ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028498
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山・上臈岩(南尾根・西尾根〜北尾根・百畳尾根)

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,320m
下り
1,305m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:48
合計
7:00
8:29
8:29
40
9:09
9:09
47
9:56
9:56
16
10:12
10:12
16
10:28
10:39
9
10:48
10:48
11
10:59
10:59
31
11:30
11:30
73
12:43
13:20
87
14:47
14:47
6
14:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森駐車場(200台)だそうです
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。上臈岩へは県民の森のハイキングコースから外れる。
その他周辺情報 モリトピア日帰り入浴(15:00まで)
出発
2016年12月18日 07:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
12/18 7:53
出発
Bキャンプ場から遊歩道に
2016年12月18日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 7:58
Bキャンプ場から遊歩道に
不動滝上展望台
2016年12月18日 08:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 8:06
不動滝上展望台
いい天気
2016年12月18日 08:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 8:13
いい天気
開放的な尾根 気持ちいい
2016年12月18日 08:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
12/18 8:16
開放的な尾根 気持ちいい
三ツ瀬明神山
2016年12月18日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 8:17
三ツ瀬明神山
鳳来寺山
2016年12月18日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 8:22
鳳来寺山
これぞ南尾根 向こうのピークにもきれいな岩尾根の道が見える
2016年12月18日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
12/18 8:22
これぞ南尾根 向こうのピークにもきれいな岩尾根の道が見える
鳳来寺山から棚山への尾根
2016年12月18日 08:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 8:23
鳳来寺山から棚山への尾根
南尾根展望台
2016年12月18日 08:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
12/18 8:29
南尾根展望台
展望台から三ツ瀬
2016年12月18日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 8:30
展望台から三ツ瀬
登り返しの岩尾根が見える
2016年12月18日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 8:41
登り返しの岩尾根が見える
眺望も最高
2016年12月18日 09:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 9:06
眺望も最高
国体尾根への分岐 この辺りから西尾根になる
2016年12月18日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 9:09
国体尾根への分岐 この辺りから西尾根になる
鳳来寺山
2016年12月18日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
12/18 9:25
鳳来寺山
亀石・下石の滝への分岐 西尾根は南尾根に比べると眺望はいまいちでひたすら登る
2016年12月18日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 9:47
亀石・下石の滝への分岐 西尾根は南尾根に比べると眺望はいまいちでひたすら登る
北尾根への分岐 もう一息
2016年12月18日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 9:56
北尾根への分岐 もう一息
棚山への分岐 nakoe15さん作の案内板 いずれはここから鳳来寺山まで周回したいです
2016年12月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 10:12
棚山への分岐 nakoe15さん作の案内板 いずれはここから鳳来寺山まで周回したいです
宇連山山頂 先に着いていた夫婦の方に撮っていただきました ありがとうございました
2016年12月18日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
12/18 10:28
宇連山山頂 先に着いていた夫婦の方に撮っていただきました ありがとうございました
忘れずにタッチ 同じコースを歩いてきた3人グループの方々と少し話しました
2016年12月18日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 10:30
忘れずにタッチ 同じコースを歩いてきた3人グループの方々と少し話しました
南アルプス
2016年12月18日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
12/18 10:34
南アルプス
富士山 ここから見たのは初めてかも
2016年12月18日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
12/18 10:35
富士山 ここから見たのは初めてかも
三ツ瀬 馬の背もはっきり見える
2016年12月18日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
12/18 10:35
三ツ瀬 馬の背もはっきり見える
 この写真では見にくいですが、三ツ瀬の奥に富士山
2016年12月18日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
12/18 10:36
 この写真では見にくいですが、三ツ瀬の奥に富士山
ここから北尾根を行きます
2016年12月18日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 10:59
ここから北尾根を行きます
激下り
2016年12月18日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 11:23
激下り
以前はここて力尽きて、滝経由で下ってしまいました 今日は頑張って北尾根を制覇するぞ
2016年12月18日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 11:27
以前はここて力尽きて、滝経由で下ってしまいました 今日は頑張って北尾根を制覇するぞ
大幸田峠 まだまだ先は長い
2016年12月18日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 11:30
大幸田峠 まだまだ先は長い
登り返し 北尾根は僕の印象ではトレーニングかトレランのための道という印象が強いです 実際に走って通り過ぎる方が多い
2016年12月18日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
12/18 11:31
登り返し 北尾根は僕の印象ではトレーニングかトレランのための道という印象が強いです 実際に走って通り過ぎる方が多い
展望台
2016年12月18日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 11:38
展望台
ここは開放的な尾根
2016年12月18日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 11:56
ここは開放的な尾根
三ツ瀬がだいぶ近づいたが、標高下がったため富士山は見えない
2016年12月18日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 11:59
三ツ瀬がだいぶ近づいたが、標高下がったため富士山は見えない
下った先に上り返しの道が見える 正面右側は東尾根、左側は上臈岩への尾根
2016年12月18日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 12:02
下った先に上り返しの道が見える 正面右側は東尾根、左側は上臈岩への尾根
シュートン沢への分岐
2016年12月18日 12:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 12:09
シュートン沢への分岐
歩いてきた北尾根 奥に宇連山 ずいぶん遠くまで来ました
2016年12月18日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 12:12
歩いてきた北尾根 奥に宇連山 ずいぶん遠くまで来ました
東尾根との分岐付近 ここから県民の森ハイキングコースを外れます
2016年12月18日 12:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 12:18
東尾根との分岐付近 ここから県民の森ハイキングコースを外れます
以前より踏み跡がはっきりしたシダの道
2016年12月18日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 12:33
以前より踏み跡がはっきりしたシダの道
鳳来湖と三ツ瀬
2016年12月18日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
12/18 12:36
鳳来湖と三ツ瀬
上臈岩に到着 宇連ダム
2016年12月18日 12:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
12/18 12:43
上臈岩に到着 宇連ダム
中上臈と三ツ瀬
2016年12月18日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
12/18 12:45
中上臈と三ツ瀬
三ツ瀬アップ 中上臈にいた夫婦が手を振ってくれました 後程こちら側に見えます
2016年12月18日 12:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
12/18 12:46
三ツ瀬アップ 中上臈にいた夫婦が手を振ってくれました 後程こちら側に見えます
ここで昼食 それほど風がなく暖かい
2016年12月18日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
12/18 12:52
ここで昼食 それほど風がなく暖かい
コーヒーで乾杯
2016年12月18日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
12/18 13:11
コーヒーで乾杯
先ほどの夫婦が見えたので、写真をお願いしました ひきつった顔のピースサイン ありがとうございました
2016年12月18日 13:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
12/18 13:14
先ほどの夫婦が見えたので、写真をお願いしました ひきつった顔のピースサイン ありがとうございました
唯一の花
2016年12月18日 13:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 13:28
唯一の花
ここから東尾根を行きます
2016年12月18日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 13:47
ここから東尾根を行きます
いつもは忘れて通り過ぎてしまう三等三角点にタッチ 471.6m
2016年12月18日 13:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 13:51
いつもは忘れて通り過ぎてしまう三等三角点にタッチ 471.6m
この分岐を右へ行くと百畳尾根へ 通ったことがないと気づかずに通り過ぎてしまいそう
2016年12月18日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
12/18 13:58
この分岐を右へ行くと百畳尾根へ 通ったことがないと気づかずに通り過ぎてしまいそう
百畳尾根
2016年12月18日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
12/18 14:01
百畳尾根
正面に鳳来寺山
2016年12月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 14:03
正面に鳳来寺山
宇連山
2016年12月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 14:03
宇連山
行きに通った南尾根と西尾根
2016年12月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 14:03
行きに通った南尾根と西尾根
宇連山から北尾根
2016年12月18日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 14:05
宇連山から北尾根
振り返る きれいな岩尾根です
2016年12月18日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
12/18 14:08
振り返る きれいな岩尾根です
遊歩道に出ました
2016年12月18日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 14:30
遊歩道に出ました
不動滝 比較的水量多い
2016年12月18日 14:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
12/18 14:47
不動滝 比較的水量多い
15:00まで ぎりぎりセーフ
2016年12月18日 14:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12/18 14:51
15:00まで ぎりぎりセーフ
到着
2016年12月18日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
12/18 14:53
到着

感想

ソールの張替えを終えた靴が戻ってきたので、出かけてきました。
宇連山は以前にも何度か行ったことがありますが、今回は初の北尾根の制覇と上臈岩も併せて行くことにしました。
(動画:南尾根)


南尾根は相変わらず展望の良い、きれいな尾根道です。宇連山に登るのであればぜひおすすめのルートですが、山頂までは距離はあるので覚悟が必要です。西尾根は意外に展望がなく、ひたすら登っていくのでかなり疲れるところです。
宇連山山頂からは南アルプスと、富士山が見えました。ここで会ったご夫婦に写真をお願いしました。休憩していると、同じコースをほぼ同じタイムで登ってきた3人のグループの方々が到着されました。単独行者としては、追いつかれなくて少しほっとしたところでもあります。本来であればここでまったり休憩するところですが、今日はまだまだ先がないので、お先に失礼させていただきました。
北尾根は以前途中であきらめて下ってしまったところでもあるので、今回はぜひ制覇したいところですが、激下りからの登り返しが何度もあり、かなりハードなコースでした。僕の偏見では、ここはトレランかトレーニング、または僕のようなひま人が歩くところだと思っています。実際に走って通り過ぎる方が多かったです。
東尾根の分岐から上臈岩へ向かいますが、このあたりからかなり疲労が蓄積し、左の太ももあたりがつるような感じがありました。絶景での昼飯のために何とか踏ん張って歩きました。
上臈岩は相変わらずの絶景。ここで少し遅めの昼食。中上臈にいたご夫婦と思われる2人組が手を振ってくださいましたが、後程ここで再開し写真をお願いすることになりました。しばらく休憩してから帰路につきます。
当初このまま県民の森を周回するため、シャクナゲ尾根まで行こうかとも思っていましたが、体力的に無理と判断し、下りでは使ったことのない百畳尾根から下りました。東尾根からの分岐は、注意していないと通り過ぎてしまうところです。歩いたことのない人では分かりにくいかも。
(動画:百畳尾根)


百畳尾根は素晴らしい一枚岩の尾根です。ここから本日歩いた南尾根から西尾根、宇連山から北尾根まで見渡せました。我ながらかなりの距離を歩いたものです。
下山後はモリトピアの日帰り入浴(400円)をいただきます。受付は15:00までですが、ぎりぎり間に合いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

長い尾根歩きましたね!
ご苦労様です。
gakukohです。
私も、全コースのつもりで、昔歩いたのですが、上臈もいかずに東尾根で終わりました。
疲れるコースだと思いますが、健脚、喝采です。
一日違いでしたが、いつかお会いできるかも。(g)
2016/12/20 19:05
Re: 長い尾根歩きましたね!
gakukohさま、こんばんは。
僕にとってはかなり長い距離を歩きましたが、県民の森は疲れを忘れさせてくれる眺望があって、楽しく歩くことができました。
またどこかでお会いできること、楽しみにしています。
2016/12/20 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら