ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028100
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴蟲山(36/栃木100):地味な内でもホントに地味な低山歩き、半袖隊長、鹿沼〜日光間の赤線繋ぎ完了

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
12.9km
登り
601m
下り
629m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:06
合計
4:18
10:52
23
スタート地点
11:15
11:15
123
13:18
13:24
106
15:10
ゴール地点
11:15 天王橋バス停13:18 鳴蟲山

★EK度数:24.12=12.88+(742÷100)+(764÷100÷2)
 →→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」

合計距離: 12.88km /最高点の標高: 685m /最低点の標高: 204m
累積標高(上り): 742m /累積標高(下り): 764m
 
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
 Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】なし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅07:30代々木上原駅07:3008:05北千住駅08:2109:44新鹿沼駅10:31bus10:53引田岡BS

【復路】足袋屋前15:08bus15:32新鹿沼駅15:3916:06新栃木駅16:0716:48南栗橋駅16:5117:45曳舟駅17:4617:51浅草駅17:5918:09神田駅18:1418:26新宿駅18:3318:50地元駅

リーバス:古峰原線時刻表
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/57f35af34c90c.pdf
リーバス:上久我線時刻表
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/57f358fbe0f99.pdf

【お得情報】
 東武電車株主優待券:有効期限(12月末)切れ間近のため500円 で購入
(浅草〜新鹿沼間は1,193円⇒往復で1,386円のお得)
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
【全般shoefoot
  ●全長13kmのうち、およそ6.5kmが舗装道路歩き。
  ●リーバスを利用し最短で鳴蟲山に登るには、片野道BS(古峰原線)と法長内BS(上久我線)を利用すれば約6.6kmのみ。
【片野道コース:片野道BS〜鳴蟲山山頂】約3.7km 
  ●最初の林道は倒木や陥没箇所の復旧作業がなされておらずかなり荒れている
  ●特に陥没箇所には深い穴があるので転落注意。
  ●尾根道に取付いた後は、恐らく鉄塔保守に利用されているためか、多くの硬質ゴム製階段が設置されているなど極めて良好な道にて、特に危険箇所なし。
【鳴蟲山山頂〜法長内BS】2.9km
  ●基本的に尾根筋トップ目を下る道で、樹木に巻かれた銀色テープが目印。
  ●(片野道コースと比べると)階段設置は皆無で、踏み跡が薄い箇所もある。
  ●しかし要所要所に道標と通行止めロープがあるので道迷いはなかろう。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:なし

☆半袖 タイム:片野口登山道取付き地点から終点(足袋屋前BS)まで
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:全行程を通じて誰にも出会わず  
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:なし
★駐車場parking:片野道コースに10台程度…ただし歩いた方が好いと思う
★携帯 :部分的に圏外多し
★酒類調達処:新鹿沼駅売店(Access)
★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:寄らず
★前泊施設hotel:自宅日帰り
久しぶりの東武・新鹿沼駅。
蒼穹の下、右奥にチラリと女峰山。
1
久しぶりの東武・新鹿沼駅。
蒼穹の下、右奥にチラリと女峰山。
引田岡BSで下車。
中央奥の紅白鉄塔が目指す鳴蟲山。
1
引田岡BSで下車。
中央奥の紅白鉄塔が目指す鳴蟲山。
昨年登った二股山を見ながら一旦、西へ。
1
昨年登った二股山を見ながら一旦、西へ。
これも昨年登った羽賀場山を右に見ながら大芦川沿いに北上。
2
これも昨年登った羽賀場山を右に見ながら大芦川沿いに北上。
日陰の林道は冷えて半袖どころではないが……
1
日陰の林道は冷えて半袖どころではないが……
でも日当たりのよい農道は暖かい。
1
でも日当たりのよい農道は暖かい。
天王橋付近から羽賀場山。
昨年は登ってみたら新雪たっぷりで難儀しました。
4
天王橋付近から羽賀場山。
昨年は登ってみたら新雪たっぷりで難儀しました。
長閑な農道を挟んで…
羽賀場山(右)と鳴蟲山(左)。
2
長閑な農道を挟んで…
羽賀場山(右)と鳴蟲山(左)。
気になったので川岸に下りてみたら…
1
気になったので川岸に下りてみたら…
大岩(虎岩)はどれでしょうか?
4
大岩(虎岩)はどれでしょうか?
片野道コース登山口。
片野道BSから2〜3分。
片野道コース登山口。
片野道BSから2〜3分。
この概念図が役立ちます。
3
この概念図が役立ちます。
水溜りの道が50mほど続く。
薄氷が張っていた。
1
水溜りの道が50mほど続く。
薄氷が張っていた。
右手が開けて・・・あれ?白い峰が見える。
1
右手が開けて・・・あれ?白い峰が見える。
右奥に男体山。
手前は前日光の山々。
鳴虫山(右)?三ノ宿山と地蔵岳(左)?
7
右奥に男体山。
手前は前日光の山々。
鳴虫山(右)?三ノ宿山と地蔵岳(左)?
男体山をズームアップ。
8
男体山をズームアップ。
クルマはここまで入れる。
真中の赤○に道標(鳴蟲山⇒)。
でも道があまりよくないので歩いた方が無難。
クルマはここまで入れる。
真中の赤○に道標(鳴蟲山⇒)。
でも道があまりよくないので歩いた方が無難。
この先の林道は荒れ放題。
いきなりこんな大きな落とし穴。
4
この先の林道は荒れ放題。
いきなりこんな大きな落とし穴。
アスファルトも陥没したまま。
2
アスファルトも陥没したまま。
倒木も豪快に倒れたまま。
3
倒木も豪快に倒れたまま。
道は抉れたまま。
2
道は抉れたまま。
この崩落箇所を通過するのはへっぴり腰。
2
この崩落箇所を通過するのはへっぴり腰。
この広場で登山道に取付き。
左の山裾の道標を見落とさずに。
1
この広場で登山道に取付き。
左の山裾の道標を見落とさずに。
ここで一服・・・空が青い。
半袖になりました。
3
ここで一服・・・空が青い。
半袖になりました。
よく踏まれた道が始まった。
1
よく踏まれた道が始まった。
杉林には山サ印。
1
杉林には山サ印。
どうも鉄塔整備路のようです。
1
どうも鉄塔整備路のようです。
第1鉄塔を通過。
一旦、山腹トラバース道となるが…
1
一旦、山腹トラバース道となるが…
すぐに○ヨ印の杉林の中。
1
すぐに○ヨ印の杉林の中。
珍しくモミの木が三本。
2
珍しくモミの木が三本。
偶に梢の間から日光連山。
女峰山や男体山がチラチラ。
3
偶に梢の間から日光連山。
女峰山や男体山がチラチラ。
この二股で迷うぐらいで(正解は右)、
1
この二股で迷うぐらいで(正解は右)、
岩場もこんな程度。
2
岩場もこんな程度。
第2鉄塔が見えると法長内コース(左から)と合わせる。
1
第2鉄塔が見えると法長内コース(左から)と合わせる。
暫く篠竹の中の道。
2
暫く篠竹の中の道。
鉄塔下から最後の登り。
1
鉄塔下から最後の登り。
鉄塔下で振り返ると関東平野。
1
鉄塔下で振り返ると関東平野。
北関東(群馬方面)
3
北関東(群馬方面)
奥には薄らと筑波山(右)と加波山(左)。
3
奥には薄らと筑波山(右)と加波山(左)。
最後に灌木帯を抜けると…
最後に灌木帯を抜けると…
鳴蟲山724.8m。
栃木百名山36座目。
5
鳴蟲山724.8m。
栃木百名山36座目。
山頂には洞。
ちょっとした広場だが展望はない。
3
山頂には洞。
ちょっとした広場だが展望はない。
今日の食料…僅かです。
4
今日の食料…僅かです。
下山は法長内コースで。
下山は法長内コースで。
片野道コースほど整備されていないが要所要所に道標や通行止めロープ。
片野道コースほど整備されていないが要所要所に道標や通行止めロープ。
Vサインの木。
地形図の556Pです。
2
地形図の556Pです。
林道コース(左)と尾根道コース(右)に分かれる。
今日は尾根道で。
林道コース(左)と尾根道コース(右)に分かれる。
今日は尾根道で。
若干の登り返し。
若干の登り返し。
そのピークが地形図上の464P。
1
そのピークが地形図上の464P。
実際にはこの道標箇所は464Pではない(と思われる)。
実際にはこの道標箇所は464Pではない(と思われる)。
杉林に腹巻が巻かれて来たら…
杉林に腹巻が巻かれて来たら…
疎林の間から山麓が見渡せ…
疎林の間から山麓が見渡せ…
第3の鉄塔を潜り抜けると…
第3の鉄塔を潜り抜けると…
ジグを切って落ち葉堆積道。
ここは緊張した。
3
ジグを切って落ち葉堆積道。
ここは緊張した。
下に林道が見えるとホッとする。
2
下に林道が見えるとホッとする。
崩れた林道を暫く歩けば法長内コース登山口。
崩れた林道を暫く歩けば法長内コース登山口。
この概念図も役立ちます。
3
この概念図も役立ちます。
山麓に出ると二股山。
こうしてみると大きい。
4
山麓に出ると二股山。
こうしてみると大きい。
法長内BSまではすぐ。
バス時刻まで25分もあるのでもう一歩き。
法長内BSまではすぐ。
バス時刻まで25分もあるのでもう一歩き。
バス道から振り返って…
中央奥の紅白鉄塔辺りが鳴蟲山かな?
1
バス道から振り返って…
中央奥の紅白鉄塔辺りが鳴蟲山かな?
リーバスに追い付かれたので乗車。
ここはフリー乗降区間。
リーバスに追い付かれたので乗車。
ここはフリー乗降区間。
新鹿沼駅から乗り継ぎ列車の旅で浅草へ。
新鹿沼駅から乗り継ぎ列車の旅で浅草へ。
下山して自宅に戻るまで4時間半!
長かった!!
お疲れさんどした<m(__)m>
5
下山して自宅に戻るまで4時間半!
長かった!!
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

金券ショップで見掛けた東武電車の株主優待券があまりに安かった(500円)ので衝動買いしてしまいました(⇒11月中旬)。

さてどこでも行ける・・・なんて思っていましたが、他場所に浮気しているうちに有効期限(12月末)が迫って来たので、、天気がいいうちにとにかく使ってしまおう・・・と鹿沼の栃木百名山の一つである鳴蟲山に行って来ました。

日光にある「なきむしやま」は「鳴虫山」ですが、鹿沼では「鳴蟲山」と書きます。
両方の「なきむしやま」には何かご縁があるのでしょうか?(←おいおい、自分で調べろよ)。

当初は鳴蟲山の北にある鶏鳴山と笹目倉山と一緒に歩こうと思って赤線を引っ張ってみましたが、ナント!26kmにもなってしまいました。
いくら低山と言えども、この日没が最も早い時期に歩くのは危険です・・・ので、あっさり諦めて、鳴蟲山だけに絞りました。

この山域は、特に昨年、関東百名山歩きのため何度か歩いています。
そのうちに日光駅と新鹿沼駅をつなごうとの野望が芽生え、あと1ピースだけ歩けば繋がるところまで来ました。
その1ピースを繫ぐのにちょうどピッタリの山が鳴蟲山でした。

登ってみて思ったのが、こんなに地味な栃木100名山も少ないのではないか?
この冬枯れ時期なのにほとんど眺望はありません。
せっかく日光連山の近くに位置するのに・・・梢の間からチラチラ見えるだけです。
最後の最後に「筑波山〜加波山」を望めたのが救いでした。

さて、来年はアカヤシオ・シロヤシオの時期に仝妬ヶ原神社から中禅寺温泉まで歩き続いて中禅寺温泉から男体山を越え三本松辺りまで足を伸ばそうかと思っています。

でも、大真名子・小真名子をどうやって(電車バス利用で)日帰りで歩くか・・・それが問題なのです。
どなたかいい案をお持ちではないでしょうか?

鳴蟲山:栃木100名山・・・36座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

シブい!
yamabeeryuさん、こんばんは。

日光のなきむし山かと思ったら、鹿沼ですか?!
道もワイルドな感じがします。

栃木100。
結構地味な山が含まれてますね。
益子の高館山も展望なし、山頂標識もなかったような記憶があります。

ヤシオの咲く頃、いいですね。
古峰へのリーバスで一緒になるかも?
2016/12/21 19:11
sat4さん
会議や宴会に忙殺されコメントが遅れましたm(__)m

古峰ヶ原神社に行く途中にある鳴蟲山です。
リーバスに乗れば眺めているはずなのですが、なんせ目立たない山なので印象に残りませんね。

でも登りに使った登山道はとてもソフトでした。
崩れた林道はワイルドでしたが・・・。
下りの登山道は、踏み跡が薄くて階段も設置されていないのでワイルド感はありましたよ。

栃木100もいつの間にか36座になりましたが、50座ぐらいまで行ったらそこで頭打ちになりそうです。

夕日岳や薬師岳辺りは、やはり、ヤシオの頃に歩くとお得感がありますね

  隊長
2016/12/23 9:03
連荘!
隊長
またまた連荘ではないですか
南に北に神出鬼没ですね
前日1時間限定 の理由が分かりました

hamburg
2016/12/21 19:35
hamburg渋描き隊長
いやいやいや・・・そんな方は他にもいらっしゃるではあ〜〜りませんか

病み上がり(怪我上がり?)でもあるので深酒はできません
いや、その前から 飲めば眠狂四郎ですから、1時間も していれば十分です。

今日は悪天だと油断していたら・・・出遅れました

  隊長
2016/12/23 9:07
鳴蟲山。
半袖隊長。おこんばんは〜♪
これまたシブい!
鳴虫山は存じておりましたが。。。鳴蟲山ですか (゚ロ゚)
「蟲」の字が、おどろおどろしい (・・;)

連日山行のスタミナとモチベーション!
素敵です (・∀・)
因みに、私は宝くじが当たったら、毎日山に行く予定です。あと、山小屋も買収する予定!
2016/12/21 20:34
kazu5000さん
そうなんです・・・鳴蟲山VS鳴虫山
●人気度・・・鳴虫山の勝ち
●華やかさ・・・ヤシオが咲くので鳴虫山の勝ち
●眺望・・・独標辺りから眺望のある鳴虫山の勝ち
●閑静さ・・・入山者の少ない鳴蟲山の勝ち

山小屋を買収したら、是非、割引券を下さい。。お願いしますm(__)m

  隊長
2016/12/23 9:15
地味な低山
あの辺はここ2年くらいの間に5回位うろうろしたので(石裂山、二股山、岩山など)、ある程度土地勘があり地味さも分かります。栃木100名山には地味な山、意外に多い気がします。というのも、山梨100名山の中にも、例えば源氏山とか春日山とか地味〜な山が結構ありましたから。ただ山梨100はざっくり言って栃木100より標高が500m位は高いですが。

ということは来週は西丹沢かな?年内は積雪しないようなので、しかも土日とも晴れ、風が強く寒そうですけど。

お疲れ様でした。
2016/12/21 22:35
Re: 地味な低山
拙者も鹿沼山域では石裂山に行ったのが初めてでした。
その後も関東百巡りで古峰ヶ原、栃木百巡りで二股山、岩山、夕日岳、三ノ宿山などを巡りました。

各県から無理に?百座を選んでいますから、全てが華やかな山と言うわけには行きませんね。
でも選定された理由を知ると、な〜るほど かもしれません。
必ずしも眺望だけではなく、歴史的な理由から選ばれているかもしれませんから。
(百名山で言えば皇海山?)

来週は(・・・て今週になりましたが)今日は出遅れました
気温が高いのでのんびり歩くには好いのですが・・・。
明日は晴れでも寒そうですし・・・。

西丹沢・・・いいですねぇ。
明日は音久和〜大室山〜西丹かな?

「加入道山(白石峠)〜菰釣山〜三国山」計画を拝見して、どこかで待伏せしてようかと思いましたが、29日まで出勤なのでダメでした

  隊長
2016/12/23 10:13
鳴蟲山
yamabeeryuさん、こんばんは。
土日とも精力的に出掛けてますね〜
うーむ、鳴蟲山
虫好き としては、聞き捨てなりませんね
ひょっとして、牛虻とか、大王蜻蜒と逢えるかな〜
あれれ〜、なにやら北(日光)の方から、虫の声ならぬ、嘆きが聞こえるような・・・・
「・・・・僕、泣虫じゃないもん !」
2016/12/21 22:46
odaxさん
遅レスにて失礼しますm(__)m

鳴蟲山でググっても、山名の謂れは出て来ませんね。
鳴蟲と鳴虫の違いとか・・・。

すぐ近くに同じく「鳴く」が付く「鶏鳴山」もありますから、何か関連があるのでしょうかねぇ?
鶏鳴山は鳴虫山と鳴蟲山の中間に当たります。

鶏も「ぼく泣き鳥じゃないもん}と言っているかも。
いや・・・鶏にはコケコッコーの鳴き声は欠かせませんね。

  隊長
2016/12/23 11:38
ジミヘン隊長!
連日のご精勤 お疲れ様です!
ずいぶんと禿、いや励まれてるご様子 さすがです!
で、最後 缶々の後ろ 女子高生?の前で
電車の中で飲むのもかなり勇気必要かと(笑)
4時間半で500と350 う〜ん、足りないな
2016/12/22 11:02
cyberdocさん
新鹿沼駅から乗る新栃木駅行きの普通電車は、わずか2両連結なんですよ。
・・・で、絶対乗客数は少ないのに、相対的な乗客数は多くなって、それなりに混み合うわけです。
でも長閑な雰囲気はありますから、小田急や西武電車でこそこそっと飲むのとは違いますよ

4時間半と言っても、その間に6回も乗り換えますからね。
車中で飲めるのは、せいぜい南栗橋駅までです。
その後はsleepysleepysleepyタイムです

  隊長
2016/12/23 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら