ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1017636
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

おかめ山(奥久慈)北東尾根 - リサーチ不足により周回を断念。まぁ「適当計画」ですから。

2016年11月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
6.7km
登り
646m
下り
642m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:35
合計
7:47
7:10
35
スタート地点
7:45
7:45
7
稜線
7:52
8:00
16
おかめ岩
8:16
8:16
9
おかめ山西峰
8:25
8:41
4
おかめ山東峰
8:45
8:45
110
北東尾根下降開始
10:35
10:40
118
北東尾根末端
12:38
12:42
27
展望台
13:09
13:09
20
おかめ山西鞍部
13:29
14:31
2
ランチ
14:33
14:33
17
下山開始
14:50
14:50
7
下山完了
14:57
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道249から北に登った宝明の駐車スペースに置かせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
おかめ山までは踏み跡やマーキングがあります。ただ特に整備されているわけではないため、常に滑落等の注意を払う必要があります。
おかめ山北東尾根は、ほぼ笹と灌木のヤブ漕ぎです。見通しが悪く意外と地形も複雑なので、コンパスが使えるかどうか疑問です。(GPS推奨)
おかめ山から西側は、踏み跡の痕跡は確認できるものの草木が被りわかり辛くなっています。初めての人は無いと思った方がいいでしょう。
その他周辺情報 大子町から常陸大宮市に抜ける県道322は、林道かと思うほど道幅が狭いので速度を落とし対向車に注意する必要があります。
ほぼ1年ぶりに来たよ。
今日も間違いなくヤブ漕ぎになることでしょう。
2016年11月30日 07:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 7:10
ほぼ1年ぶりに来たよ。
今日も間違いなくヤブ漕ぎになることでしょう。
Pからすぐのおかめ山登山口。
今日はここではなく、1本南の尾根を登るので、
2016年11月30日 07:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 7:11
Pからすぐのおかめ山登山口。
今日はここではなく、1本南の尾根を登るので、
沢を越え数m右のココから取り付く。
2016年11月30日 07:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 7:12
沢を越え数m右のココから取り付く。
落葉で隠れているが、踏み跡あり。
2016年11月30日 07:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 7:15
落葉で隠れているが、踏み跡あり。
ここはまず左を登って、途中から右に乗り換えるように進むと良い。
2016年11月30日 07:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 7:33
ここはまず左を登って、途中から右に乗り換えるように進むと良い。
稜線直下の岩壁を右に巻くように登る。
2016年11月30日 07:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 7:44
稜線直下の岩壁を右に巻くように登る。
ここから登って来た。(稜線上から撮っている)
2016年11月30日 07:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 7:45
ここから登って来た。(稜線上から撮っている)
合掌の木。
おかめ山登山口を登ればココに出ることになる。
2016年11月30日 07:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 7:48
合掌の木。
おかめ山登山口を登ればココに出ることになる。
おかめ岩。
2016年11月30日 07:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 7:50
おかめ岩。
日光アルプス?
2016年11月30日 07:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 7:52
日光アルプス?
奥久慈の男体山をバックに。
2016年11月30日 08:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
11/30 8:03
奥久慈の男体山をバックに。
おかめ山直下には真新しいトラロープがあった。
2016年11月30日 08:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 8:14
おかめ山直下には真新しいトラロープがあった。
西峰。
2016年11月30日 08:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
11/30 8:16
西峰。
北壁を下るルートを確認してみた。
2016年11月30日 08:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 8:18
北壁を下るルートを確認してみた。
あまり歩かれていないみたいだ。
(まさか、後でまたココに来るとは思っていなかった)
2016年11月30日 08:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 8:21
あまり歩かれていないみたいだ。
(まさか、後でまたココに来るとは思っていなかった)
西峰から見た東峰。
2016年11月30日 08:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 8:23
西峰から見た東峰。
でコッチが東峰。
2016年11月30日 08:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 8:25
でコッチが東峰。
東峰から見た西峰。
2016年11月30日 08:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 8:25
東峰から見た西峰。
竜神大吊橋。
まだバンジーやってるのかな。
2016年11月30日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 8:26
竜神大吊橋。
まだバンジーやってるのかな。
何かお腹に入れようと買ってきたスイートポテトは賞味期限切れだった。頼むよ7-11さん。
おいしくいただきましたが。
2016年11月30日 08:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 8:34
何かお腹に入れようと買ってきたスイートポテトは賞味期限切れだった。頼むよ7-11さん。
おいしくいただきましたが。
眼下の尾根を竜神湖まで下り、左の尾根を登ってくる計画だ。
2016年11月30日 08:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 8:41
眼下の尾根を竜神湖まで下り、左の尾根を登ってくる計画だ。
補助ロープで東峰北に降り立つと、踏み跡らしきモノが西に続いていた。
2016年11月30日 08:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
11/30 8:45
補助ロープで東峰北に降り立つと、踏み跡らしきモノが西に続いていた。
辿ってみると、西峰と東峰の鞍部に続いていた。初めて来た時には何故か気付かなかったが、鞍部よりロープ無しで回り込めるようだ。
2016年11月30日 08:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 8:48
辿ってみると、西峰と東峰の鞍部に続いていた。初めて来た時には何故か気付かなかったが、鞍部よりロープ無しで回り込めるようだ。
尾根に踏み込んだ後、振り返っておかめ山東峰(左)と西峰。
2016年11月30日 08:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 8:54
尾根に踏み込んだ後、振り返っておかめ山東峰(左)と西峰。
初めは歩きやすくいい感じ。
2016年11月30日 08:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 8:59
初めは歩きやすくいい感じ。
遅いモミジが綺麗な場所もあった。
2016年11月30日 09:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 9:02
遅いモミジが綺麗な場所もあった。
いよいよ笹の出番だ。
2016年11月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 9:05
いよいよ笹の出番だ。
しっかりした踏み跡(獣道)。
2016年11月30日 09:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 9:07
しっかりした踏み跡(獣道)。
尾根分岐点。
正面方向ではなく、東の尾根に乗り換える。
2016年11月30日 09:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 9:09
尾根分岐点。
正面方向ではなく、東の尾根に乗り換える。
いよいよ濃くなってきた。
2016年11月30日 09:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 9:13
いよいよ濃くなってきた。
フードを被って潜る。
2016年11月30日 09:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 9:16
フードを被って潜る。
どこも歩けない or どこでも歩ける。
2016年11月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 9:37
どこも歩けない or どこでも歩ける。
歩きやすい場所も時々ある。
2016年11月30日 09:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 9:49
歩きやすい場所も時々ある。
アッチの尾根を戻る計画(だった)。
2016年11月30日 10:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 10:03
アッチの尾根を戻る計画(だった)。
ツルとかが混じると厄介なんだよね。
2016年11月30日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 10:04
ツルとかが混じると厄介なんだよね。
2016年11月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 10:10
残置ワイヤー。
あぁ、先人がいたのか〜(笑)。
2016年11月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 10:12
残置ワイヤー。
あぁ、先人がいたのか〜(笑)。
この辺から観光客らしき賑やかな声が聞こえ始めた。
2016年11月30日 10:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 10:17
この辺から観光客らしき賑やかな声が聞こえ始めた。
尾根のほぼ末端まで来た。が、沢(左)のだいぶ上流まで水たっぷりじゃん。
写真は竜神湖上流方向です。右上に遊歩道が見えます。
2016年11月30日 10:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 10:36
尾根のほぼ末端まで来た。が、沢(左)のだいぶ上流まで水たっぷりじゃん。
写真は竜神湖上流方向です。右上に遊歩道が見えます。
渡渉予定地点に赤いモノが見えた。なんとカヌーではないか。渡渉なんてとんでもない。(泣)
2016年11月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 10:40
渡渉予定地点に赤いモノが見えた。なんとカヌーではないか。渡渉なんてとんでもない。(泣)
流石のチャレンジャーでも、こりゃ戻るしかないか・・・
登りのヤブ漕ぎは辛いよ。
2016年11月30日 10:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 10:48
流石のチャレンジャーでも、こりゃ戻るしかないか・・・
登りのヤブ漕ぎは辛いよ。
はぁ・・・
2016年11月30日 11:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 11:07
はぁ・・・
アッチの尾根、歩けなくなると尚更悔しい。
2016年11月30日 11:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 11:19
アッチの尾根、歩けなくなると尚更悔しい。
来る時にも見たけど、猪の寝床でしょうか。
2016年11月30日 11:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 11:57
来る時にも見たけど、猪の寝床でしょうか。
獣道には感謝です。
2016年11月30日 12:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 12:02
獣道には感謝です。
針葉樹林帯でホッとする。
2016年11月30日 12:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11/30 12:03
針葉樹林帯でホッとする。
紅葉の先に展望台が見えた。あそこでランチにしよう。
2016年11月30日 12:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:17
紅葉の先に展望台が見えた。あそこでランチにしよう。
おかめ山東峰の下にはこんな岩峰がある。
奥に少し見えているのが東峰。右は西峰。
2016年11月30日 12:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:22
おかめ山東峰の下にはこんな岩峰がある。
奥に少し見えているのが東峰。右は西峰。
東峰直下から東峰を見上げる。
2016年11月30日 12:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:30
東峰直下から東峰を見上げる。
まさか通ることになるとは思わなかったが、東峰の岩壁下を西に回り込んで、西峰との鞍部に登る。
2016年11月30日 12:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:33
まさか通ることになるとは思わなかったが、東峰の岩壁下を西に回り込んで、西峰との鞍部に登る。
写真の左下から登って来た。
ここからなら東峰北東尾根に楽に降りられる。
2016年11月30日 12:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11/30 12:35
写真の左下から登って来た。
ここからなら東峰北東尾根に楽に降りられる。
展望台にやってきた。
この時は、「荷鞍山」って書いてある意味がわからなかったけど、ここから南東にあるP445.6(荷鞍山)を眺める適地だってことのようです。
2016年11月30日 12:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 12:38
展望台にやってきた。
この時は、「荷鞍山」って書いてある意味がわからなかったけど、ここから南東にあるP445.6(荷鞍山)を眺める適地だってことのようです。
結局ピストンになってしまった尾根を眺める。
2016年11月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 12:39
結局ピストンになってしまった尾根を眺める。
筑波山の方。
2016年11月30日 12:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 12:40
筑波山の方。
展望台から東峰を見る。
見晴らしは良いが風がやや強いので、ここでのランチを断念して進むことにした。
2016年11月30日 12:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:41
展望台から東峰を見る。
見晴らしは良いが風がやや強いので、ここでのランチを断念して進むことにした。
北壁ルートを下降中。
まさか歩くことになるとは思っていなかったよォ。
2016年11月30日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 12:52
北壁ルートを下降中。
まさか歩くことになるとは思っていなかったよォ。
ここは捉まる木も少なく、滑らないように注意。
2016年11月30日 12:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 12:57
ここは捉まる木も少なく、滑らないように注意。
記憶では、右側から鞍部に登るはずだったが、倒木などで歩けないので沢筋を直登した。
2016年11月30日 13:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 13:05
記憶では、右側から鞍部に登るはずだったが、倒木などで歩けないので沢筋を直登した。
西の尾根への急登。
2016年11月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 13:12
西の尾根への急登。
P416.4へのルートはだいぶ荒れています。
2016年11月30日 13:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 13:17
P416.4へのルートはだいぶ荒れています。
下山地点そばでランチにする。
2016年11月30日 14:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 14:17
下山地点そばでランチにする。
吸い殻入れそばに、踏み跡明瞭な下山ルート入口がある。
2016年11月30日 14:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
11/30 14:33
吸い殻入れそばに、踏み跡明瞭な下山ルート入口がある。
象徴的な岩を通過。
2016年11月30日 14:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
11/30 14:40
象徴的な岩を通過。
踏み跡は明瞭だが、多少灌木がうるさい。
2016年11月30日 14:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 14:43
踏み跡は明瞭だが、多少灌木がうるさい。
標高290くらいで尾根が分かれる。左(東)へ。
2016年11月30日 14:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 14:46
標高290くらいで尾根が分かれる。左(東)へ。
下山完了。
2016年11月30日 14:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 14:50
下山完了。
出口です。
葉があると無いとではだいぶ印象が違う。
2016年11月30日 14:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 14:52
出口です。
葉があると無いとではだいぶ印象が違う。
おかめ岩を見上げる。
2016年11月30日 14:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
11/30 14:52
おかめ岩を見上げる。
おばさん二人が、楽しそうに銀杏(?)を拾っていた。食べたことないけど美味いのかな?
計画通りにいかなかったことも含めて、今回も「適当」を楽しみました。
2016年11月30日 14:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
11/30 14:54
おばさん二人が、楽しそうに銀杏(?)を拾っていた。食べたことないけど美味いのかな?
計画通りにいかなかったことも含めて、今回も「適当」を楽しみました。
撮影機器:

感想

久しぶりの奥久慈です。やっと計画を実行に移す日がきました。
と、張り切ってスタートしたんだけど、どうも体調が思わしくない。なんか胃の辺りがモヤモヤする。実は2日前に腹痛に襲われていたので、山行中に起きたら嫌だなぁなんて心配はしていたんだよねぇ。でもその痛みとは違うし。。。どっちにしても、このまま治まらなかったらあまり奥へは行けないなぁ、などと考えながらとりあえずおかめ山に向かった。

気持ちが悪くなると少し休んで治める、を繰り返してなんとかおかめ山に着いたところで気が付いた。「あ、これは例の薬で胃がやられたんだ」。しばらく休んでいた尿管結石の薬を再会し、今朝もしっかり飲んできたからなぁ。お腹に食べ物を入れることで体調は回復し、計画通りおかめ山北東尾根に踏み込むことにした。

おかめ山北東尾根は、残念ながら予想通りの笹や灌木のヤブ状態だった。それほどの密ヤブではなかったが、笹の背が高いのでジャンパーのフードを被って漕ぐため周りの音が聞こえなくなるし、何より暑くて参った。

計画では、尾根末端に降りた後は沢を渡って西の尾根に取り付き、P370経由でP416.4に進むつもりだったが、写真の通り、余りにも予想と違う状況だったため来た尾根を引き返すしかなかった。当たり前だけど、地形図で竜神湖の水位(湖と沢の境界)を知ることなんてできないもんねぇ。

汗だくでおかめ山まで戻り、ランチにしようと展望台に行ってはみたが、吹きっさらしの風が寒そうだったので下山場所近くの林まで移動し、そこでランチにした。下山時には今回も膝裏の痛みが出たが、7月に最初に痛めたのは左足だったのに最近は右足になってしまった。なんで?

車に戻ると珍しく別の車(水戸ナンバー)が停まっていた。着替えやら帰宅の準備をしている間に戻ってきたら、トラロープの設置者かも知れないしいろいろ話をしてみたかったが、残念ながらお会いすることはできなかった。

今回は計画断念という結果に終わってしまったが、確信の無い期待半分の計画なのでこういうことは当然あるだろう。でも個人的には結果がわかっている山行よりドキドキ感が楽しいので、同じルートをピストンすることを除けばまったく問題ありましぇん。
さて、次はどこをうろつこうかなっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

お疲れ様でした
荷鞍山のやつって(展望台)ってことだったんですね。それなら納得しました!
銀杏って、焼いたやつがそのまま丸ごと出てきたり、茶碗蒸しに入ってたりするんじゃないんですっけ?
自分には想像もつかないルート取りは相変わらずすごいなあと思いました。
誰がが歩くと気持ちが高ぶりますね。自分は先の見える山行が精一杯なのですが、おかめ山に足を運ぶときの参考にさせてもらいます
2016/12/1 21:04
Re: お疲れ様でした
masaokanoさん、

荷鞍山の件ですが、その時点では「ここが荷鞍山?」とか「おかめ山の別名?」とか疑問だったのですが、帰ってからP445.6の山名が荷鞍山だということに気付き「そういうことか!」となったわけです。富士山が見える「富士見台」みたいな奴ですね。あくまでも私の想像ではありますが、たぶんそいうことなんでしょう。
あ〜、銀杏は茶碗蒸しに入ってましたね。食べたことありました。

こんなルート考えるのはまともな人間じゃないですよ。現に歩き通せなかったし。でもまぁ、未踏の地はそんな行き当たりばったりが楽しかったりします。
おかめ山から先のルートはだいぶ荒れていました。ルート維持のためにも、是非また行ってみてください。クライミングもやるmasaokanoさんなら明山の岩尾根もいいかもしれませんね。
2016/12/2 9:51
銀杏のレシピ(^^)
通年で食べたいけど秋冬しか売っていないのが残念なツマミです
因みに拾ってきた物は強烈な匂いになるまで放置(果肉が取れやすくなる)
ガマンして洗ったら数時間干します(干し過ぎに注意!カチカチでNGになる)
モチロン自分はやったことないです!オヤジがやってます (臭!)

モチモチした歯ごたえで少々の苦味の物と 
普通の歯ごたえで苦味が後からの物があるけど 選べるのかナァ

オススメ(自分流)はフライパンで煎ります。焦がさないようにコロコロ、
煎り過ぎに注意です!自分は油を使ってしまいます(邪道?でも好き)
【注意】カラは取ってからじゃないと弾け飛びます!(プライヤーで割ります)
 甘皮は残っていても大丈夫!焼くと剥がれやすいし、そのままでも気にならない!
 味付けは塩だけでOK

コタツでみかんを食べるようにパッチンコンロで熱々を・・・
日本酒が飲めたらなぁ〜〜

PS 現在冷凍庫に保存用と野菜室に准保存用、テーブル脇に晩酌用が置いてあります
2016/12/2 12:24
Re: 銀杏のレシピ(^^)
ビギさん、

銀杏ネタでビギさん釣れました〜

ビギさんが山に住んだら大変でしょうね。山歩きではなく、完全に山菜取りになりそうです。
せっかくいろんなレシピを教えてもらったんだけど、あいにく私には・・・ でもこのコメントを見た何人かには、きっと貴重な情報になることでしょう。

今週末はやっと好天のようですね。アソコですか?
ソッチのエリアで行けず仕舞いになったルートがあるので、いつかはと思っているのですが、なんせ遠くなってしまったんでねぇ。
2016/12/2 22:25
銀杏ネタなら
キノエさん、さすがの激しいルート、「あ〜そんなとこ何で行っちゃうの〜」的なハラハラ感抜群で読ませて頂きました。
奥久慈って袋田の滝。。しか知らない。益子って近くでしたっけ?すみません、わけわからん質問で。でもキノエさんを刺激する藪のメガ盛り、たくさんありそうですね。
銀杏は確かに炒って食べるのが美味いんですが、一番面倒臭くないやり方があります。郵便に使う茶封筒に殻ごとの銀杏をいれて「電子レンジ」へ。
すぐに「バン!」「ボン!」と破裂音が聞こえてくるので頃合いをみて取り出し。
殻から実がでてますからそれを取って塩かけていただきます。
電子レンジやりすぎると実が固くなっちゃうので頃合いが大事です。
破裂音に相当ビックリしますよ。
でも銀杏は滋養強壮に良いらしいので。。食べ過ぎて鼻血ださないでください
奥武蔵はオンシーズンですよ〜
2016/12/3 9:37
Re: 銀杏ネタなら
セキミさん、

この時間にコメントとは、さては明日に備えての充電日ですね。

尾根末端が湖って、「落ちていく〜」感じでちょっと怖い気がしますよね。実際、本当の末端は湖の中なんでしょうから、よほど水位が下がっていない限り渡渉なんて無理で、それを考える奴はバカですよね。

あれ〜、ハイカーにとって奥久慈と言ったら、袋田の滝より奥久慈男体山でしょ。 標高からは想像できない高度感ある眺望と変化に富んだ登山道は、きっとセキミさん夫妻にも楽しんでもらえると思いますよ。
いつか是非。http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=68

銀杏をレンジでチンする方法は、面倒くさがりの私にはピッタリで、これなら私にもお手軽にできそうです。今度どこかで見つけたら拾ってきて試してみます。

奥武蔵・・・行っちゃおっかなぁ・・・
2016/12/3 18:30
写真39
kinoeさん、こんにちは

ついに竜神ダム右岸に肉薄しましたね
手許にある「茨城の山と渓谷(茨城新聞社,1983)」によれば「ダム湖の左岸は広い舗装道。右岸はハイキング用の遊歩道である。」(地形図の破線の道。勿論現在は通行禁止 。左岸から所々遺構を確認できる)とあるので、その沢の末端には橋が架かってたものと思われますが、もう残ってないんでしょうね?。

銀杏、酒のつまみには最高なんですが割るのが苦手 …。銀杏割り人形(くるみ割り人形的な…)、どこかにないでしょうか?
2016/12/3 20:32
Re: 写真39
kilkennyさん、

わかりにくい写真とコメントだったので、ご存知の通り追記しました。タイミングが悪くて失礼しました。
廃道の橋や遊歩道の痕跡を私も探したのですが、見通しも悪くて見つけられませんでした。(橋は見えても良いはずなので無いのでしょう。)もっと先っぽまで行けば何か見つかったかもしれないのですが、引き返すことを決めていたので更に下ることはしませんでした。

奥久慈、少しは近くなりましたが、それでも下道を80Kmくらいなのでほぼ2時間かかりました。
なるほど、銀杏に興味がある人は例外なく 好きのようですね。 (私は飲まないので・・・
2016/12/5 0:18
薬、飲み始めた?
何も違和感がないのなら、薬は飲まないにこしたことはないけど
まだ残っている感じですか?
たぶん、ウロカルン錠だと思いますが、胃薬と併用しないと胃やられますよ

おかめ山は那須からさほど遠くないので行くと思ってましたが
同じ山にあまり行かないkinoeさんが数回足を運ぶんだから
おもしろい山なんでしょうね

自分の家から行けないことはないようです。
板橋駅4:30発で水郡線の下小川駅8:30着そこから1時間半ほど歩けば
今回の出発点です。日が長い時期でないと厳しそうだし、コンパスで平気かな

明日行く場所がまだ決まらない どうしよ〜
2016/12/3 22:59
Re: 薬、飲み始めた?
ワルさん、

8月末に少し間をおいて2回激痛に襲われた後パッタリだったんですよ。あまりにも音沙汰がないものだから、引越し後(10月中旬頃)にレントゲンを撮ったんですが、確認できませんでした(排出したという意味ではないが)。
で、希望的推測で排出したことにして薬も止めていたところ先日同じ痛みに襲われたんです。(痛いのは5時間くらいだったかな)そこで薬(はい、ウロカルン錠とコスパノンカプセル)を再開したというわけです(もう止めましたが)。
先日の腹痛が3ヶ月前の続きなのか新規なのかわからないし、もう気にすることも止めようと思っています。ホント厄介ですね。

ワルさんが奥久慈ですか?気に入ってもらえるかなぁ。あ、岩尾根が好きでしたよね。奥武蔵では見かけない岩ですが。
おかめ山自体が面白いわけではなく(眺望はいいですよ)、熊倉山同様そこに続く尾根ですね。標高が低いので時間をかけてガッツリ登ることはなく、1日で多くの尾根を味わうことも可能でしょう。ただコンパスはどうなんだろう・・・

[速報]レコはこれからですが、日曜は奥武蔵に行ってきました。
2016/12/5 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら