鍋焼きうどんは雪の上で。鍋割山 🍲
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:07
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り。 山頂は4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
お得な小田急丹沢フリーパス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西山林道 ・林道補修および樹林伐採作業をしている箇所ありますが、通行はできます。 ◆二俣〜後沢乗越〜鍋割山 ・沢の渡渉あり。増水時は注意。 ・乗越付近は斜面のトラバースにつき足元注意。 |
写真
感想
急にびっくりするほど寒くなって、そして雪。
鍋焼きうどんの季節がやってきた!
どんなに人がいようが、鍋割山へ行くしかないでしょう。
おなじみのルートにて2年前と同じ時期。
ところが、やはり今年は状況がちょっと違う。
二俣のもみじの色付きは微妙なのに、山の上は雪。
暖かい日が続いたあとに、いきなり雪が降ったという感じがありありでした。
皆さん、鍋焼きうどん目当てなのか、人が多くてにぎやかな登山道でした。
別な意味での疲弊はありましたが、それを差し引いても美味しかった鍋焼きうどん。
ちょうどお昼くらいの到着だったので待ち時間が心配でしたが、
「7〜8分でできますよ」と。
コンロがカウンターの前にも2基設置されており、やる気が違います。
スピーディーな対応はストレスも無く、ありがたい限りです♪
冬場は何回来てもいいかな〜と思ってしまう鍋割山でした。
ちなみにcliさんの食べる速度もかなりスピーディーでした ( ゜Д゜)
☆masataroメモ
.筌泪譽MAP初運用♪
これまで地図読みオンリーのアナログ派の私たち。
ついに文明の利器を使用することになりました。
ところが、混雑の大倉をそそくさとスタートしたため、スタートボタンを押し忘れた…
西山林道に入る前に気付き、慌ててON。
まあ、早めに気付いたので…良しとしよう。
∈2鵑眇紊離椒奪
例年通り、今回もトレーニング。
4リットルの焼酎ボトルと2リットルのペットボトルを担いでみよう。
とは言ってもザックの重量は12〜13キロ(推定)。
大した重量ではないかしら…
さすがに鍋割山への登りでは汗たらたらでしたが、無事に登り切りました。
下りではうどんを荷揚げする本物の歩荷さんとすれ違う。
一度はやってみたいような、そうでないような…
いつ見ても大変そうな職業です。
マイカメラ、壊れる…
かれこれ1年が経つE-PL6。
突然、ズーム機能が異常動作をして撮影不可となりました…
防塵・防水等の耐性がないので山での使用は故障しやすいのではと危惧はしていました。
可変式のモニター画面がお気に入りで愛用しているのですが仕方ありません。
ヤマレコMAPでのアップが楽なので、修理が済むまではスマホカメラで我慢します…
以上
この間の雪で、丹沢はずいぶん積もったんですね
上の方は完全に雪山じゃないですか
しかし11月にこんなに降るとは・・
1回の登山で紅葉と雪山と2倍楽しめましたね
雪の中の鍋焼きうどんがとてもおいしそうです
私も鍋割山行く時には柚子胡椒を持参することにしますね
masataroさん、カメラ大丈夫ですか?
やはり可変式のモニターは使いやすいですよね
無事復帰してくることをお祈りしています
noronoroさん、こんばんは
本当に雪を踏んだのは山頂付近だけでしたが、
今の時期としては異例ですね。
季節を見まがうようで、不思議な感じでした
私の場合、歩く方がメインのためにカメラの扱いが雑になりがち…
分かってはいるのですが、これは代償でしょうね
故障はレンズの方で、ぼちぼち修理に出します
復帰まではスマホで。
ま、どのみちnoronoroさんほどの写真は撮れませんから何とかなるでしょう
noronoroさん こんばんは。
もう少し雪が残っているかと思いましたが、
さすがに溶けるのも早かったですね。
泥濘を作る少し厄介な雪だったかも
山頂は真っ白でよかった
一足早く雪山気分になれました。
noronoroさんには少し遠い丹沢ですが、
登らないと食べることのできない鍋焼きうどんと
海が見える丹沢山塊をぜひ楽しいで頂ければと思います。
柚子胡椒派のclioneでした…七味は置いてありますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する