ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023282
全員に公開
ハイキング
近畿

全天球カメラTheta SCフィールド・テストin高安山

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
13.4km
登り
862m
下り
849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
2:23
合計
8:18
8:34
106
10:20
10:42
24
11:06
12:12
88
13:40
13:59
19
14:18
14:20
30
14:50
15:24
23
15:47
15:47
6
15:53
15:53
59
16:52
服部川駅前公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
近鉄信貴線・服部川駅前駐輪場に自転車をデポしました。八尾市の特別施策により駐輪料金は無料です。
※服部川駅前駐輪場(インドアビュー)
https://goo.gl/maps/1qd1g211kzk
コース状況/
危険箇所等
#360photo ←このタグが付いた写真はヤマレコの「360度画像ビューワ」で全周(パノラマ)再生が可能です。
守園神神社(山ノ神)でご挨拶してから、高安山へ登ります。
2016年12月10日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 8:46
守園神神社(山ノ神)でご挨拶してから、高安山へ登ります。
#360photo その1
山ノ神をパノラマ写真で撮影しました。こういう場所をスマホ・アプリで撮影するのは無理ですね。
2016年12月10日 09:03撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 9:03
#360photo その1
山ノ神をパノラマ写真で撮影しました。こういう場所をスマホ・アプリで撮影するのは無理ですね。
神光寺・十二神将の参道が黄葉で美しかったです。
2016年12月10日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:13
神光寺・十二神将の参道が黄葉で美しかったです。
境内を見学させていただきました。
2016年12月10日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 9:14
境内を見学させていただきました。
参道の石段も素晴らしいです。
2016年12月10日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 9:15
参道の石段も素晴らしいです。
瓦でしょうか?
2016年12月10日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 9:15
瓦でしょうか?
見ごろはちょい過ぎていますが、先月訪問した時よりも美しいです。
2016年12月10日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:16
見ごろはちょい過ぎていますが、先月訪問した時よりも美しいです。
服部川43号墳です。ここはストリートビューで内部見学可能です。Googleマップのペグマンが案内してくれますよ。
2016年12月10日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 9:18
服部川43号墳です。ここはストリートビューで内部見学可能です。Googleマップのペグマンが案内してくれますよ。
高安山・神光寺道の登り口です。入ってすぐ左手に服部川78号墳があり、さらにその先の左手に大きな古墳が二基残っています。
2016年12月10日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:22
高安山・神光寺道の登り口です。入ってすぐ左手に服部川78号墳があり、さらにその先の左手に大きな古墳が二基残っています。
ここまで登って来ると、ようやくヤブ漕ぎから解放されました。
2016年12月10日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:43
ここまで登って来ると、ようやくヤブ漕ぎから解放されました。
標高が300mに近くなると、お決まりの風景です。しかし、ここの巨石はどれも人為的な「何か」を感じさせる造形になっていて興味深い。
2016年12月10日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:44
標高が300mに近くなると、お決まりの風景です。しかし、ここの巨石はどれも人為的な「何か」を感じさせる造形になっていて興味深い。
尾根上に巨石が背びれのように列をなしています。神光寺道のハイライトですね。
2016年12月10日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:46
尾根上に巨石が背びれのように列をなしています。神光寺道のハイライトですね。
標高約350mの巨石群付近に「鳩巣」という小字名が残っています。この岩塊を越えて続く尾根筋は広々としており、人為的な削平地と考えられています。ルートは岩塊左手の山腹を進みます。
2016年12月10日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:56
標高約350mの巨石群付近に「鳩巣」という小字名が残っています。この岩塊を越えて続く尾根筋は広々としており、人為的な削平地と考えられています。ルートは岩塊左手の山腹を進みます。
恐らく尾根を直登しても進めますが、ここはテープなどの案内に従うのが吉でしょう。
2016年12月10日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 9:58
恐らく尾根を直登しても進めますが、ここはテープなどの案内に従うのが吉でしょう。
#360photo その2
二等三角点(点名:峯山、標高:487.45m)に到着。最近、アプローチ道が整備されて、南北どちらからでも訪問しやすくなっています。
2016年12月10日 10:30撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 10:30
#360photo その2
二等三角点(点名:峯山、標高:487.45m)に到着。最近、アプローチ道が整備されて、南北どちらからでも訪問しやすくなっています。
#360photo その3
レーダー観測所後方のピークも高安山の一部で、古代高安城の武器庫跡と推測されています。二基ある古墳は発掘調査の後、埋め戻されたとのこと。
2016年12月10日 10:53撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 10:53
#360photo その3
レーダー観測所後方のピークも高安山の一部で、古代高安城の武器庫跡と推測されています。二基ある古墳は発掘調査の後、埋め戻されたとのこと。
ケーブル高安山駅近くの展望台周辺が綺麗に整備されていました。多種多様な植物が植えられており、花の季節が楽しみです。
2016年12月10日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 11:06
ケーブル高安山駅近くの展望台周辺が綺麗に整備されていました。多種多様な植物が植えられており、花の季節が楽しみです。
桜の木の下にあるテーブルで早めのランチタイム。棒ラーメンを100均グッズで調理します。ちなみに段ボールの筒もセリアで購入。ちょうど一人前の棒ラーメンを収納可能です。
2016年12月10日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 11:20
桜の木の下にあるテーブルで早めのランチタイム。棒ラーメンを100均グッズで調理します。ちなみに段ボールの筒もセリアで購入。ちょうど一人前の棒ラーメンを収納可能です。
レギュレーターストーブは、100均グッズじゃありませんよ。SOTO ST-310です。
2016年12月10日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 11:23
レギュレーターストーブは、100均グッズじゃありませんよ。SOTO ST-310です。
ワカメを投入して出来上がり。カレーメシとのコンビは最高。とても、おいしゅうございました。
2016年12月10日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 11:32
ワカメを投入して出来上がり。カレーメシとのコンビは最高。とても、おいしゅうございました。
#360photo その4
食後は360度の自撮り、桜の咲く頃は、お見逃しなく。
2016年12月10日 12:01撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 12:01
#360photo その4
食後は360度の自撮り、桜の咲く頃は、お見逃しなく。
八尾市内を展望しました。
2016年12月10日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 12:12
八尾市内を展望しました。
高安山霊園の展望台から、歩いてきた方向を振り返る。天気が良くなってきました。
2016年12月10日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 12:31
高安山霊園の展望台から、歩いてきた方向を振り返る。天気が良くなってきました。
#360photo その5
のどか村の駐車場でも撮影。日当たりの良い場所では、自分の影が地面に写り込みます。編集で除去しました。
2016年12月10日 12:54撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 12:54
#360photo その5
のどか村の駐車場でも撮影。日当たりの良い場所では、自分の影が地面に写り込みます。編集で除去しました。
#360photo その6
とっくり池の吊り橋を等間隔で複数枚撮影しました。いずれ、ストリートビューでお楽しみいただけます。これは真ん中あたりの画像ですね。グラグラ揺れて気持ち悪かった。。。
2016年12月10日 13:24撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 13:24
#360photo その6
とっくり池の吊り橋を等間隔で複数枚撮影しました。いずれ、ストリートビューでお楽しみいただけます。これは真ん中あたりの画像ですね。グラグラ揺れて気持ち悪かった。。。
開運橋はえらく出世しましたねぇ。本家グーグルマップのストリートビューは、ここで途切れています。
2016年12月10日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 13:42
開運橋はえらく出世しましたねぇ。本家グーグルマップのストリートビューは、ここで途切れています。
#360photo その7
というワケで、足りないところを補完する意味で、端から端まで撮影。地面に模様のある場所では、編集で誤魔化しきれないので、ボカシで対応しました。
2016年12月10日 13:49撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 13:49
#360photo その7
というワケで、足りないところを補完する意味で、端から端まで撮影。地面に模様のある場所では、編集で誤魔化しきれないので、ボカシで対応しました。
#360photo その8
恒例の「大根炊き会」は、先週行われました。参加できなかった方は、代わりに「抱き大根」をどうぞ。(誰が抱くねん)
2016年12月10日 14:11撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 14:11
#360photo その8
恒例の「大根炊き会」は、先週行われました。参加できなかった方は、代わりに「抱き大根」をどうぞ。(誰が抱くねん)
千手院周辺の紅葉は少し残っていました。
2016年12月10日 14:18撮影 by  D5788, Sony
1
12/10 14:18
千手院周辺の紅葉は少し残っていました。
#360photo その9
本堂前から天理市内がよく見えました。ここの様子は360度動画も撮影しています。
2016年12月10日 14:28撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 14:28
#360photo その9
本堂前から天理市内がよく見えました。ここの様子は360度動画も撮影しています。
大和青垣の峰々を展望
2016年12月10日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 14:39
大和青垣の峰々を展望
信貴山雄岳から雌岳を眺める。
2016年12月10日 14:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/10 14:55
信貴山雄岳から雌岳を眺める。
#360photo その10
空鉢さんのテラスは、以前にスマホでも撮影しました。Thetaの画質はイマイチですが、手軽に360度パノラマを撮影できて、とても面白いカメラですね。スマホの画質と見比べるのも一興かと。
2016年12月10日 15:01撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
12/10 15:01
#360photo その10
空鉢さんのテラスは、以前にスマホでも撮影しました。Thetaの画質はイマイチですが、手軽に360度パノラマを撮影できて、とても面白いカメラですね。スマホの画質と見比べるのも一興かと。
まだまだ撮影するつもりでしたが、バッテリーが限界でした。人もエネルギー切れだったので、チョコ休憩を楽しんだ後、下山することにしました。
2016年12月10日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/10 15:10
まだまだ撮影するつもりでしたが、バッテリーが限界でした。人もエネルギー切れだったので、チョコ休憩を楽しんだ後、下山することにしました。
高安山を目指して足元ばかり見て歩いていると、突然視界が開けてビックリ! 一瞬、道に迷ったかと思いました。「いったいココはどこなんだ!」
2016年12月10日 15:38撮影 by  D5788, Sony
12/10 15:38
高安山を目指して足元ばかり見て歩いていると、突然視界が開けてビックリ! 一瞬、道に迷ったかと思いました。「いったいココはどこなんだ!」
阪奈線57号と58号の直下が伐採されたようです。道も整備された様子なので、また歩かないと。。。
2016年12月10日 15:39撮影 by  D5788, Sony
12/10 15:39
阪奈線57号と58号の直下が伐採されたようです。道も整備された様子なので、また歩かないと。。。
夕闇が迫ります。すすきの向こうに生駒山。「本日の生駒」です。
2016年12月10日 15:47撮影 by  D5788, Sony
12/10 15:47
夕闇が迫ります。すすきの向こうに生駒山。「本日の生駒」です。
夕陽に照らされた紅葉が美しい。立石越ハイキング道の草刈りが行われて、歩きやすくなっています。
2016年12月10日 16:14撮影 by  D5788, Sony
1
12/10 16:14
夕陽に照らされた紅葉が美しい。立石越ハイキング道の草刈りが行われて、歩きやすくなっています。
ここでも突然視界が。。。倒木が周りの木をなぎ倒して、美しい夕陽が垣間見えました。
2016年12月10日 16:20撮影 by  D5788, Sony
1
12/10 16:20
ここでも突然視界が。。。倒木が周りの木をなぎ倒して、美しい夕陽が垣間見えました。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70 KYOCERA TORQUE SKT01

感想

ついに全天球カメラRICHO Theta SCを購入してしまいました。そもそも360°パノラマ画像に興味を持ったキッカケは、ヤマレコのキャンペーンでした。

2014.07.19ヤマレコ山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479672.html

この時撮影した画像は最悪の「足写り」でした。その後は、たまに撮影する程度のこと。スマホでの撮影はメンドクサイ上に時間がかかります。ところが、昨秋、興味本位からストリートビュー認定プログラムに参加しました。しかし、そこは高価な一眼レフカメラと、魚眼レンズを用いるプロの世界でした。

スマホアプリの撮影で、どこまでプロの世界に近づけるのかを挑戦しようとアレコレ工夫している内に、とても楽しくなってハマってしまいました。これまで600枚以上のパノラマ画像をスマホで撮影してグーグルマップ上に公開しています。

Google Map Cotribution tab(投稿画像)
https://www.google.com/maps/contrib/112867026438140712307/photos
(パノラマ画像以外の写真も含まれます)

上記以外にも、ストリートビューとして画像を登録した箇所は50カ所余り、それらのすべてがスマホによる撮影でした。スマホのアプリは優秀で、工夫すればかなり満足のいく画像を得ることができます。しかし、雑踏や狭い室内など、スマホではとうてい撮影不可能な場所も多く、10月に発売されたTheta Sの廉価版Theta SCを購入するに至りました。Thetaなら100枚ぐらいあっという間に撮影できます。

本堂(信貴山・朝護尊子寺)インドアビュー
https://goo.gl/maps/z6VgfLa55DC2

屋外なのに「インドア」の表記は矛盾してますね。いずれこの表記は改められる予定です。ここから欄干沿いに8枚の画像を矢印で繋いでいますが、公開直後は不具合も多くうまく閲覧できないかもしれません。ここ以外の場所も現在作業を進めています。

今回のフィールド・テストの結果、静止画で100枚程度の撮影(2分程度の動画を含む)が適当であることが判明、スマホのスタミナモードも見直しが必要となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

神光寺道
機会あればチャレンジしたいです。
イノシシ怖いですが…。
2016/12/17 17:01
Re: 神光寺道
とても面白いルートです。是非トライしてみてくださいね。
2016/12/20 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら