ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101370
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山小春日和ハイキング

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
761m
下り
796m

コースタイム

10:00筑波山神社-10:20御幸ヶ原登山コース入口-11:25御幸ヶ原-11:40男体山頂-12:00御幸ヶ原-12:15ガマ石-12:25女体山頂-(ここより白雲橋コースに入り下山、奇岩地帯を通る)12:44大仏岩-12:46屏風岩-12:56北斗岩-13:01裏面大黒-13:03出船入船-13:04国割り石-13:07陰陽石-13:08胎内くぐり-13:08高天原-13:12弁慶七戻り-13:15弁慶茶屋跡-(ここからおたつ石コース)-13:55つつじヶ丘-(ここから迎場コース)-14:55酒迎場分岐-15:05下山-15:33梅林入口-16:00第3駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
クルマだと、第1〜第4市営駐車場が神社近くにあります。その他、民間の駐車場も複数有。大体どこも1日500円でした。梅の花の時期なので、その近隣は混んでます。
渋滞のおそれを避け公共交通機関だと、都心(秋葉原)からつくば駅までつくばエクスプレスで45分。直行シャトルバスで40分程です。路線バス、つくバスもあります。
http://www.kantetsu.co.jp/bus/tsukuba_shuttle/tsukuba_shuttle_index.html
コース状況/
危険箇所等
観光・ハイキングで賑わっています。奈良時代の昔からの大衆が集い遊楽登山する山は、今日でもその様子が健在です。双耳峰で男体山、女体山があり、イザナギノ命、イザナミノ命が祀られています。

神社境内の横に御幸ヶ原コース入口があります。整備された人も多い普通の山道ですが、傾斜が少々急な所も多くあり、標高の割にはキツめです。

御幸ヶ原-男体山は、途中からちょっとした岩場になるので、少なくとも運動靴以上推奨です。

御幸ヶ原-女体山は雪が解けてぬかるんでいました。
女体山の神社の先、ピーク周辺は岩場です。景色は絶景ですが周囲は岩ガケです。

女体山からの下り奇岩地帯に入るまで、急な下りの岩場で、雪も少しあります。岩が靴で磨かれ滑り易くなってるので注意が必要です。

そこから先は特に注意する場所はありませんでした。
おたつ石コースは見晴らしも良く気持ちの良い広めの尾根道です。
迎場コースは、檜等の大木がある傾斜が緩やかな静かな林道歩きを楽しめます。
今日は天気予報が良い方にはずれてくれて、まずまずの晴れ。
東名鮎沢PAから見た富士山。
山頂は笠雲のカゲに。
2011年02月27日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 7:03
今日は天気予報が良い方にはずれてくれて、まずまずの晴れ。
東名鮎沢PAから見た富士山。
山頂は笠雲のカゲに。
つくば市内から見る筑波山。中々にスッキリと端整。双耳峰が見えます。
2011年02月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 9:21
つくば市内から見る筑波山。中々にスッキリと端整。双耳峰が見えます。
麓の町並み
2011年02月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:04
麓の町並み
案内板でコースを確認
2011年02月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:04
案内板でコースを確認
神社の境内へ
2011年02月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:08
神社の境内へ
さざれ石とくれば…
2011年02月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:12
さざれ石とくれば…
国歌ですね
2011年02月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:12
国歌ですね
ここから登り開始。人多いです。
2011年02月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:19
ここから登り開始。人多いです。
団体さんで混みあう道。団体さんの休憩中にタイミングを見てすり抜け。
2011年02月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 10:34
団体さんで混みあう道。団体さんの休憩中にタイミングを見てすり抜け。
1時間程で鞍部へ
2011年02月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:27
1時間程で鞍部へ
北側。少し霞んでますが良い天気です。
2011年02月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:28
北側。少し霞んでますが良い天気です。
女体山側。こっちは後で行くとして…
2011年02月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:28
女体山側。こっちは後で行くとして…
まずは男体山に登拝。
この後1回目の行動食タイム。あんパンをほおばります。
ここでは近くにいた人2組と、写真の撮り合い。
2011年02月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:39
まずは男体山に登拝。
この後1回目の行動食タイム。あんパンをほおばります。
ここでは近くにいた人2組と、写真の撮り合い。
眼下に広がる関東平野
2011年02月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 11:43
眼下に広がる関東平野
鞍部の御幸ヶ原に戻って来ました。ケーブルカーもあるので、人がいっぱい。
2011年02月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:01
鞍部の御幸ヶ原に戻って来ました。ケーブルカーもあるので、人がいっぱい。
ガマ石。ガマの油売りの口上が発想されたのはここだとか。筑波山発祥なんですね。
2011年02月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:16
ガマ石。ガマの油売りの口上が発想されたのはここだとか。筑波山発祥なんですね。
程無く女体山頂へ。
2011年02月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:24
程無く女体山頂へ。
中々の絶景ですね
2011年02月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:25
中々の絶景ですね
関東平野側は残念ながら遠くは霞んでいます。
眼下を見ると、町並みが意外に小さく見えます。
こんなに登ったかな?
2011年02月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:31
関東平野側は残念ながら遠くは霞んでいます。
眼下を見ると、町並みが意外に小さく見えます。
こんなに登ったかな?
男体山を振り返る。
ピークの岩場まで出た後、下山する場所がどこか分からず、ちょっとだけ戻って神社周辺をウロウロして見つけました。
2011年02月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:31
男体山を振り返る。
ピークの岩場まで出た後、下山する場所がどこか分からず、ちょっとだけ戻って神社周辺をウロウロして見つけました。
急な下りを越えて来ると、ここから奇岩地帯です。
まずは大仏岩がお出迎え。
2011年02月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:44
急な下りを越えて来ると、ここから奇岩地帯です。
まずは大仏岩がお出迎え。
屏風岩です。
ホントに屏風みたいに平べったい岩が突っ立ってます。
2011年02月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:46
屏風岩です。
ホントに屏風みたいに平べったい岩が突っ立ってます。
北斗岩。横に迂回路もありますが、敢えて岩の下にあいてる穴をくぐりました。
2011年02月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 12:56
北斗岩。横に迂回路もありますが、敢えて岩の下にあいてる穴をくぐりました。
裏面大黒。見上げると、確かに袋をかつぎあの帽子をかぶった大黒様っぽい形でした。
2011年02月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:01
裏面大黒。見上げると、確かに袋をかつぎあの帽子をかぶった大黒様っぽい形でした。
出船入船。山頂にこんな組合せの岩がどうやって出来たんでしょうね?
2011年02月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:03
出船入船。山頂にこんな組合せの岩がどうやって出来たんでしょうね?
国割り石。
2011年02月27日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:04
国割り石。
陰陽石。見上げると…
2011年02月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:07
陰陽石。見上げると…
こんな形で寄り添う2つの石。
2011年02月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:07
こんな形で寄り添う2つの石。
胎内潜り。くぐってる人々が居ました。
2011年02月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:07
胎内潜り。くぐってる人々が居ました。
高天原。目の前の石段でも登れそうですが…
2011年02月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:08
高天原。目の前の石段でも登れそうですが…
横に通路がありました。上には小さなお社があります。
2011年02月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:08
横に通路がありました。上には小さなお社があります。
弁慶七戻り。…こ、これは確かにスリリング。
2011年02月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:12
弁慶七戻り。…こ、これは確かにスリリング。
道すがら巨木があったのでツヤツヤの木肌を撮影。
2011年02月27日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:13
道すがら巨木があったのでツヤツヤの木肌を撮影。
弁慶茶屋跡で休んでいた人達と会話。それからおたつ石コースへ。人がまばらになってきました。
2011年02月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:32
弁慶茶屋跡で休んでいた人達と会話。それからおたつ石コースへ。人がまばらになってきました。
つつじヶ丘が見えてきました。駐車場はクルマでいっぱいです。登ってくる人もチラホラ。上まではどのぐらいですか?とよく聞かれました。
2011年02月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:52
つつじヶ丘が見えてきました。駐車場はクルマでいっぱいです。登ってくる人もチラホラ。上まではどのぐらいですか?とよく聞かれました。
安全祈願のガマ。ついはしゃいでか、迷子になる子が多い様です。
2011年02月27日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:56
安全祈願のガマ。ついはしゃいでか、迷子になる子が多い様です。
万博の看板。
'85つくばEXPOと聞くと懐かしいですね。
科学、未来、そんなキーワードと雰囲気が思い出されます。もう四半世紀も前でしたっけ?
まあ人の世は移れど、山は泰然自若として変わりませんね。
2011年02月27日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:57
万博の看板。
'85つくばEXPOと聞くと懐かしいですね。
科学、未来、そんなキーワードと雰囲気が思い出されます。もう四半世紀も前でしたっけ?
まあ人の世は移れど、山は泰然自若として変わりませんね。
下から見上げるとヒョイと登れそうな丘に見えちゃいますね;
2011年02月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 13:59
下から見上げるとヒョイと登れそうな丘に見えちゃいますね;
広場の横から、神社へと向かうコースの入口
2011年02月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 14:05
広場の横から、神社へと向かうコースの入口
頭上をロープウェーが通っていきました。
ケーブルカーはケーブルで引っ張ってて、ロープが上にあるのが…
2011年02月27日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 14:06
頭上をロープウェーが通っていきました。
ケーブルカーはケーブルで引っ張ってて、ロープが上にあるのが…
山頂へ向かうのを見送り。
2011年02月27日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 14:06
山頂へ向かうのを見送り。
人のほとんど来ない静かな森歩き。
街中では花粉症でやられ気味でしたが、ここでは平気の様でした。
2011年02月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 14:08
人のほとんど来ない静かな森歩き。
街中では花粉症でやられ気味でしたが、ここでは平気の様でした。
鳥居をくぐって下山。神社方面へと向かいます。
2011年02月27日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:05
鳥居をくぐって下山。神社方面へと向かいます。
直ぐ下に看板。
ついでに梅を見に行く事にしました。
2011年02月27日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:06
直ぐ下に看板。
ついでに梅を見に行く事にしました。
約1km先の梅林に着きました。梅林見取り図
2011年02月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:33
約1km先の梅林に着きました。梅林見取り図
かなりの賑わいです。梅の花の香りがほんのり。
2011年02月27日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/27 15:36
かなりの賑わいです。梅の花の香りがほんのり。
白いほうは5分咲きぐらいかな?
2011年02月27日 15:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
2/27 15:38
白いほうは5分咲きぐらいかな?
紅梅は満開でした。
2011年02月27日 15:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
2/27 15:42
紅梅は満開でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら