初冬の剱岳・雪はドカーンと増えていた
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,278m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は1800mから繋がる 早月小屋上部は雪は多く尾根通しの冬山コース |
写真
感想
北アが高気圧のど真ん中におおわれる快晴の今日、剱岳に行くしか無かった.白山も捨て難いが多分今日は多くの人が来るだろうし山頂から別当出合最悪でも甚ノ助までスキーが滑れなければスキーはしないと決めているので迷う事無く難易度の高い剱岳を選択した.
先週が雨雪の体力作りなら今週は快晴の写真作りと言ったところだろうか、深夜0時に起きて0時半サブと医院で待ち合わせして一路馬場島を目指す.先週はタイムリミットがあったが今日は無制限一本勝負だ.どんなラッセルもかかって来なさい.
馬場島に着くと車も多くてキャンパーもチラホラいた.深夜2時スタートいくぜサブ.ガシガシ早月尾根を登って行く.先週は1600mから雪は繋がったが今日は1800mから繋がった.雪は一気に増えて行く.細いトレースがある、早月小屋周辺にテントがあるのだろうか?トレースは膝下ラッセルだった.結構大変だ.入山者はワンパーティか?
早月小屋まで3時間半ほど先週より雪は多くてしんどかった.周囲を見渡したがテントは無かった.上で幕営しているのか?早月小屋から上も雪はかなり増えていてもうトラバースの多い夏道は使えない.忠実に尾根を歩く冬山ルートしかなかった.アップダウンが多く深い雪に難儀して時間は予想よりかかりそうだ.2400m付近で朝日が上がった.素晴らしい、朝日が毛勝を染める.富山湾から能登半島まで見える.今日も来て良かった.
積雪は50−60cmは軽く越えていそうだ.2700mで三人パーティが下山して来た.女性が一人いてビックリポン、かなりの玄人集団らしくオーラが漂っていた.昨日入山して劔山頂付近で幕営したらしい.さあ2800mを越えた.雪が深くて息も苦しくなるがパーティのトレースに感謝しながら最後頑張る.鎖場を過ぎると少しで別山尾根合流点、素晴らしい景色が広がった.これをマンダムと言わずして何と言おう.
無事ピークを踏んでサブと記念写真、風も穏やかで絶景に酔いしれる.今日は随分長居した.さあサブ帰ろう.雪はほど良く固くて安心して下れる.ガンガン下ってパーティに追い付きたいが玄人集団には最後まで追い付けなかった.
早月小屋で大休止してあとは消化試合、馬場島まで凍った登山道に滑らない様に快適に下りて行った.午後1時過ぎ馬場島着、多くの観光客で馬場島は埋め尽くされていいた.今日は後続が一名いただけだった.これで今期剱岳は思い残す事無く終了出来る.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する