ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

何度も訪れている高尾山域ですが、未踏の三つのコースを絡めて・・・高尾駅→藤野駅

2016年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,684m
下り
1,649m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:41
合計
6:39
7:36
12
高尾駅
7:48
0:00
8
金比羅尾根登山口
7:56
7:58
27
金比羅神社
8:25
8:25
27
8:52
0:00
8
9:00
9:09
15
9:24
0:00
2
榎窪山
9:26
0:00
46
10:12
0:00
6
10:18
0:00
12
10:30
0:00
35
11:05
11:20
9
11:29
11:32
16
11:48
0:00
12
12:00
0:00
48
明王峠登山口
12:48
13:00
27
13:27
0:00
27
奈良子登山口
13:54
0:00
16
陣馬登山口
14:10
0:00
5
14:15
藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
京王線
高尾駅

帰り)
中央本線
藤野駅
コース状況/
危険箇所等
三つのコースを初めて歩きましたので、そのコースを紹介します。

‐仏峠越えコース
小仏峠から底沢バス停に下山する道は、ダートの林道ですね。
堀割り状ですが、非常に歩き易い道です。
でも会った(追い越した)方が一名だけでした。
千木良に下りる道よりも良い道なので、もっと利用されてもと思いました。
(休日は多く歩かれているのかも知れませんが・・・)

底沢美女谷温泉コース
美女谷から明王峠のコース(仮称 底沢尾根)は、思ったよりも良い道でした。
今日は誰とも会わず、急登を満喫しました。
林業関係の方が多いようです。僕が歩いた時間はちょうどお昼時間でしたので、皆さん尾根に上がって昼寝してましたよ。

F猯瓢卮根コース
奈良子尾根も歩く方が少なく静かな山歩きを楽しめました。
ここは急登ではありませんので、登りに使うと良いかも?
登山口には鉱泉が3軒あるのですが、何れも老朽化していて日帰り利用も出来るのか分かりません。
営業してるのか?といった風情でとても入りづらい雰囲気でした。
その他周辺情報 ■店舗情報
高尾駅周辺には多数店舗あります。
登山口手前の浅川小学校そばにファミマあります。

藤野駅に隣接して観光協会ふじのねがあり、土産物なども販売してます。
http://info-fujino.com/

■入浴施設
お勧めは藤野駅から無料送迎バスのある、東尾垂の湯です。
http://www.higashiotarunoyu.jp/

他に路線バス(有料)で行く、やまなみ温泉など。
京王線高尾駅をスタート。
2016年11月18日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 7:36
京王線高尾駅をスタート。
浅川小学校手前にファミマがあります。
2016年11月18日 07:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 7:44
浅川小学校手前にファミマがあります。
金比羅尾根登山口です。
この時期でも草に隠れそうなので、夏場は見えなくなりますね。
2016年11月18日 07:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/18 7:48
金比羅尾根登山口です。
この時期でも草に隠れそうなので、夏場は見えなくなりますね。
いきなり団子ではなくて、急坂です。
ロープが設置されてますが、凍結しない限り不用ですね。
2016年11月18日 07:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 7:49
いきなり団子ではなくて、急坂です。
ロープが設置されてますが、凍結しない限り不用ですね。
ここで登山者の吟味が行われます。
登山不適挌者と認定されたら、引き返しましょう。笑
2016年11月18日 07:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 7:51
ここで登山者の吟味が行われます。
登山不適挌者と認定されたら、引き返しましょう。笑
金比羅神社の簡易トイレ。
未だ利用したことがありません。
2016年11月18日 07:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 7:56
金比羅神社の簡易トイレ。
未だ利用したことがありません。
金比羅神社社殿。
2016年11月18日 07:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 7:58
金比羅神社社殿。
先に進むと鳥居があり、観音様(平和観音)が鎮座されてます。
お参りが目的なら、こちらから行きましょう。
2016年11月18日 08:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:00
先に進むと鳥居があり、観音様(平和観音)が鎮座されてます。
お参りが目的なら、こちらから行きましょう。
尾根に出ると眺めが良くなります。
でも眺めが良いのは、ここともう一ヶ所だけで樹林歩きが殆どですよ。
2016年11月18日 08:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:00
尾根に出ると眺めが良くなります。
でも眺めが良いのは、ここともう一ヶ所だけで樹林歩きが殆どですよ。
民家脇を通ります。
2016年11月18日 08:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:02
民家脇を通ります。
このゲートは最近開けっぱなしですね。
2016年11月18日 08:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 8:02
このゲートは最近開けっぱなしですね。
伐採されて見晴らしの良い場所です。
左の尾根は通称犬猫尾根です。
下りた所が犬猫墓地なので。笑
2016年11月18日 08:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 8:20
伐採されて見晴らしの良い場所です。
左の尾根は通称犬猫尾根です。
下りた所が犬猫墓地なので。笑
四辻到着。
その名のように四つ角ですね。

12/4トレラン大会が行われます。
2016年11月18日 08:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 8:25
四辻到着。
その名のように四つ角ですね。

12/4トレラン大会が行われます。
高尾山口駅を起終点にして、ここから登り下りする方が多いですね。
2016年11月18日 08:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:46
高尾山口駅を起終点にして、ここから登り下りする方が多いですね。
いつも思うのですが・・・
このヤグラは何の跡でしょう?
2016年11月18日 08:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:48
いつも思うのですが・・・
このヤグラは何の跡でしょう?
お約束のアングル。
2016年11月18日 08:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 8:49
お約束のアングル。
所々色づいてます。
2016年11月18日 08:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:55
所々色づいてます。
ここを登り下りする方も多いです。
草戸山に行くのに一番近くて楽なルートですからね!
2016年11月18日 08:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:57
ここを登り下りする方も多いです。
草戸山に行くのに一番近くて楽なルートですからね!
良い天気に恵まれました。
2016年11月18日 08:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 8:59
良い天気に恵まれました。
草戸峠到着です。
2016年11月18日 09:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:00
草戸峠到着です。
気になる葉っぱを見つけパチリ。
2016年11月18日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:09
気になる葉っぱを見つけパチリ。
ここにも主が誕生したのでしょうか?
2016年11月18日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:09
ここにも主が誕生したのでしょうか?
本沢ダム方面は通行可能時間が決められているようです。
2016年11月18日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:09
本沢ダム方面は通行可能時間が決められているようです。
草戸山一番の紅葉ですよ!
2016年11月18日 09:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/18 9:09
草戸山一番の紅葉ですよ!
今日も階段歩きは杭を歩きます。
2016年11月18日 09:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:10
今日も階段歩きは杭を歩きます。
この辺り見頃になってます。
2016年11月18日 09:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:19
この辺り見頃になってます。
湖の道ということで、所々で城山湖が眺められます。
2016年11月18日 09:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:21
湖の道ということで、所々で城山湖が眺められます。
左折して峰薬師方面も良いコースですよ。
2016年11月18日 09:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:22
左折して峰薬師方面も良いコースですよ。
今日はこのまま南高尾山陵を進みます。
2016年11月18日 09:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:23
今日はこのまま南高尾山陵を進みます。
榎窪山山頂。
矢印はトレラン大会用ですね。(多分?)
2016年11月18日 09:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:24
榎窪山山頂。
矢印はトレラン大会用ですね。(多分?)
スクランブル三沢峠。
2016年11月18日 09:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:26
スクランブル三沢峠。
あれっ!!
通行止めになってる。
ここは宿題の道だったのに・・・

2016年11月18日 09:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:51
あれっ!!
通行止めになってる。
ここは宿題の道だったのに・・・

標識も外されているし。
三井(みい)と記載されていたような?記憶があります。
手書きで何方かが悪路と書いてましたね。
もしかしたら事故が起きたのかも?
2016年11月18日 09:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:51
標識も外されているし。
三井(みい)と記載されていたような?記憶があります。
手書きで何方かが悪路と書いてましたね。
もしかしたら事故が起きたのかも?
城山湖がバッチリ見られました。
2016年11月18日 09:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 9:52
城山湖がバッチリ見られました。
それもその筈で、見晴台ですから。
2016年11月18日 09:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:52
それもその筈で、見晴台ですから。
さっきの通行止めの代わりに、こちらの道を整備されたようです。
ここも以前は草ぼうぼうの道でしたが・・・
下草は苅り払われてすこぶる歩き易そうな道になってるようです。
そのうち歩きましょう。
2016年11月18日 09:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 9:55
さっきの通行止めの代わりに、こちらの道を整備されたようです。
ここも以前は草ぼうぼうの道でしたが・・・
下草は苅り払われてすこぶる歩き易そうな道になってるようです。
そのうち歩きましょう。
2016年11月18日 10:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/18 10:11
コンピラ山。
リュック掛けがあります。
2016年11月18日 10:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:12
コンピラ山。
リュック掛けがあります。
高洞山山頂。
眺めありません。
2016年11月18日 10:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:18
高洞山山頂。
眺めありません。
大垂水峠。
ここまでバスでも来られるのですが、本数が少ないですね。
2016年11月18日 10:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:31
大垂水峠。
ここまでバスでも来られるのですが、本数が少ないですね。
小仏城山方面へは、ここから取り付きます。
2016年11月18日 10:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:32
小仏城山方面へは、ここから取り付きます。
春にはニリンソウなど咲く沢です。
2016年11月18日 10:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:34
春にはニリンソウなど咲く沢です。
この坂がなかなか急なのです。
でも春と秋には、お楽しみがある所でもあります。
2016年11月18日 10:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 10:52
この坂がなかなか急なのです。
でも春と秋には、お楽しみがある所でもあります。
とっくに終わっていると思ったセンブリさんではありませんか!
蕾のままで冬を迎えるのかな?
それとも一度開花してから閉じたのかな?
2016年11月18日 10:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/18 10:54
とっくに終わっていると思ったセンブリさんではありませんか!
蕾のままで冬を迎えるのかな?
それとも一度開花してから閉じたのかな?
ブレてしまいましたが、これから実が出来るようです。
2016年11月18日 10:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 10:56
ブレてしまいましたが、これから実が出来るようです。
この子もさっきの子より蕾のままです。

この秋に二度訪れているのに、早すぎたり遅すぎたり間が悪すぎますね。
2016年11月18日 10:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 10:58
この子もさっきの子より蕾のままです。

この秋に二度訪れているのに、早すぎたり遅すぎたり間が悪すぎますね。
アザミも終盤です。

前回来た時にはたくさん咲いてた、ヤクシソウは終わってました。
2016年11月18日 11:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 11:03
アザミも終盤です。

前回来た時にはたくさん咲いてた、ヤクシソウは終わってました。
縦走路に合流です。
途端にハイカーで溢れます。
2016年11月18日 11:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 11:04
縦走路に合流です。
途端にハイカーで溢れます。
城山茶屋さん。
大盛況でした!
2016年11月18日 11:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:07
城山茶屋さん。
大盛況でした!
多摩のお酒は、ちょっと下ネタに使われそうですね。笑
多摩自慢なんてお酒もありますし!
2016年11月18日 11:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:07
多摩のお酒は、ちょっと下ネタに使われそうですね。笑
多摩自慢なんてお酒もありますし!
ランチのメインは、なめこ汁です。
2016年11月18日 11:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 11:09
ランチのメインは、なめこ汁です。
ここは赤系の紅葉が目立ちました。
2016年11月18日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 11:19
ここは赤系の紅葉が目立ちました。
城山一番の紅葉。
2016年11月18日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:19
城山一番の紅葉。
アップで。
2016年11月18日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/18 11:19
アップで。
小仏峠に向かいます。
2016年11月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:29
小仏峠に向かいます。
到着しました。
明治天皇巡幸碑です。
2016年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:30
到着しました。
明治天皇巡幸碑です。
ここから陣馬山に向かうのが通常ですが・・・
2016年11月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:30
ここから陣馬山に向かうのが通常ですが・・・
今日は宿場巡りと洒落てみましょう。
2016年11月18日 11:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 11:31
今日は宿場巡りと洒落てみましょう。
こんな標識もあったのですね!
初めて見ましたよ。
2016年11月18日 11:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:32
こんな標識もあったのですね!
初めて見ましたよ。
何だか林道のようじゃありませんか!
2016年11月18日 11:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:34
何だか林道のようじゃありませんか!
西小仏口です。
2016年11月18日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:48
西小仏口です。
ここも紅葉が綺麗でした!
2016年11月18日 11:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:54
ここも紅葉が綺麗でした!
中央本線が見えます。
2016年11月18日 11:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 11:54
中央本線が見えます。
高速道の工事箇所です。
2016年11月18日 11:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 11:55
高速道の工事箇所です。
これも綺麗。
2016年11月18日 11:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 11:56
これも綺麗。
落ちた後も楽しめるのが紅葉の凄いところです。
正に二度美味しいとは、この事ですね!
2016年11月18日 11:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:56
落ちた後も楽しめるのが紅葉の凄いところです。
正に二度美味しいとは、この事ですね!
美女谷の照子姫の由来が記載されてます。
気になったのは標識です。
右に行けば明王峠方面なのですが、表記がありません。
2016年11月18日 11:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 11:57
美女谷の照子姫の由来が記載されてます。
気になったのは標識です。
右に行けば明王峠方面なのですが、表記がありません。
違ったら戻れば良いやと進んでみると、こちらには標識がありました。
さっきの場所にこそ設置して欲しいものです。
2016年11月18日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:00
違ったら戻れば良いやと進んでみると、こちらには標識がありました。
さっきの場所にこそ設置して欲しいものです。
民家の前を通り山道に入ると.リンドウが咲いていました。
2016年11月18日 12:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 12:07
民家の前を通り山道に入ると.リンドウが咲いていました。
この辺りは水源林で、綺麗に整備されています。
ハイカーが少なくても、そんな山域は歩きやすくて有難いです。
2016年11月18日 12:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:11
この辺りは水源林で、綺麗に整備されています。
ハイカーが少なくても、そんな山域は歩きやすくて有難いです。
こちらは蕾があります。
センブリと違って開花するでしょう。
2016年11月18日 12:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:14
こちらは蕾があります。
センブリと違って開花するでしょう。
ショイゴが立て掛けてあります。
昼休みのようです。
2016年11月18日 12:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:15
ショイゴが立て掛けてあります。
昼休みのようです。
尾根間近なのですが、下りの際は迷うかも?
2016年11月18日 12:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:45
尾根間近なのですが、下りの際は迷うかも?
見事な植林です。
青空が隙間から見えて、まるで青空のカーテンのようです。
2016年11月18日 12:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 12:45
見事な植林です。
青空が隙間から見えて、まるで青空のカーテンのようです。
縦走路と合流しました。
2016年11月18日 12:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:47
縦走路と合流しました。
明王峠のお茶屋さんです。
休日のみの営業かな?
2016年11月18日 12:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 12:54
明王峠のお茶屋さんです。
休日のみの営業かな?
こんな標識がどんどん増えていくでしょうね。
2016年11月18日 13:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:00
こんな標識がどんどん増えていくでしょうね。
奈良子峠手前で左折して陣馬の湯・藤野駅に下山します。
2016年11月18日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:05
奈良子峠手前で左折して陣馬の湯・藤野駅に下山します。
こちらも良く整備された道のようです。
2016年11月18日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:06
こちらも良く整備された道のようです。
久しぶりにハイカーと遭遇。
メジャーな高尾山域とは思えませんね。笑
2016年11月18日 13:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:18
久しぶりにハイカーと遭遇。
メジャーな高尾山域とは思えませんね。笑
登山口に到着。
2016年11月18日 13:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:19
登山口に到着。
可愛いトイレがありました。
ペーパーもあり綺麗でしたよ。
2016年11月18日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:27
可愛いトイレがありました。
ペーパーもあり綺麗でしたよ。
鉱泉があるのも関係してるのでしょうか?
紅葉が美しいです。
2016年11月18日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/18 13:27
鉱泉があるのも関係してるのでしょうか?
紅葉が美しいです。
アップで。
画質を落として登録してるので、実際は凄く美しいですよ〜。
2016年11月18日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/18 13:27
アップで。
画質を落として登録してるので、実際は凄く美しいですよ〜。
営業してるようですが・・・
一人だと入りづらい。
2016年11月18日 13:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:28
営業してるようですが・・・
一人だと入りづらい。
ツリフネソウ頑張ってますね。
2016年11月18日 13:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:29
ツリフネソウ頑張ってますね。
こちらは更に入りづらい雰囲気。
2016年11月18日 13:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:36
こちらは更に入りづらい雰囲気。
シャンパンゴールドのような色合いだったのですが、画質が悪いので表現出来てませんね。
2016年11月18日 13:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:37
シャンパンゴールドのような色合いだったのですが、画質が悪いので表現出来てませんね。
ここから陣馬登山口バス停まで、真新しい標識でした。
2016年11月18日 13:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:39
ここから陣馬登山口バス停まで、真新しい標識でした。
無人販売店にて、キュウイ(キゥイになってる)2袋とブロッコリー(ステックセニョールですね)1袋購入しました。
野菜の高値が続いているので助かります。
2016年11月18日 13:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:41
無人販売店にて、キュウイ(キゥイになってる)2袋とブロッコリー(ステックセニョールですね)1袋購入しました。
野菜の高値が続いているので助かります。
藤野駅(陣馬山登山口バス停)からは、この三つのコースが陣馬山に行くルートですね。
2016年11月18日 13:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:53
藤野駅(陣馬山登山口バス停)からは、この三つのコースが陣馬山に行くルートですね。
登山口バス停そばにある登山ポスト。
トイレは150M先に移転しました。
2016年11月18日 13:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 13:54
登山口バス停そばにある登山ポスト。
トイレは150M先に移転しました。
ツツジ。園芸種でしょうね。
2016年11月18日 13:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 13:58
ツツジ。園芸種でしょうね。
シラネアオイを改良したものでしょうか?
そこかしこに咲いてました。
2016年11月18日 14:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 14:00
シラネアオイを改良したものでしょうか?
そこかしこに咲いてました。
カタクリが自生してるそうです。
来春に来てみましょう。
2016年11月18日 14:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 14:07
カタクリが自生してるそうです。
来春に来てみましょう。
トンネルは狭くて、先に侵入した車が優先と記載されてます。
事故は大丈夫なのでしょうか?
歩行者通路がありますが、車が対向したら危険なので素早く通るのが良いです。
2016年11月18日 14:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 14:11
トンネルは狭くて、先に侵入した車が優先と記載されてます。
事故は大丈夫なのでしょうか?
歩行者通路がありますが、車が対向したら危険なので素早く通るのが良いです。
藤野駅に到着しました。
2016年11月18日 14:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 14:15
藤野駅に到着しました。
電車の到着まで20分ちょっとあります。
2016年11月18日 14:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 14:16
電車の到着まで20分ちょっとあります。
観光協会の売店には牛乳なかったので、アイスココアにしました。
2016年11月18日 14:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/18 14:19
観光協会の売店には牛乳なかったので、アイスココアにしました。
そしてエネルギーも補給。
2016年11月18日 14:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 14:33
そしてエネルギーも補給。
高尾駅で京王線に乗り換える前に、京王ストアにて購入しました。
2016年11月18日 15:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/18 15:08
高尾駅で京王線に乗り換える前に、京王ストアにて購入しました。
家飲み派です(^^♪
実の所は・・・
飲み代を浮かせて、山行の交通費に充てているのです(^_^;)
2016年11月18日 19:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/18 19:17
家飲み派です(^^♪
実の所は・・・
飲み代を浮かせて、山行の交通費に充てているのです(^_^;)
撮影機器:

感想

今日18日は天気が良い予報でしたので、当初は高山に行く予定でした。
中房温泉行のバスが間もなく今シーズンの運行が終わるので、久しぶりに燕岳に行きたかったのです。
それが前夜の都合がつかずに諦め、次に予定したのが富士五湖精進湖そばに聳える三方分山(さんぽうぶんざん)だったのです。この山は大室山を抱えた富士山が見られることで有名な山です。
登山始めた頃から行きたい所なのに、何故か未だに行けてません。
前日までここに行くつもりでいたのに、勤務先から見える丹沢の稜線が靄っているのが気になり、空気が澄む12月以降にすることにしたのでした。

そうなると何処に行こうか迷いました。
迷った時は高尾山域というのが、今年の定番です。笑
今回は天気も良さそうなので少し長めの距離を歩く事とし、更にまだ歩いた事がない道を繋げて歩く事にしました。
三つのコースどれも歩く方が少なく(合計2名のみ)静かな山歩きを堪能しました。
草戸山と小仏城山周辺は多くのハイカーがいましたが・・・笑

ゴールが藤野駅なので、久しぶりに東尾垂の湯に行くつもりでした。
でも藤野駅に着いたらヤッパリ電車に乗ってしまいました。
金曜日なので、どうしてもラッシュの前に帰りたいのです。
それに家で飲む方が気が楽で、何といっても安上がりですからね。笑

今回の山行は体力測定も兼ねていたのですが、満足のいく結果でした。
最近ロングを歩いて無いのですが、今の体力ならチャレンジしたくなります。
 ̄多摩三大急登を一日で歩く。
天覧山⇔武甲山ピストン
9眸山→大菩薩または雲取山
この三つは宿題になってるものです。


写真のコメントは後ほど記載します<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

紅葉、地上に降りてきましたね
niiniさん、おはようございます。
高山行きの計画残念でしたね。だいぶ寒くなってきたので、冬装備も必要になりますが、季節の変わり目はどこまで持っていくか悩む時期ですね。

紅葉 も500m近辺に降りてきたようで、ちょうど高尾山あたりもいい時期になりましたね。2回に分割して行くコースを一筆書き山行、お疲れ様でした。
2016/11/19 8:24
Re: 紅葉、地上に降りてきましたね
kuboyanさん こんにちは。
コメントありがとうございます

今年最後の3000メートル級に行きたかったのですが、前日帰宅が遅くなりそうなので諦めたのでした
三方分山に行っても良かったのですが、イマイチ気が乗らずに次回にしました

今回歩いた3コースは何れも良いコースでしたよ
冬枯れの時期は更に良いと思います
今度御一緒して陣馬の鉱泉 にチャレンジしますか

紅葉前線はちょうど高尾山辺りですね
明日は雨上がりの良い天気になることを願ってます
2016/11/19 10:55
紅葉のいい道ですね〜〜
niiniさん こんばんは〜
紅葉 満開?の
山歩きですね、
私 2の美女谷→明王峠 と3 奈良子 尾根コースは歩いたことないので
この冬の宿題に します。
陣馬の湯は、栃谷尾根を下りた時にチャレンジしようと
思ったことがありますが、お風呂はいってから、
藤野まで歩くのが で、まだいったことがありません。

では、寒くなってきましたが、
いい山歩きを。
そのうち、東尾垂れの湯 さんで、
では tsui
2016/11/19 18:33
Re: 紅葉のいい道ですね〜〜
tsuiさん こんばんは。
コメントありがとうございます

紅葉前線も低山に下りてきました
美女谷付近は特に美しかったですよ

美女谷から明王峠に行くルートは特にお勧めですね
急登がとても良い汗をかかせてくれます

奈良子尾根は単調で面白みに欠けるかも
陣馬の湯に入ったら、陣馬山登山口からバス利用が良いですね
意外と本数ありますよ
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/printdate/cs:0000801122-10/nid:00128815/dts:1479492000/chk:0,
2016/11/19 23:33
niiniさん、
高尾山域は、今が紅葉の真っ盛りですね。
今日は好天の日曜だから激混みになりそう。

これらの道、全て歩いておりますが、最近、行ってないな、高尾山。
陣谷温泉、どこも日帰りオ−ケー ですよ。
確か1000円だったかな

家飲みは、すぐにゴロゴロ出来るので拙者も大好きです

半袖隊長
2016/11/20 5:22
Re: niiniさん、
隊長こんにちは。
コメントありがとうございます

高尾はただいま紅葉見頃を迎えました
今日日曜は多くの方がいらして、大混雑でしょうね

後で調べたら3軒とも日帰り出来ましたね
確かに1000円程度でした。
駅から結構距離ありますし、近いバス停にしても時間帯に依ってはバスありませんから、藤野駅に行って東尾垂の湯かやまなみ温泉に行くのが無難ですね
2016/11/20 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら