ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

こんな日ですが、岳滅鬼山 〜 英彦山へ

2011年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:06
距離
13.6km
登り
1,339m
下り
1,333m

コースタイム

7:55 英彦山大権現社駐車場 - 9:05 岳滅鬼峠 - 9:30 岳滅鬼岳 - 9:40 岳滅鬼山 10:00 - 10:30 岳滅鬼峠 - 12:05 猫の丸尾 12:40 - 13:00 籠水峠 - 13:20 英彦山南岳登山道分岐 - 14:10 英彦山南岳 14:30 - 15:00 英彦山南岳登山道分岐 - 15:15 鬼杉 - 15:55 英彦山大権現社駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:R500から大南林道(角にしゃくなげ荘)を1、2分入ったところ右側に大きな駐車場があります。またその先の英彦山大権現社の前にも大きな駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
玉屋神社鳥居から黒岩山方面に川を渡渉しますが、川の石は相当に滑りやすくなっています。また登山道全般この冬の大雪のために倒木が多くなっています(ちなみに完全に折れているものは登山道外にどかしました)。
岳滅鬼峠から籠水峠までは特にスズ竹も多く荒れています。
また全般、岳滅鬼山、岳滅鬼岳の取り付きはロープ箇所が多くあります。英彦山南岳の取り付きも鎖場が多くあります。

帰りは駐車場近く「しゃくなげ荘」があり、立ち寄り湯もあります。
http://www.town.soeda.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1584
今回登山の駐車場とさせて頂いた大南林道沿いの英彦山大権現社です。
2011年03月12日 07:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 7:54
今回登山の駐車場とさせて頂いた大南林道沿いの英彦山大権現社です。
玉屋神社の鳥居です。これより大南林道を逸れて右側の川を渡渉し登山道に入ります。
2011年03月12日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 7:59
玉屋神社の鳥居です。これより大南林道を逸れて右側の川を渡渉し登山道に入ります。
渡渉地点に架かる朽ちた橋(架かってません・・)
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
渡渉地点に架かる朽ちた橋(架かってません・・)
朽ちた橋の下を渡渉しますが、石はとても滑りやすいです。(滑って踝まで水に浸かりましたが、中には入らなかったのが幸いでした・・)
2011年03月12日 15:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 15:44
朽ちた橋の下を渡渉しますが、石はとても滑りやすいです。(滑って踝まで水に浸かりましたが、中には入らなかったのが幸いでした・・)
黒岩山と障子ヶ岳の間を進みます。
2011年03月12日 21:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:14
黒岩山と障子ヶ岳の間を進みます。
黒岩山への分岐点。
2011年03月12日 08:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 8:19
黒岩山への分岐点。
やはり日陰には雪が残っています。
2011年03月12日 08:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 8:31
やはり日陰には雪が残っています。
大南林道との出会い。障子ヶ岳へはここから右折します。
2011年03月12日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 8:34
大南林道との出会い。障子ヶ岳へはここから右折します。
大南林道出会いの岳滅鬼山登山口です。
結構雪が残ってるのには、びっくり!?です。
2011年03月12日 21:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:14
大南林道出会いの岳滅鬼山登山口です。
結構雪が残ってるのには、びっくり!?です。
営林署の集合解散場所とありました。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
営林署の集合解散場所とありました。
営林署の集合解散場所のすぐ上にある分岐。岳滅鬼峠へは左側を進みます。倒木が多く道は荒れています。
2011年03月12日 08:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 8:50
営林署の集合解散場所のすぐ上にある分岐。岳滅鬼峠へは左側を進みます。倒木が多く道は荒れています。
しばらく進むと岳滅鬼山登山口が現れ、右側の尾根に上がります。
2011年03月12日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 8:52
しばらく進むと岳滅鬼山登山口が現れ、右側の尾根に上がります。
標高が上がると結構雪が残ってます。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
標高が上がると結構雪が残ってます。
岳滅鬼峠です。「従是北豊前国小倉領」とあります。これって中国語と同じなんですね・・・。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼峠です。「従是北豊前国小倉領」とあります。これって中国語と同じなんですね・・・。
岳滅鬼山へはロープ場が非常に多いです。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼山へはロープ場が非常に多いです。
岳滅鬼岳手前の小ピークのロープ場です。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼岳手前の小ピークのロープ場です。
小ピークから見る英彦山。
2011年03月12日 09:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 9:20
小ピークから見る英彦山。
この登山道というか縦走路は「峰入り古道」と言うんですね。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
この登山道というか縦走路は「峰入り古道」と言うんですね。
岳滅鬼岳前のロープ場
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼岳前のロープ場
岳滅鬼岳前のロープ場
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼岳前のロープ場
岳滅鬼岳前のロープ場
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼岳前のロープ場
岳滅鬼山手前にある岳滅鬼岳山頂です。
2011年03月12日 09:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 9:33
岳滅鬼山手前にある岳滅鬼岳山頂です。
岳滅鬼岳(標高:1,040m)は岳滅鬼山(標高:1,036.8m)よりも高いのですが、展望はありません。ちなみに手前の倒木は登山道外へ取り除きました。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼岳(標高:1,040m)は岳滅鬼山(標高:1,036.8m)よりも高いのですが、展望はありません。ちなみに手前の倒木は登山道外へ取り除きました。
しゃくなげですが、ちいさなつぼみが・・・まだまだ先ですね。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
しゃくなげですが、ちいさなつぼみが・・・まだまだ先ですね。
岳滅鬼山への縦走路。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼山への縦走路。
岳滅鬼山です。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼山です。
岳滅鬼山山頂です。三等三角点がありました。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
岳滅鬼山山頂です。三等三角点がありました。
岳滅鬼岳を振り返る。
2011年03月12日 09:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 9:56
岳滅鬼岳を振り返る。
中央奥がこれから向かう英彦山です。
2011年03月12日 21:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:15
中央奥がこれから向かう英彦山です。
岳滅鬼峠まで戻って、これから籠水峠へ県境尾根沿いの縦走路を歩きます。
2011年03月12日 10:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 10:28
岳滅鬼峠まで戻って、これから籠水峠へ県境尾根沿いの縦走路を歩きます。
スズ竹と倒木が多くなります。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
スズ竹と倒木が多くなります。
たんだんスズ竹と倒木が多くなり、歩きづらくなります。登山道の倒木片付けも結構疲れます・・。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
たんだんスズ竹と倒木が多くなり、歩きづらくなります。登山道の倒木片付けも結構疲れます・・。
気持ちのよい場所もあります。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
気持ちのよい場所もあります。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
岩場のトラバース。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
岩場のトラバース。
ロープ場もあります。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
ロープ場もあります。
岳滅鬼岳と岳滅鬼山を振り返る。
2011年03月12日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 10:57
岳滅鬼岳と岳滅鬼山を振り返る。
三境界の上塚山への分岐です。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
三境界の上塚山への分岐です。
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
ここからは岩場の細尾根が続きます
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
ここからは岩場の細尾根が続きます
ここからは岩場の細尾根が続きます
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
ここからは岩場の細尾根が続きます
ここからは岩場の細尾根が続きます
2011年03月12日 21:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:16
ここからは岩場の細尾根が続きます
縦走路から見る猫の丸尾です。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
縦走路から見る猫の丸尾です。
最低鞍部です。ここから猫の丸尾まで登り返しです。
2011年03月12日 11:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 11:42
最低鞍部です。ここから猫の丸尾まで登り返しです。
ホントに倒木が多い・・。
2011年03月12日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 11:51
ホントに倒木が多い・・。
猫の丸尾・・名前の由来は分かりません・・。
2011年03月12日 12:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 12:08
猫の丸尾・・名前の由来は分かりません・・。
正面の三角山が岳滅鬼岳です。
2011年03月12日 12:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 12:42
正面の三角山が岳滅鬼岳です。
籠水峠です。ここから裏英彦山と鬼杉へ分岐します。裏英彦山も歩いてみたいが今日は鬼杉方面へ下り、南岳に登ります。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
籠水峠です。ここから裏英彦山と鬼杉へ分岐します。裏英彦山も歩いてみたいが今日は鬼杉方面へ下り、南岳に登ります。
籠水峠の前にある大きな岩です。結構迫力ありました。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
籠水峠の前にある大きな岩です。結構迫力ありました。
鬼杉方面へはこの谷を右側にトラバースしながら下ります。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
鬼杉方面へはこの谷を右側にトラバースしながら下ります。
南岳登山道との合流点。
良く見ると「※ 藪こぎ・ガレ場・倒木の多い難路」「初心者のみの入山は危険」とな・・
2011年03月12日 13:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 13:17
南岳登山道との合流点。
良く見ると「※ 藪こぎ・ガレ場・倒木の多い難路」「初心者のみの入山は危険」とな・・
南岳登山道との合流点。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
南岳登山道との合流点。
岩場の登山道で宝満山を思い出します。
2011年03月12日 21:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:17
岩場の登山道で宝満山を思い出します。
材木石。
2011年03月12日 13:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 13:36
材木石。
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
ここからは山頂まで鎖場が連続します。
2011年03月12日 13:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 13:41
ここからは山頂まで鎖場が連続します。
正面は岳滅鬼岳です。
2011年03月12日 13:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 13:42
正面は岳滅鬼岳です。
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
英彦山南岳(標高1199.6m)です。山頂標識が無い・・・
2011年03月12日 14:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 14:10
英彦山南岳(標高1199.6m)です。山頂標識が無い・・・
周りを探すと「あった〜!!」
あまりにもショボ過ぎる。
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
周りを探すと「あった〜!!」
あまりにもショボ過ぎる。
向かいにある英彦山中岳(標高1188.2m)。
中岳には英彦山神社の上宮があるのでこっちが有名です。でも三峰(北、中、南)ある中では南岳が一番高いです。
2011年03月12日 14:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 14:11
向かいにある英彦山中岳(標高1188.2m)。
中岳には英彦山神社の上宮があるのでこっちが有名です。でも三峰(北、中、南)ある中では南岳が一番高いです。
南岳は展望が無いので昔、展望台があったようですが今は立ち入り禁止になっていました。
2011年03月12日 14:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 14:28
南岳は展望が無いので昔、展望台があったようですが今は立ち入り禁止になっていました。
鬼杉です。縄文杉には負けるか・・・。
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
鬼杉です。縄文杉には負けるか・・・。
鬼杉
2011年03月12日 21:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 21:18
鬼杉
鬼杉から下り大南林道に出たところです。
ここからは林道で駐車場まで帰ります。
2011年03月12日 15:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/12 15:29
鬼杉から下り大南林道に出たところです。
ここからは林道で駐車場まで帰ります。

感想

東北地方の大地震の後ですが、3週間、山に行ってなかったので海に行くよりも・・ということで、福岡の英彦山系の岳滅鬼(ガクメキ)山と英彦山南岳に行ってきました。
ここはロープ場、鎖場の多いところで、結構楽しめますが、三境尾根はスズ竹、倒木が多く歩きにくいところが多くありました。ただ動かせる倒木は登山道の外へ取り除きました。疲れた〜!!
尚、南岳登山道からの分岐には、ちゃんと注意書きがありました。

また三境尾根の縦走路はピークの多い縦走路ですが、細尾根のせいか、全てピークを通るコースとなっており、巻き道はほとんどありません。これも疲れた要因ですね・・。

(iPhoneご利用の方ご注意を)
登山時に障子ヶ岳と黒岩山の間の黒岩山分岐でiPhoneの節電のために3GとワイヤレスLANを切ろうと機内モードに設定。それから大南林道に出た時点でiPhone(DIY GPS)で現在地確認をすると現在が変わって無い???
ひょっとしたら、iPhoneのGPSはA-GPSなので、3Gの電波が必須? と思い機内モードをoff。すると正確に現在地表示をしました。3Gで流されているGPS情報を取らないといけないんですね・・。
と、言うことで、朝の黒岩山分岐から大南林道までは直線表示となっています。
1つ勉強になりました・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5710人

コメント

英彦山、懐かしいです
chengfuさん、こんばんは

私も今週こそ山を歩くつもりで準備していたのですが、 東日本大震災の関係で断念です。
震源から離れた都内にある仕事場もかなりの揺れで、書棚から本や書類が何冊も落ちました。
余震による津波の激甚被害はなかったようですが、海でなく山にされたのは正解でしたね。
2011/3/13 0:37
九州ぐらいでしょう・・。
お久しぶりです。Rheingoldさん
東北というか東日本では、高速の規制含めて交通機関が乱れているようですので外出は難しそうですね・・。それに連動した地震や余震のことを考えると流石に山も怖いです・・・。
その点、九州の北部はプレートも違うので連動して地震が起きる可能性も少ないだろうということで出かけました
流石に岳滅鬼山や尾根歩きでは一人の登山者にも会いませんでした(南岳の登山道では多くの登山者と会いましたが・・・)。

津波の被害は恐ろしいものでしたが、東北地方の山もあれだけの震度を考えると相当酷いことになっているのでしょうね
2011/3/13 13:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら