記録ID: 1001014
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮口)【憧れの冬富士は・・・】
2016年11月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 7:32
距離 11.5km
登り 1,416m
下り 1,415m
13:08
ゴール地点
天候 | 快晴のち晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽富士宮口駐車場 ・無料で550台 ・土曜の21:45に着いた際には3割ほど埋まっていたでしょうか。どこかの科学博物館に来たかのように、天体望遠鏡が並んでおり壮観だった。星と夜景は確かに凄かった ・この時期は登山口まで行けますが、11/10(木)で冬季閉鎖となるようです http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/skylinedourojyouhou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2016年11月6日現在) ▽富士宮口⇆富士宮口頂上(浅間大社奥宮) ・悲しいことに雪はほとんどありませんでした ・毎年この時期に登っている3rotallyさんによると「去年よりもない」とのこと ・下りはブル道を選択。距離は長くなりますが、展望も良く、地面も柔らかく膝に優しい。ただし、落石には要注意 ▽富士宮口頂上(浅間大社奥宮)⇆剣ヶ峰 ・風が一気に強くなるので、対策は万全に ・馬の背の急登にも雪は少しだけ、晴天予報が続くので、もう全て溶けてしまうのでは?という感じ ※本日はほとんど雪もなく穏やかでしたが、冬の富士山なので、フル装備で行くのは当然だと思います。とはいえ、車で行ける土日としては本日が最終日ですので、今後はエキスパートのみの世界ですね |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨御胎内温泉 ・富士山周辺の温泉は、正直、高いだけでろくなとこがない ・ここは人は多いが、安くて綺麗なのでオススメです ・富士宮口の売店で割引券もらえました http://www.otainai-onsen.gr.jp/Onsen.htm |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
撮影機器:
感想
冬富士に一度登ってみたいとずっと思っていましたが、なかなか勝手が分からず、実現しないでいました。
今回、冬富士に毎年登っている3rotallyさんよりお誘いを受け実現しました。
今季初の雪山がいきなりの富士山ということで、フル装備で気合を入れて臨むことにします。
(富士宮口については)車で登山口まで来れる最後の日曜ということもあり、土曜の深夜から賑わっていました。
翌朝、土曜の昼間から前入りしていた3rotallyさんと合流し、いざスタート!
七合目くらいまでは雪もなく、まあこんなものかと思っていましたが、上の方を見てもほとんど夏道。
3rotallyさん曰く、
「過去最高に少ないかも・・・」
去年の小雪は記憶に新しいかと思いますが、果たして今シーズンはどうなるのでしょうか?
ミッドシェルも脱ぎ、春先のような格好で登りながら、地球環境の激変ぶりを危惧。
ちなみにアウターシェルは登り始めて5分で脱ぎ捨てました。
それでも富士宮口頂上から剣ヶ峰の吹きっさらしでは、さすが日本最高峰と思わせるような強風が吹き付け、指先や頬が凍えていく。
これこそが雪山の醍醐味。
自らの生を実感できる瞬間です。
剣ヶ峰では、なぜか1時間近くも滞在し、快晴の日本最高峰を満喫。
雪がなかったことは残念ではありましたが、天候的にはベストなコンディションで、今シーズンの幕開けを迎えられたことは素晴らしかった。
3rotallyさん、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0d21abea05bdb8c1650ae2c99c91ba27.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
Kazu405さん、3rotallyさん moricocoさんお疲れ様でした。
この時期に富士山最高ですね!!
岩手のレコ友さんが登った時は雨+人で大変だったことを考えると
天候も晴れて、混雑するほど人は登っておらず、寒さを感じない登山ですね。
山頂は何度位ありましたか?
地元の階上岳よりもあったかそうに思えます。
mackyさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この日の富士山は、9合目辺りまでは暑いくらいで、上半身裸で登っている外人さんもいたくらいです。
さすがにこれは極端ですが、、、
山頂はマイナス2度程度でしたが、強風で体感はマイナス10度ほどでしょうか。
この時期の富士山としては考えられない気温です。
夏富士は一度登れば十分なので、この時期は今後の恒例になりそうです。
山頂でマイナス2度程度なら、地元の階上岳と同じですね。
暑いくらいで登るのは良いですね。暑すぎるのはかなり弱いので
富士山登った事ないですが、夏は登りたいとは思わないので
来年この時期にでも登りに行きたいですね。
是非試してみて下さい!
しかし、この時期は、気温も風も二桁が普通ですので、どうか今回のレコは全く参考にしないでください!
同行者によると、山頂までずっと雪渓が続くのが普通だそうです。
12本爪アイゼンとピッケルは絶対に必携です。
了解しました。レコは参考にしませんので!!
富士山頂上がそんなに、あったかいはずないと思ってます。
12本爪アイゼンとピッケルは絶対に必携ですか。
こちらの山もそろそろ必要なりそうですよ。
来年、どうか気を付けてお越し下さい^_^
雪の岩手山、憧れです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する