記録ID: 1029826
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山系 大師道〜高雄山〜摩耶山〜六甲ケーブル山上駅
2016年12月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,366m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:05
距離 17.9km
登り 1,366m
下り 641m
10:10
13分
JR元町駅
10:23
10:26
15分
諏訪山公園
10:41
33分
稲荷茶屋
11:14
11分
猩々池
11:25
11分
大龍寺
11:36
15分
修法ヶ原池
11:51
30分
再度公園バス停
12:21
31分
高雄山山頂
12:52
13:02
48分
市ケ原
13:50
41分
学校林道分岐
14:31
14:45
25分
摩耶山掬星台
15:10
23分
杣谷峠
15:33
27分
三国池手前東屋
16:00
15分
記念碑台交差点
16:15
六甲ケーブル山上駅
今日はまだ歩いたことのない大師道で修法ヶ原池や高雄山まで行こうと計画しました。市ケ原から後はその日の気分、体調、状況で変更OKとします。
結局、天狗道で摩耶山に登り、六甲ケーブル山上駅まで歩きました。
実は還暦を過ぎた母が中高生の頃(つまり50年ほど前)に大師道を修法ヶ原まで学校行事でよく歩いたとの話を聞き、まだ歩いたことのなかった大師道を行こうと思ったのが発端です。1200年ほど前に弘法大師が、50年前に母親が歩いていた道というのはなかなか感慨深いものでした。
結局、天狗道で摩耶山に登り、六甲ケーブル山上駅まで歩きました。
実は還暦を過ぎた母が中高生の頃(つまり50年ほど前)に大師道を修法ヶ原まで学校行事でよく歩いたとの話を聞き、まだ歩いたことのなかった大師道を行こうと思ったのが発端です。1200年ほど前に弘法大師が、50年前に母親が歩いていた道というのはなかなか感慨深いものでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
六甲ケーブルで下山 片道大人590円(往復1000円) 六甲ケーブル下駅から神戸市バス16系統(210円)に乗ればー阪急六甲、JR六甲道、阪神御影へ連絡します。(一部JR六甲道止まりのバス有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんでした。 ●大師道 ほぼ舗装路で息を切らすほどの急坂も無く散策感覚で行けます。 ●修法ヶ原〜高雄山〜市ケ原 尾根筋の山道ですが、谷が深くないのであまり危険は感じません。高雄山から市ケ原へは急坂なので下りは少し注意が必要です。 ●市ケ原から摩耶山(天狗道) 六甲全山縦走路の超メジャーな道ですので迷うことは無いでしょう。1,2か所、大岩の天然階段の段差が高くて手を使うところは有りますが、落っこちるようなクライミングではないので雨などで濡れて滑らない限り危険はありません。 |
写真
10:24 諏訪山公園。お隣が神戸山手大学。この間の道を入っていきます。10:10にJR元町駅を出発し、この公園で遅い朝食(おにぎり1個)を食べ出発。ここから大龍寺までが大師道です。
10:43 十五丁の石塔。 最初「二十一丁」の表示をみて何かな?と思っていましたが、大龍寺までの距離表示と気が付きました。写真には取っていませんがこの後、石塔がカウントダウンしていきます。
11:19 はなれ家(お茶屋さん)に到着。今日は休みでした。奥に鯰学舎(懐石料理)があります。長年愛されているお店だそうですが、こんな山奥で食べるなんてプレミアム感がハンパ無いですね。
11:25 大龍寺に到着。奥左手にお寺があります。ここで大師道は終了。ずっと舗装路なので安全かつ手軽に来ることができます。口で息をするぐらいはありましたが、ぜーぜーと息があがることはありませんでした。
12:38 高雄山から下りている途中、東方面の写真。中央正面に摩耶山の電波塔の集まりが見えます。左手側に黒岩尾根の道、右手側に天狗道(木で隠れて見えない)、中央が地蔵谷(の道)があります。どれを辿っても摩耶山に行けます。
13:09 天狗道スタート。疲れていたり時間がなかったら、そのまま新神戸駅に戻ろうかと思っていましたが、元気だし時間もあるので天狗道で摩耶山に登ることを決定。ここから2時間ぐらいで行けます。
13:13 黒岩尾根道・トゥエンティクロスへの道と天狗道の分岐。真っすぐ左へ巻いていくと黒岩尾根・トゥエンティクロスへ進みます。左の山の尾根筋が黒岩尾根道になります。今回は案内ポストの所を右(天狗道)に進みます。
13:27 一本目の坂が終わってちょっと行くとハーブ園への分岐があります。ここから15分ほどでハーブ園ロープウェイの上の駅の裏手に出れます。ハーブ園へは行かずに左手を進みます。
14:37 掬星台からパノラマ写真。景色は80%と言ったところでしょうか。良く見える方です。大阪のビル群は見えますがモヤってます。和泉山脈も見えています。神戸空港の奥に関空があるはずですが、今日は見えませんでした。太陽の方向に紀淡海峡があります。写真では見えませんが友ヶ島は薄っすらみえました。
14:41 掬星台の東端の展望台から東方向。正面に見えるのが長峰山。ピークには天狗塚という岩があります。左側奥に見えている電波塔群は六甲ガーデンテラスのあたりです。掬星台からは山の影になって西側方面の明石海峡大橋は見えませんが、長峰山の天狗塚からは明石海峡大橋が見えます。写真では潰れていますが、私の自宅も写っていたりします。
15:16 神戸市立自然の家のバス停。ここから右手側の山道に入ります。自動車道は六甲牧場方面に遠回りしていますが、この山道は三国池までショートカットしています。三国池の手前の東屋まで20分登り。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する