高尾山健康登山満行祝登山 (高尾駅→高尾山→小仏城山→高尾駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 898m
- 下り
- 899m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 7:53
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
今日はバスは使いませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 小仏城山からの下山は高尾東尾根を使いました。指標はありませんが踏み跡はしっかりしていました。若干、滑り易い場所はありました。 |
その他周辺情報 | あさかわ食堂は満員御礼でした。 |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
本日で、知人が高尾山健康登山の第一回満行を達成する予定という事で、薬王院での記念すべき瞬間を一緒にお祝いしようという事で高尾山へ山行です。
因に、私は高尾山が比較的近いので、雨が降ると登っています。そんなわけで、あと数回で第四回満行です。
私が第一回満行を迎えた時と満行時のレギュレーションが若干変っているようですね。ま〜、だから、どうしたって事はないのですが。
* 満行回数の札にストラップが付いている
* そもそも一回目の札は無かったと思う
* なんか、ポイントを溜められるようになっているみたい
* 等々
【秘密基地】
高尾山は、何時も混んでいて、食事でテーブルやベンチを確保するのは至難の技なのです。が、私は、少し離れた所の東屋が殆んど混まない事を知っています。自分では秘密基地と呼んでいます。
今日は、知人の方から、もっと近い場所のベンチを教えて頂きました。ここは凄いですね。本当に空いていました。しかも山頂から近いのに。ただ、東屋ではないので、雨の日は辛いかもですね。
【{{ (>_<) }}寒い】
今日は寒かったです。登っている時は大丈夫だったのですが、小仏城山でご飯を食べていたら、だんだん寒くなってきました。
休んでいたから寒く感じただけではなく、気温も下ったと思われます。息が白いんだもん。
とうとう、耐えられなくなって、上着を着用。
そのうち、小雨が降ってきたのですが、雪になるかと思ったよ。下山時に雨を凌ぐ為に、森の中に入って歩いていたら、また暑くなってきたけどね。そして、上着は脱いだのだった。
それにしても、今日は持って行った水を1滴も飲みませんでした。水分はビールと食事以外からは摂らなかったのです。摂らなくても大丈夫な位、発汗しなかったって事ですね。
【外ごはん】
今日の私ん外ご飯は先週と同じでした。レシピは省略です。詳細は
1010537
で検索。焙煎はコーヒー豆が焙煎器に対して多くて、煎り斑ができちゃいました。
【甲州街道】
帰りは東尾根から降りて、バスを使わずに駅迄歩きました。地名とか、石碑を見ると、ここは甲州街道のようだ。甲州街道って国道20号の筈だけど…
ここは旧道って事か。この道は…
あ、そうか、小仏峠に続く道だ。小仏峠を越えると、国道20号にぶつかる。一人で歩いていると、こんな事にも気が付かなかったなんて。
──
2024-07-09 追記
この時のメンバーは、私以外に5人だったという事で、忘れないうちに書いておきましょう。
・ ちよちゃん
・ くりちゃん
・ すがさん
・ いのうえさん
・ ふじえさん
だったと思う。多分…
くりちゃん、この時にいたよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する