ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004273
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

[大分] 天面山 てんめんざん(竹中駅→犬飼駅)

2016年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
492m
下り
498m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:13
合計
3:30
7:35
60
竹中駅
8:35
8:35
35
登山道入り口
9:10
9:10
5
東屋のある広場
9:15
9:23
2
山頂駐車広場
9:25
9:30
10
天面山
9:40
9:40
33
駐車場
10:13
10:13
7
天面山2.7km看板
10:20
10:20
45
五柱神社
11:05
犬飼駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路] 大分駅→竹中駅:370円
[復路] 犬飼駅→大分駅:490円
http://www.ekikara.jp/top.htm
コース状況/
危険箇所等
[天面山セラピーロード]
http://www.oita-foresttherapy.jp/roads/detail/7

サイトガイドだけでは情報が少ないので画像注釈多めにしましたが難所などは無し
危険箇所等は特になし。山頂まで車でいけます
●登山道のルートログは手書きですので参考にならず
その他周辺情報 [天面山モデルコース]
http://www.oita-foresttherapy.jp/tours/modelcourse/tenmenzan.html
[大野川合戦まつり]
http://oonogawakassen.com/
快晴予報の朝焼けの中、竹中行きの電車を待つ
以前から気になっていた天面山へば
2016年11月11日 06:46撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 6:46
快晴予報の朝焼けの中、竹中行きの電車を待つ
以前から気になっていた天面山へば
竹中駅(たけなか)
2016年11月11日 07:37撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 7:37
竹中駅(たけなか)
大野川沿いをテクテク歩く
すこぶる快晴
2016年11月11日 07:45撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 7:45
大野川沿いをテクテク歩く
すこぶる快晴
山に向かって地元の生活道路をポクポク歩くのが好き
2016年11月11日 08:19撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:19
山に向かって地元の生活道路をポクポク歩くのが好き
地図的にあの辺が天面山かな
2016年11月11日 08:22撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:22
地図的にあの辺が天面山かな
山頂に東屋が見えるので中央が天面山ですな。
低山は登山口からではよく見えない全体を、そこで暮らす地元の方と同じ目線で見上げてからあの山頂に向かうのがとても心弾む
2016年11月11日 08:25撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:25
山頂に東屋が見えるので中央が天面山ですな。
低山は登山口からではよく見えない全体を、そこで暮らす地元の方と同じ目線で見上げてからあの山頂に向かうのがとても心弾む
鳥居のある三叉路が天面山入り口
2016年11月11日 08:30撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:30
鳥居のある三叉路が天面山入り口
道路上に関しては看板は全体を通してしっかりとあります
2016年11月11日 08:31撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:31
道路上に関しては看板は全体を通してしっかりとあります
歩いてすぐ。前画像の左端道奥辺りに登山道との分岐。
セラピーロードのサイトで「少しハード」となっているのがこの道
2016年11月11日 08:33撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:33
歩いてすぐ。前画像の左端道奥辺りに登山道との分岐。
セラピーロードのサイトで「少しハード」となっているのがこの道
車道をそのまま歩いても山頂までいけます。車道を歩いて向かうのも一般的の様子
2016年11月11日 08:34撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:34
車道をそのまま歩いても山頂までいけます。車道を歩いて向かうのも一般的の様子
入山者が少なく下生えが多かったら昨日の雨でビショビショで難儀するだろうなぁと、少し心配しながら登山道に入りますが・・
2016年11月11日 08:36撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:36
入山者が少なく下生えが多かったら昨日の雨でビショビショで難儀するだろうなぁと、少し心配しながら登山道に入りますが・・
ものすごく登山道にしっかり道が付けられており感動!こりゃあセラピーですわ
2016年11月11日 08:38撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:38
ものすごく登山道にしっかり道が付けられており感動!こりゃあセラピーですわ
普段運動しない人は音を上げる程度には急登ですが、なんというか凄く気持ち良い道
2016年11月11日 08:38撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:38
普段運動しない人は音を上げる程度には急登ですが、なんというか凄く気持ち良い道
快晴なおかげもありますが いいっすねえ
2016年11月11日 08:39撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:39
快晴なおかげもありますが いいっすねえ
夏はもしかして夏草が大変なのかもですが、とても素晴らしい登山道
2016年11月11日 08:43撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:43
夏はもしかして夏草が大変なのかもですが、とても素晴らしい登山道
大正時代の路標
猪がミミズを掘った跡?は沢山ありますので猪は注意かも
2016年11月11日 08:45撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:45
大正時代の路標
猪がミミズを掘った跡?は沢山ありますので猪は注意かも
中盤あたりはそこそこ急登続きなんですが、しっかりつけられた道と歩きやすいフカフカ道でとても歩いていて楽しい
2016年11月11日 08:51撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:51
中盤あたりはそこそこ急登続きなんですが、しっかりつけられた道と歩きやすいフカフカ道でとても歩いていて楽しい
だいぶ空が近くなってきたからそろそろ山頂ぽい
時間にしたら30分程だけど癒やされましたなぁ
2016年11月11日 08:58撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:58
だいぶ空が近くなってきたからそろそろ山頂ぽい
時間にしたら30分程だけど癒やされましたなぁ
東屋も見えたし山頂あたりですな
2016年11月11日 09:09撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:09
東屋も見えたし山頂あたりですな
また広場も凄く整備されてますわ・・最近イベントでもあったのかな
2016年11月11日 09:09撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 9:09
また広場も凄く整備されてますわ・・最近イベントでもあったのかな
そして見晴らしもとても良い
2016年11月11日 09:10撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:10
そして見晴らしもとても良い
天面山すごいな びっくり
2016年11月11日 09:11撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:11
天面山すごいな びっくり
とんでもなく気持ち良い広場
2016年11月11日 09:12撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:12
とんでもなく気持ち良い広場
さっきの広場が山頂では無いので山頂へ向かう。
車道では向かわずなんとなく右手から適当に
2016年11月11日 09:14撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:14
さっきの広場が山頂では無いので山頂へ向かう。
車道では向かわずなんとなく右手から適当に
山頂直前の駐車広場。
2016年11月11日 09:18撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:18
山頂直前の駐車広場。
トイレあり
2016年11月11日 09:17撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:17
トイレあり
この天面山セラピーロードを登ってきたのですが、画像の「ツツジの森」「散策の森」辺りはこの地図だとどれがどの道なのか正直分かりにくいです
2016年11月11日 09:17撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:17
この天面山セラピーロードを登ってきたのですが、画像の「ツツジの森」「散策の森」辺りはこの地図だとどれがどの道なのか正直分かりにくいです
天面山城があり、
別名 天連山
(あまつらやま)
2016年11月11日 09:20撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:20
天面山城があり、
別名 天連山
(あまつらやま)
駐車広場の道路挟んだ側にも下る道がありますが現時点ではどこに繋がるか不明。
(恐らく後述の別駐車場奥の道がここに繋がってます)
2016年11月11日 09:18撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:18
駐車広場の道路挟んだ側にも下る道がありますが現時点ではどこに繋がるか不明。
(恐らく後述の別駐車場奥の道がここに繋がってます)
駐車場左手側木段より山頂へ向かいます
2016年11月11日 09:18撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:18
駐車場左手側木段より山頂へ向かいます
しっかり整備された道を歩くと
2016年11月11日 09:24撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:24
しっかり整備された道を歩くと
広々とした山頂はすぐそこ
2016年11月11日 09:26撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:26
広々とした山頂はすぐそこ
見晴らしは最初の広場が最高でしたが、こちらも広々とした雰囲気の良い山頂広場です
晴れた日に車で来てピクニックとかに最適ですなぁ
2016年11月11日 09:26撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:26
見晴らしは最初の広場が最高でしたが、こちらも広々とした雰囲気の良い山頂広場です
晴れた日に車で来てピクニックとかに最適ですなぁ
そのまま山頂奥に進むと木段の下降点
2016年11月11日 09:29撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:29
そのまま山頂奥に進むと木段の下降点
右が降りてきた階段で右手に進むと、看板地図上の「ツツジの森」や「散策の森」の道になります。
この辺がどの道がどこに向かうのかちょっと判別が難しかった
2016年11月11日 09:30撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:30
右が降りてきた階段で右手に進むと、看板地図上の「ツツジの森」や「散策の森」の道になります。
この辺がどの道がどこに向かうのかちょっと判別が難しかった
先程の画像奥に進むと右手側にきれいな道が進んでます。この時はこれがどこに向かうか謎でしたが、恐らくこれがツツジの森を経て車道に合流する道)
2016年11月11日 09:32撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:32
先程の画像奥に進むと右手側にきれいな道が進んでます。この時はこれがどこに向かうか謎でしたが、恐らくこれがツツジの森を経て車道に合流する道)
前画像の道に進まず左手に付いてた下り階段を進んでみます。
(降りきってわかったけどこれが恐らく「散策の森」の道)
2016年11月11日 09:35撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:35
前画像の道に進まず左手に付いてた下り階段を進んでみます。
(降りきってわかったけどこれが恐らく「散策の森」の道)
どこに降りるのかよく分からんけど整備された道だなぁと
2016年11月11日 09:38撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:38
どこに降りるのかよく分からんけど整備された道だなぁと
と思ったら駐車場に繋がって、ようやく全体像を把握
2016年11月11日 09:40撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:40
と思ったら駐車場に繋がって、ようやく全体像を把握
いま駐車場に出てきた道
2016年11月11日 09:40撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:40
いま駐車場に出てきた道
道路反対側のもう一個の駐車場奥にある道
(恐らくこれが山頂駐車場向かいの道に繋がる)
2016年11月11日 09:40撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:40
道路反対側のもう一個の駐車場奥にある道
(恐らくこれが山頂駐車場向かいの道に繋がる)
よし満足した!と犬飼駅に向かってあとはのんびり車道で帰ります
2016年11月11日 09:46撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:46
よし満足した!と犬飼駅に向かってあとはのんびり車道で帰ります
アチコチに小学校の努力遠足の看板があったんですが、この問題に少し頭を悩ませながら下ります
(答えに気づいてちょっと笑う。2年生でこれ解けるのかぁ)
2016年11月11日 09:56撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:56
アチコチに小学校の努力遠足の看板があったんですが、この問題に少し頭を悩ませながら下ります
(答えに気づいてちょっと笑う。2年生でこれ解けるのかぁ)
そしたら続々と小学生が上がってきた。
みんな元気の良い挨拶で心が洗われますなぁ
2016年11月11日 10:04撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:04
そしたら続々と小学生が上がってきた。
みんな元気の良い挨拶で心が洗われますなぁ
「もう登ってきたの?すげええ!」と元気に登る小学生と、やや疲れの見える先生方。
先生も大変だ
2016年11月11日 10:06撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:06
「もう登ってきたの?すげええ!」と元気に登る小学生と、やや疲れの見える先生方。
先生も大変だ
車道にはこうした看板がしっかり設置されているので、地図を見ながらなら分岐等迷うことは多分無いでしょう
2016年11月11日 10:13撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:13
車道にはこうした看板がしっかり設置されているので、地図を見ながらなら分岐等迷うことは多分無いでしょう
電車の時間も気になりますが、途中 五柱神社があるのでせっかくなのでご挨拶
2016年11月11日 10:14撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:14
電車の時間も気になりますが、途中 五柱神社があるのでせっかくなのでご挨拶
あら 雰囲気が良い
2016年11月11日 10:17撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:17
あら 雰囲気が良い
五柱神社
2016年11月11日 10:20撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:20
五柱神社
神社裏手の駐車場より車道で戻ってみます
2016年11月11日 10:22撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:22
神社裏手の駐車場より車道で戻ってみます
「神社裏手の駐車場に車を止めて天面山に登山もおすすめ」とどこかに書いていましたが、道は多少荒れてますので注意
2016年11月11日 10:25撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:25
「神社裏手の駐車場に車を止めて天面山に登山もおすすめ」とどこかに書いていましたが、道は多少荒れてますので注意
メイン車道に復帰から神社裏手駐車場への入り口を見て。
ちょっと分かりにくいかな
2016年11月11日 10:29撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:29
メイン車道に復帰から神社裏手駐車場への入り口を見て。
ちょっと分かりにくいかな
犬飼側より見た天面山へ向かう分岐地
2016年11月11日 10:54撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:54
犬飼側より見た天面山へ向かう分岐地
そしてテクテク歩いて犬飼駅(いぬかい)
車道歩きが殆どではありましたが、楽しい山歩きでした
大満足
2016年11月11日 11:07撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 11:07
そしてテクテク歩いて犬飼駅(いぬかい)
車道歩きが殆どではありましたが、楽しい山歩きでした
大満足

感想

天気も良いので以前タウン誌で紹介されてた
天面山セラピーロードへ行ってみました。

登山道も山頂もものすごく整備されており、おったまげましたが
今調べてみると「大野川合戦まつり」の天面山会場催しが13日という事なので
もしかすると直前に整備していただいてたのかもしれません
とても気持ちのよい登山道でした本当にありがとうございます

車道歩きはそれほど嫌いじゃないので、グルッと歩くのにも丁度よい距離
雰囲気の良い登山道と、素晴らしい低山の景観に大満足。
また、車で来て山頂散策するのにも、とても按配の良い素敵な山だと思います。

いやー楽しかった。といった按配

                              (しりとり)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2267人

コメント

いいですね!
こんばんはhatokoさん!佐伯やら津久見やら国東など!好きな分野の地域文化探訪ハイク♪(?)ですね~。。
五柱神社ってなんか曰くあるのかな?((;゜Д゜))))戸次川の戦いがありましたもんね、長宗我部さん...、関係無いかな。
天気も好くて景色も好くて楽しい休日になりまして良かったですね。
2016/11/12 18:50
こんばんは!
大野川合戦まつりの別会場にもなっているので、
一帯はその辺りのゆかりが深いのだとは思いますが
何分 歴史には疎うてございましてなぁ・・。
天面山は本当に景色もよく低山としての魅力が詰まった素敵な山でございました
もっと登ったこと無いところアチコチ足を運ばないといかんですなぁ
2016/11/13 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら