記録ID: 1029955
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間尾根
2016年12月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,907m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:07
距離 23.0km
登り 1,918m
下り 1,695m
17:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:峰谷橋(西東京バス)→ JR青梅線 奥多摩駅 峰谷橋のバス停はT字路の信号の所と、そこから20mほど橋の方へ行った所の2つあります。橋の方のバス停で待っていて、峰谷からのバスを危うく逃しそうになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間尾根の取り付きが判らなかったので、変な所から入ってしまいました。笹平バス停の前の墓地の階段を上がって尾根筋を登るか、数馬方面に行き適当な所から取り付くのが正解のようです。 払沢ノ峰まで急登が続き、浅間嶺までは割とアップダウンがあります。浅間嶺から奥多摩周遊道までは巻道が多く、緩い登りで少し楽になります。 奥多摩周遊道へ降りる所はフェンスの手前で右に降ります。フェンスの左に踏跡のようなのが在ったので、そちらへ下りたら少し面倒でした。 |
写真
撮影機器:
感想
笹尾根と馬頭刈尾根の間の浅間尾根は歩いておらず赤線が空白だったので、そこを埋める事にしました。
長そうだとは思っていましたが、やはり長かった!
浅間嶺のあたりは良かったけど、後は同じような所が続くので、もう充分という感じです。
当初の計画では、都民の森へからバスで帰ってくる予定でしたが、五日市の駅でバスが無いことに気づき、数馬まで歩くのとそれほど変わらないかと奥多摩湖へ下りました。しかし、山のふるさと村からが意外と長く、浮橋を渡る頃には暗くなってしまいました。それでも、静かな湖上の浮橋を渡るのは気分が良かったので正解だったと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guchiさん、お疲れさまでした。
累積標高1500m、水平距離23km、これを高速踏破とはたいしたもんですね〜。最近、着実に体力を取り戻しているのでは?
人里峠、数馬峠、風張峠、・・・名前は知っていましたが全然行ったことがない場所ですね。地味そうですけど、なかなか眺望も良くて、御前山、大岳山の山容が懐かしいですね。
奥多摩湖の浮き橋は、暗くなって渡るのはビビリますよね。明るいうちに渡り切れてよかったですね。
いえいえ、体力的には何とか現状維持しているだけです。
行って見れば判ると思いますが、ここは長いけど辛いのは最初の3kmだけで、後は楽なんです。特に浅間嶺以後はピークを全て巻いているからスピードアップが可能なのです。
展望の良い所は何ヶ所かありますね。浅間嶺のあたりは良い雰囲気で気に入りました。
笹平からだと長いから、小岩か上川乗あたりから登れば手軽で良いかもしれません。
それに、都民の森までバスがある時期に、駐車場に車を置いて尾根を駆け降りて、バスで車に戻るという計画なら、3時間くらいで回れるかも知れません。
まあ、そういう事をやる意味があるかは判りませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する