ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102021
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

政次郎尾根-塔ノ岳-丹沢山-天神尾根

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:15
距離
11.9km
登り
1,303m
下り
1,304m

コースタイム

7:20戸沢-9:00政次郎ノ頭-9:15書策小屋跡-9:30新大日-9:50木ノ又大日-10:20塔ノ岳11:05-11:25日高-11:40龍ヶ馬場-12:05丹沢山12:45-13:10龍ヶ馬場-13:25日高-14:00塔ノ岳14:15-14:35金冷シ-14:50花立山荘14:55-15:20茅場平-16:35戸沢
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
政次郎尾根・・・途中から積雪あるもアイゼン不要、危険箇所特になし
表尾根・・・同じく積雪あるもののアイゼン不要、凍結の木段など注意
主脈尾根・・・塔ノ岳直下の急斜面はアイゼン要、他もアイゼン装着が安心
大倉尾根・・・全線泥道状態でスリップ注意
天神尾根・・・急斜面でのスリップ注意

※地図の行者ヶ岳山頂は実際とは位置が違いますね。。。
今日はコイツのデビュー戦
フツーのタイツとどう違うのか?

それにしてもネット通販で安く仕入れてますが、それでもけっこうなお値段しますね。。。
2011年02月17日 22:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/17 22:13
今日はコイツのデビュー戦
フツーのタイツとどう違うのか?

それにしてもネット通販で安く仕入れてますが、それでもけっこうなお値段しますね。。。
戸沢林道終点にクルマを停め、派出所横にある入口からスタート
2011年03月05日 07:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 7:21
戸沢林道終点にクルマを停め、派出所横にある入口からスタート
沢を渡ってスグのこの表示を右に曲がります
このへんは事前情報ないとちょっと不安になりますね
2011年03月05日 07:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 7:24
沢を渡ってスグのこの表示を右に曲がります
このへんは事前情報ないとちょっと不安になりますね
すると左手に山に入る口があります
2011年03月05日 07:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 7:27
すると左手に山に入る口があります
急坂もありますが、歩きやすい道です
よくある植林地帯です
2011年03月05日 07:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 7:43
急坂もありますが、歩きやすい道です
よくある植林地帯です
木段もあり、これくらいの積雪では道に迷う心配もなし
2011年03月05日 08:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 8:23
木段もあり、これくらいの積雪では道に迷う心配もなし
表尾根はもうちょいです
2011年03月05日 08:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 8:30
表尾根はもうちょいです
トゲのある木はバラしか思い浮かばない。。。
ちょっと春近し?
2011年03月05日 08:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 8:51
トゲのある木はバラしか思い浮かばない。。。
ちょっと春近し?
表尾根合流直前に、行者ヶ岳の鎖場が見えます
雪が付くこの時期はビビリます(汗
2011年03月05日 08:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 8:54
表尾根合流直前に、行者ヶ岳の鎖場が見えます
雪が付くこの時期はビビリます(汗
霜や雪がついて凍ってます
2011年03月05日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 9:09
霜や雪がついて凍ってます
書策小屋跡から相模湾側のビュー
2011年03月05日 09:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 9:17
書策小屋跡から相模湾側のビュー
当座の目的地の塔ノ岳はまだ先だなぁ
2011年03月05日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 9:19
当座の目的地の塔ノ岳はまだ先だなぁ
アイス状態の木段
下りはちょっとイヤですね
2011年03月05日 09:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 9:36
アイス状態の木段
下りはちょっとイヤですね
たぶん画像じゃわかりませんが、春霞の中でもスカイツリー見えました
2011年03月05日 09:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 9:43
たぶん画像じゃわかりませんが、春霞の中でもスカイツリー見えました
やっぱ尾根歩きは気持ちいいですね♪
塔ノ岳山頂はもう一息
2011年03月05日 10:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:03
やっぱ尾根歩きは気持ちいいですね♪
塔ノ岳山頂はもう一息
3回目の登頂
スッキリ晴れわたってます☆
2011年03月05日 10:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:20
3回目の登頂
スッキリ晴れわたってます☆
お約束の富士山
冬の済んだ空でキレイに☆
2011年03月05日 10:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:21
お約束の富士山
冬の済んだ空でキレイに☆
そのまま右に回します
2011年03月05日 10:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:21
そのまま右に回します
更に右にパーン
2011年03月05日 10:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:21
更に右にパーン
反対側(東側)
都心のビル群まで一望
2011年03月05日 10:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:23
反対側(東側)
都心のビル群まで一望
右に回します
三浦半島までよく見える♪
2011年03月05日 10:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:23
右に回します
三浦半島までよく見える♪
お腹がけっこう空いたので、ここで早めの昼食
今回はマルタイを煮ちゃいました
2011年03月05日 10:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:29
お腹がけっこう空いたので、ここで早めの昼食
今回はマルタイを煮ちゃいました
ガチガチいい音がすると思ったら、横ではいつもの鹿クンがやりあってました
2011年03月05日 10:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 10:57
ガチガチいい音がすると思ったら、横ではいつもの鹿クンがやりあってました
メシ食ったら仕度
ここでアイゼン装着して、丹沢山へ向かいます

で、いきなりの積雪の斜面
やっぱ北側はこうなりますか
2011年03月05日 11:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 11:07
メシ食ったら仕度
ここでアイゼン装着して、丹沢山へ向かいます

で、いきなりの積雪の斜面
やっぱ北側はこうなりますか
この後行く山と、行けなかった山
2011年03月05日 11:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 11:09
この後行く山と、行けなかった山
この尾根はホント気持ちいいトレッキング道です
2011年03月05日 11:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 11:29
この尾根はホント気持ちいいトレッキング道です
いつもは横にしかみえない箒杉沢の堰堤が縦に見えます
2011年03月05日 11:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 11:49
いつもは横にしかみえない箒杉沢の堰堤が縦に見えます
丹沢山・・・初めての登頂です♪
2011年03月05日 12:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:07
丹沢山・・・初めての登頂です♪
塔ノ岳と違い眺望はイマイチですが、その分風はありません
2011年03月05日 12:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:10
塔ノ岳と違い眺望はイマイチですが、その分風はありません
ちょっと雲が多くなってきましたね
2011年03月05日 12:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:13
ちょっと雲が多くなってきましたね
みやま山荘でコーヒーいただきました♪
やっぱ疲れてるので途中からミルク&砂糖多めで・・・
2011年03月05日 12:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:19
みやま山荘でコーヒーいただきました♪
やっぱ疲れてるので途中からミルク&砂糖多めで・・・
さて、後半戦開始
まずは来た道を戻ります
2011年03月05日 12:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:58
さて、後半戦開始
まずは来た道を戻ります
木道、木段、土嚢がアイゼンで削られてマス。。。
ワタシもその一人ですが。。。
2011年03月05日 12:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 12:59
木道、木段、土嚢がアイゼンで削られてマス。。。
ワタシもその一人ですが。。。
さっきは下った塔直下の急斜面
アイゼンないときつそう
2011年03月05日 13:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 13:55
さっきは下った塔直下の急斜面
アイゼンないときつそう
さすがにこの時期の14時では人も少なめか。。。
2011年03月05日 13:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 13:58
さすがにこの時期の14時では人も少なめか。。。
ここでアイゼンを外します
4本爪タイプの軽アイゼンですが6本爪
これくらいの積雪なら縦も横もけっこう効いてくれました
2011年03月05日 13:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 13:59
ここでアイゼンを外します
4本爪タイプの軽アイゼンですが6本爪
これくらいの積雪なら縦も横もけっこう効いてくれました
あ、こっちも撮らなきゃねコレ
2011年03月05日 14:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:12
あ、こっちも撮らなきゃねコレ
やっぱり午後は雲が多めに
大倉尾根に入ります
2011年03月05日 14:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:15
やっぱり午後は雲が多めに
大倉尾根に入ります
南斜面はオール田んぼ
いきなり直下からコレです。。。
2011年03月05日 14:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:17
南斜面はオール田んぼ
いきなり直下からコレです。。。
金冷シ近くのヤセ尾根
2011年03月05日 14:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:32
金冷シ近くのヤセ尾根
同じく
2011年03月05日 14:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:36
同じく
花立山荘あたりから地獄の階段が延々・・・
2011年03月05日 14:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 14:57
花立山荘あたりから地獄の階段が延々・・・
もうグッチャグチャ
これは気持ち削がれるなぁ。。。
2011年03月05日 15:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 15:16
もうグッチャグチャ
これは気持ち削がれるなぁ。。。
茅場平で天神尾根との分岐
ここを左の細道に入ります
2011年03月05日 15:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 15:18
茅場平で天神尾根との分岐
ここを左の細道に入ります
お約束のマイナールートの風景
でも木段がしっかり整備されてます
2011年03月05日 15:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 15:31
お約束のマイナールートの風景
でも木段がしっかり整備されてます
表尾根をうらめしそうに見ながら下ります
2011年03月05日 15:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 15:48
表尾根をうらめしそうに見ながら下ります
木段のほか、左右の鹿よけフェンスで迷う心配はないですね
2011年03月05日 15:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 15:59
木段のほか、左右の鹿よけフェンスで迷う心配はないですね
泥道でかつ石に足を滑らせ・・・
ポールで支えようとしたらポキリ( ̄Д ̄;;

おまけにまだ買ったばかりのバックパックの底に穴も(|||▽||| )
後日、山道具屋サンで修理用のシートを購入デス。。。
2011年03月05日 16:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:06
泥道でかつ石に足を滑らせ・・・
ポールで支えようとしたらポキリ( ̄Д ̄;;

おまけにまだ買ったばかりのバックパックの底に穴も(|||▽||| )
後日、山道具屋サンで修理用のシートを購入デス。。。
ここはけっこうな急坂で、道もつづら折
ルートマップの距離よりも実際ははるかに歩いたと思われ。。。
2011年03月05日 16:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:16
ここはけっこうな急坂で、道もつづら折
ルートマップの距離よりも実際ははるかに歩いたと思われ。。。
沢の音が近づくと終わりが近い
2011年03月05日 16:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:25
沢の音が近づくと終わりが近い
ようやく天神尾根口に到着デス♪
2011年03月05日 16:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:32
ようやく天神尾根口に到着デス♪
書策新道の口も近くに
2011年03月05日 16:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:35
書策新道の口も近くに
スタート地点の後ろから到着
けっこう足にきたなぁ
2011年03月05日 16:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 16:38
スタート地点の後ろから到着
けっこう足にきたなぁ
戸沢林道の帰り道
カモシカくんと遭遇
2011年03月05日 17:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 17:05
戸沢林道の帰り道
カモシカくんと遭遇
戸沢林道の帰り道
シカのファミリーと遭遇
あれ?お父さんは???
2011年03月05日 17:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 17:10
戸沢林道の帰り道
シカのファミリーと遭遇
あれ?お父さんは???
道の反対側にお父さんだけ逃げちゃってます
すんませんね、一家団欒をオジャマして
2011年03月05日 17:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/5 17:10
道の反対側にお父さんだけ逃げちゃってます
すんませんね、一家団欒をオジャマして

感想

家族イベントや天候で、4週ぶりの山行となりました。
登り始めはやはりすぐ息切れ・・・やっぱメタボトレッカーは続けないとダメですね(笑)
植林された急坂な尾根道の景色はよくある光景。下りはどうしても足への負担が大きく、コースタイムより時間かかります。

また今更ですがサポートタイツを初めて履きました。
フツーのコンプレッションタイツとどう違うのか・・・このインプレも兼ねての山行です。
タイツについては、おろしたばかりなので縮もうとする力が強いのか、メタボオヤジの腹が出すぎなのか、途中で半ケツになります。。。トイレに行く度に上げてました(爆)
履くときにきっちり腹まであげないといけないみたいです。
膝へのサポートはけっこう効果ありそうですね・・・天神尾根の急坂を降りても膝爆弾は不発でしたので。

今回一部ルートを除き、初めての場所ばかり。
やはり尾根歩きは景色もよく気持ちいいですね☆

いつか表尾根をヤビツからキチンと縦走したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

CW-χ
はじめまして yamakato です。

タイツの使用感如何でした? 確かに仰る様に、歩いているとずり落ちて、腰パン状態になります

歩きながら引き上げるけどすぐに落ちます。
サスペンダを使ったらと思ったが、夏の事を考えると
二の足を踏んでます・・・。

まあ体型を直す方が先かも知れませんが
私のは、夏用で冬履くとやたらとスースーして寒いです
でも効果はバッチリ有ります。
いい歳をしたオジサン(私は爺さま)が、腰パン状態で
歩いているんだなと思うと、なんとなくほのぼのとして来ます
2011/3/6 10:42
こんばんは
コメントありがとうございます

このスタビライクスってのが一番締め付けがきついらしいので、ズリ落ち度も強いのか!?

次回は最初に履くとき足元からもっとあげてみます

まぁ腹引っ込めるのがイチバンなのはわかってるのですが(爆)
山ガールさんたちもオヤジが半ケツで歩いているとは思わないでしょうね
2011/3/6 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら