記録ID: 1028006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 女神茶屋駐車場からピストン
2016年12月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 809m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5:30で18台前後の車あり。12時に下山すると満車。路駐もあり。 トイレは一基あり。ほかは閉鎖されている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。登山道全面に雪があり。この日は凍結箇所なし。さらさらの雪が覆っており歩きやすい。山頂部も火山岩はほぼ隠れている。トレースをはずとたまに踏み抜くが気にならない程度。 |
その他周辺情報 | 山バッジが買えなかった。。どこに売っているのでしょう? |
写真
感想
2週間前に行こうとした蓼科山。過去1週間のレコで結構雪が増えたので今日行ってきました。気持ちいいですね!危険個所ゼロとはこの山のことでしょうか。天候が良ければ滑落リスクゼロ、誰でも登れる雪山百名山ですね。このルート、急登があると聞いて少し気合いれてきましたが登り一辺倒でむしろ楽ちんでした。
冬の山頂、強風時の山座同定、まったくできませんでした。みなさん、なぜ、見る山すべての名前を言えるのでしょうか。すごいです。
※コメントをいただいたshige3776さんからすべての写真の峰々を教えていただきました!各写真のコメントを更新しました。心より感謝いたします。
山バッジがどこにも売ってなくて買えませんでした。てきとうに入ったお土産やさんでは、「ないです。そんもんないです」と言われる始末。那須岳のときはたくさんあったのに。100名山なんだからもうちょっとお土産屋さんに置いてもいいと思うんですけどね。
なお、帰り道は高速に乗らずに甲州街道を東京へ。山梨県内、実にたくさんの山々がそびえたっており古の昔から山とともに暮らしてきたこの土地の人々の生活がどういうものだったのか興味を抱きました。山登りだけでなくその土地土地のこともいろいろと覚えたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人
山座同定は苦手なんだけど何となくわかるかな。
写真は右から左に撮っていくでしょ?
>実にきれいな山並みですがどこかがわからない
これは手前に車山があるから乗鞍岳でしょう。
>360度のパノラマでしたが風が強くて
これは中央アルプスで左が空木岳で右が木曽駒かな。
>全然わからない汗
これは南アルプスで左が鳳凰三山、北岳、甲斐駒千丈かな。
ここまでが登っていく途中で北アルプスも浅間山も見えない
山頂の広場に出て浅間山と北アルプスが見えて右から撮影
>まっしろだ。北アルプス?
左から鹿島槍から白馬と北アルプス
>いや、こっちが北アルプスかな?
右から五竜・鹿島槍と北アルプス
つんつんアンテナがある手前の山が美ヶ原の王ヶ頭ホテル
おでんツンツンはいけませんよ
>いやいや、こっちが北アルプス
左から穂高・大キレット・槍と北アルプス
>全然わからない汗。どこでもいい!
乗鞍岳
その通り御嶽山
>なんだか同じ写真を並べてる気がする
うん、二度目の中央アルプス
>これも既出かな?
はい、既出の南アルプス
浅間山から左に順番に撮ってくと、こんな感じかな(笑)
バッジは夏に登った時に山小屋で買ったと記憶しています。
北横岳のロープウェイ山麓駅で売ってるとの未確認情報もあり。
shigeさん、こんばんは。
申し訳ありません。すべての写真を解説いただき、ありがとうございます。感謝の言葉もありません。名前がわかるとやっぱりまた違いますね!名前がわかって手元のフルサイズ写真を拡大してみてみるとたしかに白馬岳とかはっきりとうつっていますね。行きたいところが山とあって楽しみがつきません。感想欄にお礼の言葉と各写真コメントを更新させていただきました。
おでんツンツン!うけますね〜
バッジはもしや北横岳山麓駅にあるかもと思ったのですが幹線から2キロ入らないといけずスルーしちゃいました。夏はバイクでしょっちゅうビーナスラインを走るので来夏には、バイクで再訪し、美ヶ原と車山の百名山を走って登ってバッジを一挙に3個、また大人買いしたいと思います。雪山はまだ2,3個目ですが天候がいいと夏みたいにばかみたいに暑くなくて、雪道はとても歩きやすくて病み付きになりそうですね。
shigeさん、山名教えていただきどうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
Murphy.
Murphyさん、
こんばんは♪
もう蓼科山へ登られたんですか!
一歩一歩、確実にご自分の山を登られていてスゴイですね。
雪山や樹林帯のお写真も綺麗に撮れていますね。
碧い空と無垢な雪のコントラストが、やっぱり素晴らしい。
21枚目のお写真は、北横岳ですか?
公共交通機関の便があまりよくないため蓼科山には、
登ったことがなく、そちら側から北横岳を眺めたことがないもので。。
同じ日に隣の山を登っていたとは、どこかでお会いするかもしれませんね!
次回の山行も楽しみしています。
日帰りのサクッと登ってしまう山行…やはり健脚で羨ましい。
大変お疲れさまでした。
happuより
happuさん、こんばんは♪
わけは特にないのですが初心者が行ける冬山は限られていて早く雪が増えないかなと毎日レコを見てチャンス!と思って行ってきました。びっくりするほどの人出でしたね。D750にとっても二山目でどんどん撮りましたが腕がないのでただ撮ってるだけに。。でもトリミングしても元がきれいなのでとてもきれいになるのはさすがと感じてます。
21枚目は地図を見ると高確率で北横岳だと思いますがぼこぼこしているのでどのピークが2480メートルなのかは定かではありまません。同定が苦手なもので・・。私ももちろん逆に北横岳から蓼科山を見たことがなくhappuさんの写真を見て、へー、こんな風に見えるのかと感動しました。また次の目標ができてしまいました。
別にコメントをくださっているshige3776さんもそうなのですがどこかで確実に皆様にお会いしそうな気がいます。
日帰りは家族の都合で無理にそうしているだけで私も時間に余裕があればhappuさんみたいに全方位でほんとに山を楽しみたいです。でも深夜に星撮れる自信ないですね笑。撃沈しそうです笑
コメント、今回もどうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する