記録ID: 100830
全員に公開
ハイキング
東海
東海(高塚山、茶臼山)
2009年04月25日(土) ~
2009年04月26日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 873m
- 下り
- 857m
コースタイム
自宅2200(前夜発)≒東京IC≒静岡IC≒林道南赤石線≒(途中で落石を除ける)≒312山犬段駐車場P515―547蕎麦粒山553―622五樽沢コル(625―659三ッ合―732高塚山758―830三ッ合―852)―858五樽登山口―林道経由―(途中、大規模な治山工事現場通過)―930山犬段駐車場P(⇔静大農学部教育棟⇔山犬段ピーク)954≒林道南赤石線≒1345茶臼高原(野外活動センター)P1356―1411分岐(―1413雷岩―1418茶臼山1425―1427雷岩―)―1437車道(東側登山口)―分岐(⇔1448茶臼山湖1450)―1456矢作川源流の碑―1502茶臼高原(野外活動センター)P1520≒売木峠≒1550売木温泉・こまどりの湯(入浴)1724≒飯田IC≒高井戸IC≒2235自宅
天候 | 曇り後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
もともとは4/24(金)の夜から笈ヶ岳に行く計画をもっていたが、二つ玉の低気圧が発生しかかっていたのでその計画は中止。1日遅らせて天気がやや回復しそうであったので、比較的好天が期待できる東海地方に地域を変更し、かつ日程も短縮して出発。しかし山間部は天気の回復が遅れ、雨やみぞれ、雪の降る一日であった。ちなみに北アルプスでは遭難が相次ぐ大荒れの日。但し、東京は晴れだったとのこと。
・林道南赤石線は一部土砂が流出していて岩石が道の半分くらいをふさいでいたが、これを手でどけて山犬段まで車で入った。
・蕎麦粒山からは北東方面に視界が得られ、富士山頂は雲の中であったものの、十枚山や山伏、そして、やや左手(北側)には大無間山がはっきりと確認できた。
・三ッ合から高塚山までは気持ちの良い森林浴コース。高塚山山頂付近は小笹とコバイケイソウが群生していて、のびやかな雰囲気がとても優れている。帰路にはあられが降りだし、林道に降りてからは傘を差したが、それに雪が積もりだす。
・山犬段から少し下がったところに登山口がある大札山はアカヤシオ見物のハイカーでごったがえしていたのでパス。
・そもそもの予定にはなかったが、時間が余ったので、愛知県の最高峰・茶臼山まで車を飛ばしたが、こちらも山頂付近では雪に見舞われた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する