ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101747
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉→塔の岳→丹沢山→丹沢三峰→宮が瀬

2011年03月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
18.4km
登り
1,792m
下り
1,772m

コースタイム

7:05 大倉バス停
7:31 見晴茶屋
7:54 駒止茶屋
8:10 堀山の家
8:42 花立山荘
9:07 塔の岳 9:13
9:33 日高
9:46 竜が馬場
10:05 丹沢山 10:15
10:34 瀬戸沢の頭
10:44 太礼の頭
11:04 円山木の頭
11:09 煩悩の頭(正式名ではなさそうです)
11:27 本間の頭
12:15 金冷やし
12:35 高畑山
13:21 丹沢山登山口
13:30 宮の平バス停

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 渋沢駅→大倉バス停
帰り 宮ノ平バス停→本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
昨日あられが降ったようです。
駒止茶辺りから1cmくらいの積雪
登山道、ざくざくと気持ちよく歩けました。
花立のピーク辺りから積雪量4cmくらい。
金冷やしから塔まで平均して4cmくらいの積雪。
塔の岳北側斜面から丹沢山まで、積雪量、平均して5cmくらい
吹きだまりは10cmくらい。
丹沢山まではアイゼンなしで歩けました。
丹沢山から宮が瀬に向かう下りは踏み跡なし。
この下りからアイゼンつけた方が無難です。
しばらく、くるぶしの上までズボズボはまります。
全行程、危険箇所なし。

大倉行き始発バスの乗客
私、田口さん、倉重さん、山川さん、ほか1名
合計5名でした
2011年03月03日 06:26撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/3 6:26
大倉行き始発バスの乗客
私、田口さん、倉重さん、山川さん、ほか1名
合計5名でした
どんぐりハウス前で、寒くて顔がこわばっております(^^;
2011年03月03日 07:01撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/3 7:01
どんぐりハウス前で、寒くて顔がこわばっております(^^;
毎日、塔の岳に登る田口さん、
とってもお元気です。75歳には見えません(^^;
2011年03月03日 07:08撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 7:08
毎日、塔の岳に登る田口さん、
とってもお元気です。75歳には見えません(^^;
見晴茶屋。まだ積雪はありません。
2011年03月03日 07:31撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 7:31
見晴茶屋。まだ積雪はありません。
駒止茶屋。そろそろ1〜2cmの積雪です
2011年03月03日 07:54撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 7:54
駒止茶屋。そろそろ1〜2cmの積雪です
駒止茶屋の少し上です。
2011年03月03日 07:59撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 7:59
駒止茶屋の少し上です。
堀山の家手前
2011年03月03日 08:04撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:04
堀山の家手前
天神尾根分岐上
2011年03月03日 08:24撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:24
天神尾根分岐上
花立ピークまで、「あられ」が綺麗でした(^0^)
2011年03月03日 08:49撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:49
花立ピークまで、「あられ」が綺麗でした(^0^)
花立の階段、今日は2cmくらいの積雪
2011年03月03日 08:42撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:42
花立の階段、今日は2cmくらいの積雪
花立のピークから塔の岳
左に富士、南アルプスが綺麗に見えます(^0^)
2011年03月03日 08:50撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:50
花立のピークから塔の岳
左に富士、南アルプスが綺麗に見えます(^0^)
聖岳、赤石岳、悪沢岳もバッチリ(^0^)
2011年03月03日 08:51撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:51
聖岳、赤石岳、悪沢岳もバッチリ(^0^)
ロープ場の下りは慎重に!
アイゼンなくてもOKでした。
2011年03月03日 08:53撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:53
ロープ場の下りは慎重に!
アイゼンなくてもOKでした。
金冷やし 
いつも、ここから塔までの階段がいつもきつい。
今日は階段、雪で埋ってるから楽でした(^0^)
2011年03月03日 08:55撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:55
金冷やし 
いつも、ここから塔までの階段がいつもきつい。
今日は階段、雪で埋ってるから楽でした(^0^)
金冷やし上部。これより先階段が埋っているところもありました。
2011年03月03日 08:56撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:56
金冷やし上部。これより先階段が埋っているところもありました。
2011年03月03日 09:00撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:00
塔直下展望スポット
赤石、荒川 塩見 農鳥 間ノ岳
2011年03月03日 08:58撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 8:58
塔直下展望スポット
赤石、荒川 塩見 農鳥 間ノ岳
塔の岳、2名。
若いお兄さんに撮っていただきました(^0^)
2011年03月03日 09:10撮影 by  A100, FUJIFILM
2
3/3 9:10
塔の岳、2名。
若いお兄さんに撮っていただきました(^0^)
南アルプスが横並びにバッチリでした(^0^)
2011年03月03日 09:12撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:12
南アルプスが横並びにバッチリでした(^0^)
尊仏山荘北側はいきなりこの積雪です。
でも新雪なのでアイゼンつけなくてもOKでした。
2011年03月03日 09:14撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:14
尊仏山荘北側はいきなりこの積雪です。
でも新雪なのでアイゼンつけなくてもOKでした。
日高北斜面下りは吹き溜まりで雪、深いです
2011年03月03日 09:34撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:34
日高北斜面下りは吹き溜まりで雪、深いです
南アルプスを左に眺めながら進みます。
写真に夢中になり、脚が前に進みません(^^;
2011年03月03日 09:40撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:40
南アルプスを左に眺めながら進みます。
写真に夢中になり、脚が前に進みません(^^;
富士ももちろんバッチリでした(^0^)
2011年03月03日 09:50撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:50
富士ももちろんバッチリでした(^0^)
気持ちよくてVサイン(^0^)
2011年03月03日 09:51撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:51
気持ちよくてVサイン(^0^)
2011年03月03日 09:53撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 9:53
凍り付いてキラキラと輝いております。
2011年03月03日 10:02撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:02
凍り付いてキラキラと輝いております。
2011年03月03日 10:02撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:02
2011年03月03日 10:07撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:07
背後に赤石岳、荒川三山がよく見えました。
2011年03月03日 10:09撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:09
背後に赤石岳、荒川三山がよく見えました。
丹沢山からは南アルプス南部がよく見えます
2011年03月03日 10:06撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:06
丹沢山からは南アルプス南部がよく見えます
不動の峰と蛭が岳
2011年03月03日 10:11撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:11
不動の峰と蛭が岳
今日は、宮が瀬目指して、まっすぐ向こうに進みます
2011年03月03日 10:05撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:05
今日は、宮が瀬目指して、まっすぐ向こうに進みます
右塩水橋は踏み跡あります。
宮が瀬方面は踏み跡なし(^^;
2011年03月03日 10:17撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:17
右塩水橋は踏み跡あります。
宮が瀬方面は踏み跡なし(^^;
う〜ん、綺麗な新雪です(^^;
丹沢山からの下り、どこがルートわからない?
これはまだ良いほうです(^^;
一瞬、今日は引き返そうかと思いました(^^;
2011年03月03日 10:18撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:18
う〜ん、綺麗な新雪です(^^;
丹沢山からの下り、どこがルートわからない?
これはまだ良いほうです(^^;
一瞬、今日は引き返そうかと思いました(^^;
あるのは動物の足跡だけ(^^;
円山木の頭の取り付きまで、踏み跡ありませんでした。
所により、くるぶし以上埋るところも(^^;
2011年03月03日 10:18撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:18
あるのは動物の足跡だけ(^^;
円山木の頭の取り付きまで、踏み跡ありませんでした。
所により、くるぶし以上埋るところも(^^;
2011年03月03日 10:34撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:34
太礼の頭到着
2011年03月03日 10:45撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:45
太礼の頭到着
ここで本日始めてチェーンアイゼン装着。
下りは着けた方が安全(^0^)
2011年03月03日 10:47撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:47
ここで本日始めてチェーンアイゼン装着。
下りは着けた方が安全(^0^)
この辺りからルートがはっきりわかるようになりました。
2011年03月03日 10:50撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:50
この辺りからルートがはっきりわかるようになりました。
円山木の頭の取り付き。
ここまで踏み跡なし、誰にも会いません(^^;
2011年03月03日 10:52撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 10:52
円山木の頭の取り付き。
ここまで踏み跡なし、誰にも会いません(^^;
円山木の頭でやっと余裕が出ました。
取り付きから山頂途中で、男女のカップルと行き交わしました。
お陰で、これからは踏み跡をたどれます。
青宇治橋から高幡山→丹沢三峰→長尾尾根を下って塩水橋に出ると言っておりました。本日、丹沢山から宮が瀬まで会ったのは、この二名のみ(^^;
2011年03月03日 11:05撮影 by  A100, FUJIFILM
2
3/3 11:05
円山木の頭でやっと余裕が出ました。
取り付きから山頂途中で、男女のカップルと行き交わしました。
お陰で、これからは踏み跡をたどれます。
青宇治橋から高幡山→丹沢三峰→長尾尾根を下って塩水橋に出ると言っておりました。本日、丹沢山から宮が瀬まで会ったのは、この二名のみ(^^;
いつもと違うアングルの蛭が岳
山荘が見えます。
2011年03月03日 11:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 11:13
いつもと違うアングルの蛭が岳
山荘が見えます。
煩悩の頭?
う〜ん、、、
しゃれたいたずら書きだな(^0^)
2011年03月03日 11:19撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 11:19
煩悩の頭?
う〜ん、、、
しゃれたいたずら書きだな(^0^)
本間の頭
2011年03月03日 11:27撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 11:27
本間の頭
木立の間から雲取山が、、、、
2011年03月03日 11:26撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 11:26
木立の間から雲取山が、、、、
まだまだ雪は続きます
2011年03月03日 11:28撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 11:28
まだまだ雪は続きます
鉄の桟道。凍結時、滑ります。
ご注意を!
2011年03月03日 12:04撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:04
鉄の桟道。凍結時、滑ります。
ご注意を!
虹の大橋が見えてきました(^0^)
2011年03月03日 12:11撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:11
虹の大橋が見えてきました(^0^)
金冷やし手前
2011年03月03日 12:12撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:12
金冷やし手前
金冷やしのステップをつけた岩です。
ここまで特に危険箇所ありませんでした。
2011年03月03日 12:13撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:13
金冷やしのステップをつけた岩です。
ここまで特に危険箇所ありませんでした。
まだ4.8キロも(^^;
2011年03月03日 12:15撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:15
まだ4.8キロも(^^;
もうひとつ、鉄の桟道。
ここも凍結時、滑ります。
要注意。
2011年03月03日 12:21撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:21
もうひとつ、鉄の桟道。
ここも凍結時、滑ります。
要注意。
円山木取り付き上部ですれ違った男女は
この青宇治橋方面から来たようです。
2011年03月03日 12:29撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:29
円山木取り付き上部ですれ違った男女は
この青宇治橋方面から来たようです。
高畑山到着。
展望台がありますが、全然(笑)
なんにも見えませんよ(^^;
2011年03月03日 12:36撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 12:36
高畑山到着。
展望台がありますが、全然(笑)
なんにも見えませんよ(^^;
あと1キロ(^0^)
2011年03月03日 13:12撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/3 13:12
あと1キロ(^0^)
いよいよ下山口見えてきました(^^)
2011年03月03日 13:20撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 13:20
いよいよ下山口見えてきました(^^)
登山者ポストもあります(^0^)
2011年03月03日 13:20撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 13:20
登山者ポストもあります(^0^)
着いたあ(^0^)
2011年03月03日 13:21撮影 by  A100, FUJIFILM
1
3/3 13:21
着いたあ(^0^)
宮が瀬、塩水橋分岐で断念しなくてよかった(^0^)
山の神様に感謝(^0^)
2011年03月03日 13:23撮影 by  A100, FUJIFILM
2
3/3 13:23
宮が瀬、塩水橋分岐で断念しなくてよかった(^0^)
山の神様に感謝(^0^)
本厚木行き三叉路バス停わからず、
宮の平バス停から乗車。
バスに中はしばらく私の貸切でした。
本厚木に着く頃は満席でした。
2011年03月03日 13:30撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 13:30
本厚木行き三叉路バス停わからず、
宮の平バス停から乗車。
バスに中はしばらく私の貸切でした。
本厚木に着く頃は満席でした。
ごらんのとおりです(^0^)
2011年03月03日 13:56撮影 by  A100, FUJIFILM
3/3 13:56
ごらんのとおりです(^0^)
撮影機器:

感想

大倉始発バス乗客は登山者5名のみ。平日は静かです(^^;
今日の同乗者は山川さん、田口さん、倉重さんです
この方たち皆さん70歳以上、頗るお元気です(^0^)
特に75歳の田口さん、塔の岳3000回目指して、ほぼ毎日登ってらっしゃる。

さて今日は丹沢未踏ルート三峰に挑戦(^0^)
丹沢山まで快調に登ってくることができたので、
蛭が岳にもちょっと寄ってこようかと思ったくらいでした(^^;
丹沢山までは新雪を踏めばアイゼン不要でした。
アイゼンなしだと歩くのとても楽です(^0^)

花立のピーク過ぎの下りからはやはり積雪多くなります。
今日は花立辺りから南アルプスが横並びにとても綺麗に見えました。
写真撮るのに夢中で、歩くペースが遅くなりました(^^;
塔の岳山頂では、聖から甲斐駒までさらに八ヶ岳までバッチリと(^0^)
これも、冬山登山のお陰です。

尊仏山荘向こうの下りから積雪多いですが、新雪なのでアイゼン不要でした。
日高辺りからの富士、南アルプスの眺め見惚れてしまいました。
いいですねえ、日高周辺の景色、大好きです。

丹沢山では誰もいませんでしたが、あとから一人登ってきました。
富士山見ながら、小休止。

宮が瀬、塩水橋分岐まで足跡はついておりましたが、宮が瀬方面は踏み跡なし(^^;
地図、コンパス持ってないし、中止しようかと思いましたが、決行。
丹沢山の北斜面は吹き溜まりもあって、どこが登山道かわりません。
円山木の頭取り付きまで、踏み跡のない中、何とか頑張りました。
丹沢山からここまで誰も会わず、不安でしたが、上から男女が2名下ってきました。
青宇治橋から三峰上って長尾尾根経由で塩水橋に下るそうです。
お陰で、私はこれから踏み跡をたどれます。
まさに鬼に金棒、小野に鉄棒です(^0^)
ラッキー。

でもこれから宮が瀬まで一人も出会うことなく、
この日宮が瀬に抜けたのは私一名だけでした(^^;
いつもながらの単独行で慣れておりますが、、、(^^;

今日も静かな山歩きが楽しめました(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3411人

コメント

走ってらっしゃったのですか?
tantanmameさん、こんばんは。

大倉から2時間+αで塔ノ岳、
そこから40分で丹沢山に到着ですか
とっても速いですね! びっくりです。
トレイルラン?と思ってしまいました。

丹沢三峰コースは長距離かつ人が少なく、
雪が降ると踏み跡も消えてしまうと聞いているので、
日が長くなってから歩こうと思っていますが、
日が長くなると今度はヒルが出てくるので厄介です
2011/3/4 0:25
いえいえ、普通に歩いていますよ(^0^)
始めまして
melonpan様

いえいえ(^^)
普通の登山ですよ(^0^)

毎週、大山か塔に登っているせいかもしれませんね(^0^)
近いので大山は、週2〜3回なんてことも(^^;
よく大山の仲間から、そんな急いで登って何が楽しいの?
と笑われます。

宮が瀬と塩水橋分岐点で、宮が瀬方面は踏み跡がありませんでした(^^;
一瞬行くのやめようかと思いました。
一か八かで突入したら、何とかなりました(^^;

宮が瀬から登るより、今回のルートの方が楽そうです。
でもさびしいルートでした(^^;。

時期になると、本間の塔から宮が瀬側は、
ヒルはいっぱいでそうですね。
大山で何回か食われましたが、やっぱりイヤです、ヒルは(^^;

コメント有難うございました
2011/3/4 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら