ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

四尾連湖から精進湖へ、youtaroさんと蛾ケ岳と三方分山、結局33km

2016年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:03
距離
32.9km
登り
2,388m
下り
2,375m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:04
合計
8:56
7:44
60
8:44
8:48
27
のろし台
9:15
9:17
18
9:35
9:35
28
10:03
10:03
9
10:12
10:22
34
10:56
10:56
7
11:03
11:06
94
12:40
13:02
77
14:19
14:26
9
14:35
14:35
35
15:10
15:16
5
15:21
15:21
19
15:40
15:40
9
15:49
15:59
22
16:21
16:21
19
16:40
天候 晴れ、冬型強まった日、場所により風強く、八ヶ岳、南アルプスなどは大荒れに見えて、、
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは富士川にかかる富士川大橋目指して、市川三郷町の市川碑林公園へ。
コース状況/
危険箇所等
youtaroさんとは三方分山まで一緒に歩きました。
youtaroさんの見方、考え方、三方分山からのルート等はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1030541.html

(市川碑林公園〜四尾連峠)
普通です。
新たな倒木もありました。
行きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、
わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。

(四尾連峠〜四尾連湖〜西肩峠〜山頂)
四尾連峠から四尾連湖に下らず、尾根を歩きました。
その後は、多く、山腹を歩くようになります。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、
しばらく行きますとやせ尾根が3箇所ありますが、
慎重に行けば問題ありません。
西肩峠からは最後急登です。

(蛾ケ岳山頂〜地蔵峠〜折門峠)
基本は尾根歩き。
最初、大きく下るところがあり、復路は登り返しがきつかったです。
この大きく下る部分は、雨のあとなど滑りやすいでしょうね。
尾根を歩きますが、眺望が大きく開ける場所は少なめです。

(折門峠〜林道出合〜林道〜登山道へ)
折門峠からは標高を下げ、里山を歩いている感じに。
林道と出合って指示に従って、林道を歩き、
しばらくしてから登山道へ。
その登山道に入るところ、わかりにくいので、
注意が必要ですが、よく見ればわかります。

(登山道に戻って〜釈迦ケ岳、三方分山分岐)
下って登っていく感じ。
里山を歩いている雰囲気。
分岐に近づくと歩きにくいトラバースありました。
標高を上げると良い感じになっていきました。

(釈迦ケ岳、三方分山分岐〜三方分山)
分岐が良くわからず、尾根へ直登。
もちろん、尾根にルートが付いております。
帰りは、その分岐までしっかり戻って、、
三方分山へは最後きつい登り。
150,000km突破して、まだ飽きることなく乗るForester。
30万キロまで乗ろうかな、、。
3
150,000km突破して、まだ飽きることなく乗るForester。
30万キロまで乗ろうかな、、。
のろし台から、八ヶ岳は大荒れでしょうよ。
1
のろし台から、八ヶ岳は大荒れでしょうよ。
のろし台。
芦川の釈迦ケ岳とか、御坂黒岳とか見えていますね。
いろいろな山を見ることができます。
2
芦川の釈迦ケ岳とか、御坂黒岳とか見えていますね。
いろいろな山を見ることができます。
蛾ケ岳。このあと、雲に覆われ、しばらくは富士山、見えませんでした。三方分山では富士山の眺望復活でした。
4
蛾ケ岳。このあと、雲に覆われ、しばらくは富士山、見えませんでした。三方分山では富士山の眺望復活でした。
蛾ケ岳から富士山と竜ヶ岳。
しばらく前に竜ヶ岳から雨ケ岳、毛無山と歩いたな、、。
3
蛾ケ岳から富士山と竜ヶ岳。
しばらく前に竜ヶ岳から雨ケ岳、毛無山と歩いたな、、。
蛾ケ岳で富士山撮影するyoutaroさん。
やはり富士山は雄大で美しい。
2
蛾ケ岳で富士山撮影するyoutaroさん。
やはり富士山は雄大で美しい。
youtaroさんに撮って頂きました。
7
youtaroさんに撮って頂きました。
四尾連湖が見え、鳳凰三山方面も大荒れに見える、、。
それでも鳳凰を歩いている人いるでしょうけどね。
2
四尾連湖が見え、鳳凰三山方面も大荒れに見える、、。
それでも鳳凰を歩いている人いるでしょうけどね。
こんな新しい標識は心強い。
私が以前に歩いた2012年、2013年ごろは何も無かった。
心細く感じたのを覚えています。
こんな新しい標識は心強い。
私が以前に歩いた2012年、2013年ごろは何も無かった。
心細く感じたのを覚えています。
栂の木峠(地蔵峠)。下山時、休んでいましたが、寒かった。厳しいところに立つ栂の木、、そんな説明が説得力ありましたよ。
栂の木峠(地蔵峠)。下山時、休んでいましたが、寒かった。厳しいところに立つ栂の木、、そんな説明が説得力ありましたよ。
大きな栂の木。
交通の要衝だったのでしょうね。
2
大きな栂の木。
交通の要衝だったのでしょうね。
林道に出合います。
林道に出合います。
一気に写真は三方分山山頂からの富士山。
ここまで来れれば充実でしょう。
4
一気に写真は三方分山山頂からの富士山。
ここまで来れれば充実でしょう。
youtaroさんとはここで分かれますが、youtaroさんに撮って頂きました。
4
youtaroさんとはここで分かれますが、youtaroさんに撮って頂きました。
栂の木峠(地蔵峠)に戻ってきました。
ちょっと休憩します。寒かったです。
栂の木峠(地蔵峠)に戻ってきました。
ちょっと休憩します。寒かったです。
三方分山から下山。
三方分山から下山。
蛾ケ岳に戻ってきました。ここから下山口までまだ8kmくらい、、。ここからは小走りでしたね。
蛾ケ岳に戻ってきました。ここから下山口までまだ8kmくらい、、。ここからは小走りでしたね。
一人写真。蛾ケ岳山頂。
4
一人写真。蛾ケ岳山頂。
蛾ケ岳山頂。鳳凰山方面も荒れ荒れ、、。
風がとても冷たかった。
蛾ケ岳山頂。鳳凰山方面も荒れ荒れ、、。
風がとても冷たかった。
蛾ケ岳を出発しましょう。
ここからは結構小走りしましたよ。
蛾ケ岳を出発しましょう。
ここからは結構小走りしましたよ。
西肩峠。
ここから駆け下りていきます。
西肩峠。
ここから駆け下りていきます。

感想

youtaroさんと三方分山まで歩いていますが、youtaroさんの記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1030541.html

天皇誕生日。
明日はクリスマスイブ。
昼間の時間も最も短い頃、、
そんな時、youtaroさんから一緒に歩かないかとお誘い。
数年前から蛾ケ岳、三方分山を結んで歩くことにしていました。
やっと実現へ。
ただ、天気予報は微妙でした。
それでも直前の予報では23日夜半には、晴れになる予報。
実行しましょう。

と言うわけで、千葉県の成田空港勤務で
埼玉県に自宅があるyoutaroさんが7:19に
甲府からのJR東海身延線の市川大門に来ることに。
それまでには、JR大月駅周辺に車をおいて、大月から甲府で中央線、
さらに甲府から市川大門まで身延線と大変です。
私が7:19くらいにお迎えして、市川大門から近くの
市川碑林公園に一緒に車でいって、それからできれば、私も
三方分山まで一緒に歩く予定で、、、。
ただ、日没も早い頃、13:00に三方分山に到達していない場合は、
その地点から戻ると言う想定をしていました。

でも頑張って、なんとか私も三方分山まで到達。
そこでyoutaroさんとは分かれて、私は来た道をひたすら
市川碑林公園まで戻りました。
長かった。
完全に孤独になりますからね、、。

自分的には、過去2回今回のルートを歩いていました。
2013年4月28日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289251.html
初夏の陽気で、熱中症?
本日とはちょっと違い、四尾連湖に下りていましたが、ほとんど同じ。
でも本日は冬型強まり、風も場所により強かった日。
ただし、低山歩きには、むしろ良いコンディションだったか、、。
2013年4月28日に比べると早かった。

その前は2012年4月28日。
ちょっとだけルート違います。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185017.html

それにしても本日は早かったようです。
Youtaroさんと歩いていたからか、調子が良かったからか、
気候が適切だったからか、、まあ、複合的な要因でしょう。

いずれにせよ、冬型強まった日で、
八ヶ岳、南アルプス方面などは、これは荒れてるな、、と、
一目でわかるような天気。
低山を歩いて良かった。
Youtaroさんとは久し振りのコラボ。
2015年2月21日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-591990.html

2015年2月28日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-594888.html

今回、コラボといいましても三方分山で別れたので、記録は別々ですが、、。

7:19市川大門駅ですから、逆算して、
5:30起床で、6:50頃自宅発。
コンビニ寄ったりして、ちょっと遅れて市川大門。
お久し振り、、
それからしばらくのブランクも感じないで、
普通には会話しながら、歩きます。
楽しく話していると時間が経つのが早い。

とても充実した山行きでしたよ。
youtaroさん、ありがとうございました。

蛾ケ岳から出発してから山頂に2-3名登山者が到着。
その声を聞いた以外、私は、他の登山者には、誰にも会いませんでした。
Youtaroさんとの会話が無ければ、完全一人登山、、、。

それにしても大荒れの高い山を横目で見ながらの
33kmの低山歩き、久し振りのyoutaroさんとの歩き、などなど、
とても充実でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

コラボ登山!!
Y-chanさん、お久しぶりです

明日、ここを歩こうと考え調べていたらこのレコに辿り着きました  少し前にyoutaroさんが近々歩かれるとコメントしていたことを覚えていましたが、本日決行されたのですね。天候は高い山では大荒れの様子ですが、この山域は安定していて山日和ですね。富士が綺麗に見える所も多いようで、明日が楽しみになりました。
記録参考にさせて頂きます

フォレスターいいですね。
次はフォレスターに乗り換えようと考えていますが、なかなかいい車でしょうか?車中泊が(足を伸ばしフラットに)でき、運転操作もキビキビ動けば乗り換えたいですね。
2016/12/23 23:08
Re: コラボ登山!!
aottyさん
何か、お久し振りですね。
明日歩かれますか、、そうなんです。
このルート私が前にも往復で歩いていて、youtaroさんもつなぎたいと機会を伺っていました。
私の近くなので、一緒しました。
こんなときの高い山は「撤退」とか「暴風」などの言葉が並びそう。
冬型急速に強まっていたので、当たり前ですが、、
そんなときは避けるが一番です。
今回のコースでは蛾ケ岳と三方分山の山頂での富士山ですね。
常に見えているということでもありません。


私は当地に戻ってきてForesterを購入。そのまま。
ターボですが、ストレスフリーでよい車です。
最も他の車との比較はできませんが、、。
多種多様の車に乗っているわけでもなく。
ただ、AWDで安定し、速く、安全に感じます。
車中泊は研究お願いします。
私はしないので、、。
ターボがお勧めですね。
燃費は自然吸気より落ちますが、パワーは抜群です。
数年後に買い換えるとき、やはりForesterを選択しそうな予感がしています。
まだ先ですが、、。

Y-chan
2016/12/23 23:16
余韻を楽しんでます
Y-chan、おはようございます。

今も昨日の山行の余韻が残っているようです。
とっても充実していた証拠ですね。
また間が空くかもしれませんが、お膝元へお邪魔
するときは、声をかけますので、
よろしくお願いします

Y-chanの車に乗ったのは初めてでしたが、
年式を感じさせないきれいな車内、大切に乗られて
いることが分かり、自分はどうだろう?とちょっと
反省。(今日は車の掃除もしようか。。。)

そして、蛾ケ岳までの8キロ弱で標高差1000メートルの登りが
あっという間でしたね。三方分山からの戻りは気持ち的
にもとっても長かったと思います。しかし、4時間
かからない時間での下山、さすがでしたね

今回のルートは南アが見られる時に、また歩きたいなあ
と思いました。
2016/12/24 7:14
Re: 余韻を楽しんでます
youtaroさん

お馬鹿でしょう。
今朝、10km走りました。

33km歩いても筋肉痛はなく、でも昨晩は、体重が通常より、
1.5kgくらい落ちていました。
やはり過酷なんですよね。
チョコレートもたくさん食べました。

私も、今日も見える富士山眺めならが、今頃はどこどこだったな、、
なんて、考えていますね。
私も三方分山で再び大きな富士を見ることができ、やはり、三方分山まで
一緒に行って良かったと思いました。
私も充足感に満ちていますよ。
そうですね、この辺りに来られるときは声かけて下さいね。

Forester、既に150,000km突破。
登録から14年。15年目に突入。
もともとコーティングを塗装に施したり、下回り荷は、さび防止の
スリーラスターを施したり、きれい好き、さらにメンテのほうが重要と思って
大切に乗っています。
車内も艶を維持するために頑張っています。
自分が落ち着くためにきれいにしています。
ちょっと散らかっているだけで運転が落ち着かなくて、、。

蛾ケ岳までは何度も登っていますが、先も長いので、少し速めに歩いていたかも。
三方分山からの帰りは精神的にはつらかったですね。
特に蛾ケ岳に到着するまで、、
そこからは ほぼ小走りするつもりでしたし、慣れた道で気が楽になるだろうと、、。
とはいえ、だいたい時間通り、前の2回よりも速いペースで往復できました。

お水というか薄めのスポーツドリンク1.5リットルは結局、下山時大量消費で
飲み干しましたよ。

また歩きましょうね。
2016/12/24 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら