大倉→塔の岳→丹沢山→丹沢三峰→宮が瀬
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
7:31 見晴茶屋
7:54 駒止茶屋
8:10 堀山の家
8:42 花立山荘
9:07 塔の岳 9:13
9:33 日高
9:46 竜が馬場
10:05 丹沢山 10:15
10:34 瀬戸沢の頭
10:44 太礼の頭
11:04 円山木の頭
11:09 煩悩の頭(正式名ではなさそうです)
11:27 本間の頭
12:15 金冷やし
12:35 高畑山
13:21 丹沢山登山口
13:30 宮の平バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 宮ノ平バス停→本厚木駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日あられが降ったようです。 駒止茶辺りから1cmくらいの積雪 登山道、ざくざくと気持ちよく歩けました。 花立のピーク辺りから積雪量4cmくらい。 金冷やしから塔まで平均して4cmくらいの積雪。 塔の岳北側斜面から丹沢山まで、積雪量、平均して5cmくらい 吹きだまりは10cmくらい。 丹沢山まではアイゼンなしで歩けました。 丹沢山から宮が瀬に向かう下りは踏み跡なし。 この下りからアイゼンつけた方が無難です。 しばらく、くるぶしの上までズボズボはまります。 全行程、危険箇所なし。 |
写真
取り付きから山頂途中で、男女のカップルと行き交わしました。
お陰で、これからは踏み跡をたどれます。
青宇治橋から高幡山→丹沢三峰→長尾尾根を下って塩水橋に出ると言っておりました。本日、丹沢山から宮が瀬まで会ったのは、この二名のみ(^^;
感想
大倉始発バス乗客は登山者5名のみ。平日は静かです(^^;
今日の同乗者は山川さん、田口さん、倉重さんです
この方たち皆さん70歳以上、頗るお元気です(^0^)
特に75歳の田口さん、塔の岳3000回目指して、ほぼ毎日登ってらっしゃる。
さて今日は丹沢未踏ルート三峰に挑戦(^0^)
丹沢山まで快調に登ってくることができたので、
蛭が岳にもちょっと寄ってこようかと思ったくらいでした(^^;
丹沢山までは新雪を踏めばアイゼン不要でした。
アイゼンなしだと歩くのとても楽です(^0^)
花立のピーク過ぎの下りからはやはり積雪多くなります。
今日は花立辺りから南アルプスが横並びにとても綺麗に見えました。
写真撮るのに夢中で、歩くペースが遅くなりました(^^;
塔の岳山頂では、聖から甲斐駒までさらに八ヶ岳までバッチリと(^0^)
これも、冬山登山のお陰です。
尊仏山荘向こうの下りから積雪多いですが、新雪なのでアイゼン不要でした。
日高辺りからの富士、南アルプスの眺め見惚れてしまいました。
いいですねえ、日高周辺の景色、大好きです。
丹沢山では誰もいませんでしたが、あとから一人登ってきました。
富士山見ながら、小休止。
宮が瀬、塩水橋分岐まで足跡はついておりましたが、宮が瀬方面は踏み跡なし(^^;
地図、コンパス持ってないし、中止しようかと思いましたが、決行。
丹沢山の北斜面は吹き溜まりもあって、どこが登山道かわりません。
円山木の頭取り付きまで、踏み跡のない中、何とか頑張りました。
丹沢山からここまで誰も会わず、不安でしたが、上から男女が2名下ってきました。
青宇治橋から三峰上って長尾尾根経由で塩水橋に下るそうです。
お陰で、私はこれから踏み跡をたどれます。
まさに鬼に金棒、小野に鉄棒です(^0^)
ラッキー。
でもこれから宮が瀬まで一人も出会うことなく、
この日宮が瀬に抜けたのは私一名だけでした(^^;
いつもながらの単独行で慣れておりますが、、、(^^;
今日も静かな山歩きが楽しめました(^0^)
tantanmameさん、こんばんは。
大倉から2時間+αで塔ノ岳、
そこから40分で丹沢山に到着ですか
とっても速いですね! びっくりです。
トレイルラン?と思ってしまいました。
丹沢三峰コースは長距離かつ人が少なく、
雪が降ると踏み跡も消えてしまうと聞いているので、
日が長くなってから歩こうと思っていますが、
日が長くなると今度はヒルが出てくるので厄介です
始めまして
melonpan様
いえいえ(^^)
普通の登山ですよ(^0^)
毎週、大山か塔に登っているせいかもしれませんね(^0^)
近いので大山は、週2〜3回なんてことも(^^;
よく大山の仲間から、そんな急いで登って何が楽しいの?
と笑われます。
宮が瀬と塩水橋分岐点で、宮が瀬方面は踏み跡がありませんでした(^^;
一瞬行くのやめようかと思いました。
一か八かで突入したら、何とかなりました(^^;
宮が瀬から登るより、今回のルートの方が楽そうです。
でもさびしいルートでした(^^;。
時期になると、本間の塔から宮が瀬側は、
ヒルはいっぱいでそうですね。
大山で何回か食われましたが、やっぱりイヤです、ヒルは(^^;
コメント有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する