ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102218
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

栄蔵室(茨城県内最高峰)〜花園山//あるはずの無い雪が・・

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:52
距離
19.2km
登り
979m
下り
988m

コースタイム

花園神社駐車場10:44〜11:12七ツ滝〜11:25奥の院〜11:49林道出合
〜12:58栄蔵室展望台13:07〜13:08栄蔵室〜13:42花園山13:46
〜14:42猿ケ城林道入口〜15:36花園神社駐車場
 所要時間 4時間52分
 総歩数  25,753歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園神社入口市営無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
3日程前に降った雪で、この地域としては信じられない程の積雪がありました。
歩いた所で雪が無いのは、花園神社から七ツ滝、県道27号線と花園神社までに入
る道路のみで、他は全て、最大20cm程の積雪です。
危険個所は七ツ滝から奥の院の急な登り部分です。滑落注意です。
積雪はありましたが、アイゼンは使用せずに大丈夫でした。
10:44
花園神社駐車場出発
2011年03月06日 10:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 10:44
10:44
花園神社駐車場出発
花園神社
2011年03月06日 10:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 10:47
花園神社
このコースの案内板
シーズンには七ツ滝から奥の院峰を廻るハイキングルートに結構ハイカーが来るようです
2011年03月06日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 10:49
このコースの案内板
シーズンには七ツ滝から奥の院峰を廻るハイキングルートに結構ハイカーが来るようです
七ツ滝まで1300m
2011年03月06日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 10:49
七ツ滝まで1300m
七ツ滝まで800m
2011年03月06日 10:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 10:56
七ツ滝まで800m
七ツ滝・奥の院入口の鳥居
2011年03月06日 11:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:05
七ツ滝・奥の院入口の鳥居
案内板があり、箱の中には綺麗な両面カラーのトレイルマップが入っており、自由に取れます
2011年03月06日 11:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/6 11:05
案内板があり、箱の中には綺麗な両面カラーのトレイルマップが入っており、自由に取れます
階段状の登り
登山道で雪が無いのはここだけでした
2011年03月06日 11:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:08
階段状の登り
登山道で雪が無いのはここだけでした
凍っている七ツ滝
鳥居の所で会った若者が「感動しました!」と言っていました
2011年03月06日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/6 11:12
凍っている七ツ滝
鳥居の所で会った若者が「感動しました!」と言っていました
滝下の東屋
2011年03月06日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:13
滝下の東屋
奥の院へ向かう階段
2011年03月06日 11:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:14
奥の院へ向かう階段
登りの途中で七ツ滝の最上部が見えます
2011年03月06日 11:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:17
登りの途中で七ツ滝の最上部が見えます
この先は更に急になり、長い鎖があります
2011年03月06日 11:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:17
この先は更に急になり、長い鎖があります
11:25
奥の院到着
2011年03月06日 11:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:25
11:25
奥の院到着
奥の院からの眺め
2011年03月06日 11:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:26
奥の院からの眺め
雪の山道を行きます
2011年03月06日 11:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:27
雪の山道を行きます
月山に向かいますが・・
2011年03月06日 11:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:31
月山に向かいますが・・
月山到着
2011年03月06日 11:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:32
月山到着
男体山到着
2011年03月06日 11:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:36
男体山到着
でも戻って分岐の道標を見ると、行き先が違います
2011年03月06日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:37
でも戻って分岐の道標を見ると、行き先が違います
来た道を戻ると
先ほどの道標の隣に道があります
トレースはありません
2011年03月06日 11:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:41
来た道を戻ると
先ほどの道標の隣に道があります
トレースはありません
ここを登っていくと
2011年03月06日 11:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:44
ここを登っていくと
林道に出ましたが、トレースはなく、一面雪で覆われている・・・
何、これは?!
2011年03月06日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:49
林道に出ましたが、トレースはなく、一面雪で覆われている・・・
何、これは?!
林道に出るのに通って来た道の林道出口
2011年03月06日 11:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:50
林道に出るのに通って来た道の林道出口
林道は続く
雪も深い・・・・
2011年03月06日 11:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 11:54
林道は続く
雪も深い・・・・
積雪は20cmはあるかな?
なんでこんな所に、こんなに雪が・・・
もう雪は嫌だ!!
雪が無いはずのこのコースにしたのに、この雪は信じられない
2011年03月06日 12:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:05
積雪は20cmはあるかな?
なんでこんな所に、こんなに雪が・・・
もう雪は嫌だ!!
雪が無いはずのこのコースにしたのに、この雪は信じられない
林道をいくら進んでも栄蔵室への登山口が見つからず、赤テープがあったので中に入ってみましたが、赤テープは間伐の印のようでした
2011年03月06日 12:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:12
林道をいくら進んでも栄蔵室への登山口が見つからず、赤テープがあったので中に入ってみましたが、赤テープは間伐の印のようでした
更に進むと空地があり、林道に入ってから初めてのトレースがあった! ! !
2011年03月06日 12:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:35
更に進むと空地があり、林道に入ってから初めてのトレースがあった! ! !
下りてきたトレースを辿って行けば、きっと栄蔵室に到達するはず??
と思って安易に辿って行ったのですが、間違いで、また林道に戻ってしまいました
2011年03月06日 12:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:37
下りてきたトレースを辿って行けば、きっと栄蔵室に到達するはず??
と思って安易に辿って行ったのですが、間違いで、また林道に戻ってしまいました
更にトレースのある林道を暫く辿ると、やっと栄蔵室入り口の道標があった! !
2011年03月06日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:51
更にトレースのある林道を暫く辿ると、やっと栄蔵室入り口の道標があった! !
登っていくと
2011年03月06日 12:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:52
登っていくと
自転車のタイヤの後もある
自転車を押して登ったようです
2011年03月06日 12:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:56
自転車のタイヤの後もある
自転車を押して登ったようです
栄蔵室展望台到着
2011年03月06日 13:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:07
栄蔵室展望台到着
中央にちょこっと見える奥久慈男体山の右横に”富士山”が見える、と案内はあります
2011年03月06日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:58
中央にちょこっと見える奥久慈男体山の右横に”富士山”が見える、と案内はあります
関東の富士見百景
とのことです
2011年03月06日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:58
関東の富士見百景
とのことです
奥久慈男体山は左端に見えますが、今日は富士山は見えませんでした
2011年03月06日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 12:58
奥久慈男体山は左端に見えますが、今日は富士山は見えませんでした
ここからは一般のハイキングコースなので道はしっかりしています
2011年03月06日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:06
ここからは一般のハイキングコースなので道はしっかりしています
13:08
栄蔵室山頂 到着
2011年03月06日 13:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:08
13:08
栄蔵室山頂 到着
栄蔵室山頂 標高891.6m
茨城県内最高峰です
頂上のからの展望は無し
2011年03月06日 13:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:08
栄蔵室山頂 標高891.6m
茨城県内最高峰です
頂上のからの展望は無し
山頂横にある鉄塔
2011年03月06日 13:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:11
山頂横にある鉄塔
花園山へ向かう途中の展望台
安達太良山が見えるようですが、今日は見えません
2011年03月06日 13:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:14
花園山へ向かう途中の展望台
安達太良山が見えるようですが、今日は見えません
花園山は右へ1km
往復です
2011年03月06日 13:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:26
花園山は右へ1km
往復です
頂上間近
2011年03月06日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:41
頂上間近
13:42
花園山頂上798m 到着
2011年03月06日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:42
13:42
花園山頂上798m 到着
頂上からの眺めはこの方向のみ
2011年03月06日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 13:42
頂上からの眺めはこの方向のみ
往復36分で分岐まで戻り、南登山口を目指しますが、この下も
ずっと雪・・・
2011年03月06日 14:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:11
往復36分で分岐まで戻り、南登山口を目指しますが、この下も
ずっと雪・・・
その下も雪・・
2011年03月06日 14:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:13
その下も雪・・
猿ケ城林道に出ました
2011年03月06日 14:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:14
猿ケ城林道に出ました
この林道もずっと雪
2011年03月06日 14:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:14
この林道もずっと雪
花園渓谷沿いの県道27号線
に出て雪はなくなるが、
2011年03月06日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:42
花園渓谷沿いの県道27号線
に出て雪はなくなるが、
こんなに除雪してある
2011年03月06日 14:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 14:51
こんなに除雪してある
猿ケ城入口から延々と早足で1時間15分、約6km程道路を歩いてやっと花園神社入口
あともう少しです
2011年03月06日 15:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 15:27
猿ケ城入口から延々と早足で1時間15分、約6km程道路を歩いてやっと花園神社入口
あともう少しです
花園神社へ向かう角にある案内板
2011年03月06日 15:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 15:27
花園神社へ向かう角にある案内板
15:36
花園神社駐車場に無事到着
このルートで信じられない程に雪があるのには本当に驚きました
この冬は恐るべし
2011年03月06日 15:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/6 15:36
15:36
花園神社駐車場に無事到着
このルートで信じられない程に雪があるのには本当に驚きました
この冬は恐るべし

感想

諸般の事情で、車が修理の他、リコール&点検のため、2週間ほど代車使用となり
遠出する気がせず、また暫く雪山ばかり歩いていたので今日は雪がない所に行こう!
と思って、地元茨城県北の山を調べていると、”Yoshi3さん”のレコが見つかり、
読んでみると、茨城県内で一番高い山は、県境にある八溝山1022mではなく、では
筑波山877mだろうと思ったのですが、実際には北茨城市にある栄蔵室(えいぞうむろ)
881.6mとのこと。
茨城県人であれば県内最高峰の山には行っておかなければならないと思って出かけ
ました。

当然、海側の山ですし、雪は無いだろうと思って出かけたのですが、実際には、積雪
が20cm程あり、飛んでも無い状態でした。
土の上を気持ち良く歩こうなんていう目論見ははかなくも吹っ飛んでしまい、ベチ
ャベチャ雪で重く、足にずっしりとくる雪でしたが、こんなのに負けてたまるかと
一所懸命歩き、本来雪のあるはずのない所で雪と思いっきり戯れる結果となりまし
た。

とにかく雪の上を思いっきり歩き切った1日となりました。
歩くペースも今までになく頑張ったと思います。

***************************************************************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2604人

コメント

ゲスト
こんばんわ
こんばんわ、URU-12さん!!
わぉ、密かに狙っていたコースだったのですが、先を越されてしまいましたねぇ
しかもこの回り方だと結構なロングトレイルになるはず…
お疲れさまでした

前に自分が奥の院峰を登った時には、でっかい白い捨て犬?がいたのですが今でもいるのでしょうか?
神社の犬ではないようだったのでその後の、犬の行方が気がかりです。
おとなしくて人を襲うような犬ではなかったのですが、
かなり大きな犬だったので、登山者の方がびっくりするんじゃないかと…
URU-12さんとはきっとどこかで行きあいそうですね。
2011/3/7 0:46
RE:chachamaruさん
こんにちは
chachamaruさんのテリトリーに侵入してしまいました。
すみません。

白い犬は見かけませんでした。
まして人間も栄蔵室までは、若者のハイカーと土産店の親父の2名
しかみませんでした。

昨日は時間的に出遅れてしまい、また現地に到着したら予想外の積雪
で本当は反対回りを考え、もっと距離を延ばそうと思ったのですが、
どうなるか分からないので、先に栄蔵室に行くことにしました。
結構、一所懸命だったので、今日は筋肉痛はありませんが、足が
パンパンです。
でも、気持のよい疲労感です。
2011/3/7 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら