ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027121
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

日立アルプス(小木津駅〜大甕駅)

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
32.6km
登り
1,234m
下り
1,255m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:17
合計
5:00
7:47
24
スタート地点
8:11
8:11
50
北展望台
9:01
9:01
26
9:27
9:28
26
10:11
10:25
40
11:05
11:05
77
日立高鈴G・クラブハウス前
12:22
12:22
25
12:47
大甕駅
大甕駅12:47〜海岸〜大甕駅13:15
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
小木津駅からスタート
2016年12月17日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 7:46
小木津駅からスタート
駅からこれから登る山の方向
2016年12月17日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/17 7:46
駅からこれから登る山の方向
小木津山自然公園の案内図
2016年12月17日 07:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/17 7:59
小木津山自然公園の案内図
小木津山公園の池
2016年12月17日 07:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/17 7:59
小木津山公園の池
北展望台。素晴らしい展望!
2016年12月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
12/17 8:11
北展望台。素晴らしい展望!
海が輝いている。
2016年12月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 8:11
海が輝いている。
指導標が離れたところ(○印)にあり、通り過ぎてしまった。
2016年12月17日 08:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 8:46
指導標が離れたところ(○印)にあり、通り過ぎてしまった。
羽黒山。展望なし。通過。
2016年12月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/17 9:00
羽黒山。展望なし。通過。
神峰山。日立市街が展望できる。日立の大煙突も。
2016年12月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
12/17 9:27
神峰山。日立市街が展望できる。日立の大煙突も。
大煙突の方向をアップ
2016年12月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 9:27
大煙突の方向をアップ
御岩山。露岩のところからの展望が素晴らしい。
2016年12月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/17 9:54
御岩山。露岩のところからの展望が素晴らしい。
高鈴山手前。
2016年12月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 10:09
高鈴山手前。
高鈴山。
2016年12月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 10:12
高鈴山。
高鈴山からの展望。
2016年12月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/17 10:12
高鈴山からの展望。
レーダー
2016年12月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 10:12
レーダー
日立高鈴ゴルフのゴルフ場内を通ります。
2016年12月17日 11:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/17 11:00
日立高鈴ゴルフのゴルフ場内を通ります。
美しい。
2016年12月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 11:03
美しい。
クラブハウスで食事をしてもいいらしいです。ここは左へ。
2016年12月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/17 11:05
クラブハウスで食事をしてもいいらしいです。ここは左へ。
風神山。風神雷神の碑。
2016年12月17日 12:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/17 12:23
風神山。風神雷神の碑。
風神山
2016年12月17日 12:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 12:23
風神山
日立港
2016年12月17日 12:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/17 12:27
日立港
海が近い
2016年12月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 12:28
海が近い
いいかんじで下っていく道
2016年12月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/17 12:38
いいかんじで下っていく道
大甕駅に到着。ゴール! 時間が早いので海まで行ってみましょう。
2016年12月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/17 12:48
大甕駅に到着。ゴール! 時間が早いので海まで行ってみましょう。
【おまけ】海岸まで来てみました。
2016年12月17日 12:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/17 12:56
【おまけ】海岸まで来てみました。
【おまけ】ススキと海
2016年12月17日 12:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/17 12:56
【おまけ】ススキと海
【おまけ】海と砂浜
2016年12月17日 12:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/17 12:58
【おまけ】海と砂浜
【おまけ】灯台
2016年12月17日 13:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 13:00
【おまけ】灯台
【おまけ】歩いた稜線が見えます。
2016年12月17日 13:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/17 13:01
【おまけ】歩いた稜線が見えます。
【おまけ】高鈴山方面をアップ
2016年12月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 13:02
【おまけ】高鈴山方面をアップ
大甕駅から電車で帰ります。
2016年12月17日 13:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/17 13:27
大甕駅から電車で帰ります。
途中、土浦駅での乗り換えで、駅そば。
2016年12月17日 14:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
12/17 14:45
途中、土浦駅での乗り換えで、駅そば。
撮影機器:

感想

■日立アルプス
 冬期のプランとして計画していましたが、18切符の季節になったので、活用して行ってきました。スタートは小木津駅、ゴールは大甕駅とします。約30kmのルートです。

■小木津駅〜神峰山
 小木津山自然公園を目指して住宅地を進みます。標高をあげていくと海が見えるようになり、北展望台ではみごとな展望が広がっていました。北展望台。こんかいのルートでは貴重な展望スポットです。
 指導標は充実していますが、必要なところにあったり、なかったり。羽黒山手前の伐採地では、奥の方にあった指導標に気づかず、通り過ぎてしまいました。枝道や林道も多いので、2万5千分の1地図やGPSは必携だと思います。
 神峰山では、海と日立市街の展望。このルートで一番の展望です。日立大煙突も見えますのでスルーせずに立ち寄った方がよいです。

■神峰山〜高鈴山
 途中の御岩山も露岩のところからの展望が良いです。雲がなければ日光から那須方面まで見えるのではないかと思います。
 なお、神峰山から高鈴山へは、このルート一番の登り返し。しかし、ゆるやかに標高をあげていく感じなので、私としてはこの登り返しより、羽黒山への登り返しの方が急できつかった気がします。
 高鈴山は山頂部にレーダー雨量計があります。また、展望台もあり、(雲がなければ)日光・那須方面の山も見えたのではないかと思います。
 山頂では、地元のランナーの方と話をし、この先のルートのことなど、いろいろ教えていただきました(ありがとうございました。)。

■高鈴山〜ゴルフ場〜風神山〜大甕駅
 高鈴山からの下りは急降下の区間があります。また、トラバース道もあるのでそれなりの注意が必要です。
 ゴルフ場の前までくると、ゴルフ場内に入り、クラブハウス手前で左に曲がります。クラブハウスで食事をしても良いという掲示がありました。もしかしたら自販機もあって、エイドになるかもしれません。
 そして、ゴルフ場から先は、延々と展望のない道を進むことになります。ここを歩くのは忍耐力が必要だと思いました。
 雷神山から下ると大甕駅です。せっかくなので海まで行ってみることにしました。海岸には灯台もあり、なかなかの絶景。おすすめです。

■三浦半島に似ている???
 アルプスという名称ですが、高鈴山から南へ下るごく一部の区間が急斜面なのを除き、全体的にゆるやかです。ゴルフ場から雷神山の区間が長いです。アップダウンはそれほどでもありませんが、展望もなく、いちばんきつい区間です。
 この時期なので冬枯れかと思ったのですが、常緑広葉樹が多くあり、三浦半島のイメージに重なりました。また、山頂に雨量レーダーがあるのも、高鈴山と大楠山で同じですし、海がみえるのも同じ。なんとなく、三浦半島縦貫路を歩いているような気がします。
 展望のあるところは限られますが、海が見える展望は秀逸です。このルートでは神峰山からの展望が一番でしょうか。はじめての山域で、海が見える山歩き。旅気分で楽しめました。
 次回は?たぶん1年後ですが、日立駅から高鈴山に向かうルートをからめて行ってみたいと思いました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

珍しい茨城のお山
低山歩きのいい季節になりましたねー
それにしても高速飛脚便 ですねー
30km超で昼過ぎ終了とは
快晴の下 普段あまり見られない写真ありがとうございます
2016/12/18 13:05
Re: 珍しい茨城のお山
cyberdocさん、こんばんは。

日立。初めて行きました。
電車で片道3時間くらいかかっているので
ほとんど旅気分です。
工場や研究所があって”日立”のまちなんだなぁと思いました。

知らない山ばかりで、同定とかできないんですが、
海が見える山あるきはよいものです。
2016/12/18 16:32
海が近い
sat4さん、こんにちは

日立とは随分と遠いイメージがありますが、7時台にスタートできるのですね。
ちょっと驚きです。
行ったことがないエリアは旅気分で歩けるのがいいです。

高鈴山以外は名前を聞いてもピンとこないエリアですが、
標高がある分、海の眺望は三浦半島より広がりが感じられます。
特にこの日はきれいに晴れ渡り、素晴らしい眺めが見られましたね。
さらなる茨城の山開拓、今後の展開が楽しみです。
2016/12/18 17:25
Re: 海が近い
hirokさん、こんばんは。

山歩きの対象になりにくいエリアですが、
初めてのエリアは楽しいです。
ちょうど、18切符を1枚だけ使う(残りは子どもへ)機会があり、
各駅停車で行ける遠いところに行くことにした次第です。

常緑広葉樹の感じが三浦半島を感じさせました。
前半は展望のあるところが登場するものの、
ゴルフ場から先は展望なしなので
hirokさん向けではないような気がしますが、
一度は行ってみてはいかがでしょうか?

茨城シリーズ。
桜川の桜とか、hirokさんの行ったミツマタとか、
花にからめて行きたいなと思いました。
2016/12/18 19:13
はや!
sat4さん、こんばんは。

いや〜、かっ飛ばしてますねえ。
自分が歩いた時は蜘蛛の巣が酷くて思うように歩けなかった
ので、冬にでも再訪かな?と思っていましたが、さすがにこの
時間では無理です。

風神山の展望地は知らずに通過してしまったので
こちらからの展望を楽しみにして。
それにしても、ゴルフ場から先、長いですよね。
2016/12/19 18:18
Re: はや!
youtaroさん、こんばんは。

初めてのエリアはいいですね。
youtaroさんのレコ、事前に勉強しました。ありがとうございます。
羽黒山下の伐採地のところは通り過ぎてしまいましたが。

全体的に走れるところが多く、トレラン向きの山だと思います。
しかし、youtaroさんのレコにもあったように、ゴルフ場から先が長い.... .
蜘蛛の巣の頃に歩くのは二重に厳しいですね。
日立駅から上がって小木津駅におりるのが良いのかもしれません。
2016/12/19 22:51
sat4さん、
日立アルプスと言うよりは、日立トレイルの方が似合っているこのコース。
お〜、昨年3月に歩きました(⇒走れません)。
全くと言っていいほど同じコースですね。
ゴルフ場から先は後半戦でもあり確かに忍耐力がいります。
ちょっと嫌になる頃ですから。

拙者も18きっぷで・・・始発に乗っても小木津駅8時43分着です。
休憩込みで所要8時間半でしたから、大甕駅に着いたらもう17時過ぎ。
ほっと安堵の胸をなでおろしました。

海に行く余裕なんてありませんでしたよ。

  隊長
2016/12/27 18:47
Re: sat4さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

日立アルプス。
yamabeeryuさんに先をこされたなぁと、思ってました(笑)。
ゴルフ場から先は、延々と続くみちがきついですね。
体力より耐力の必要なところです。

行きの車内(日立駅付近)から、海がみえたので、
おりてから行ってみようかなと思いました。
ゴルフ場から先は景色を渇望していたので、海の景色よかったです。
このあたりの、海岸線の道もよさそうですよ。ぜひ。
2016/12/27 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら