記録ID: 1032470
全員に公開
ハイキング
北陸
鞍 掛 山
2016年12月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 791m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着した時点で第一駐車場は既に満車で手前の路肩の駐車スペースも埋まっていて第二駐車 場に停める。 ■第ニ駐車場にトイレと靴洗い場が新設されていました。 第一駐車場の仮設トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険個所はありません。雪もありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は困ったときの鞍掛山に行って来た。
当初は白山麓方面にスキーで歩きに行こうと思って前日に板やブーツなどを車に積み込んでおいた。
朝目覚めて外を覗くとシトシト雨が降っている。
行くのを止めて再び布団にもぐり込む。
8時頃から徐々に天気が回復気味になって来た。
一旦失せた山行きの気持ちが再びもぞもぞして来る。
板を載せたままの車に長靴を放り込み鞍掛山を目指す。
第二駐車場には4〜5台の車が停まっていたが第一駐車場に向かう。
第一駐車場はやはり満車状態で結局第二駐車場に戻り車を停める。
せっかく第二駐車場に車を停めたので水谷登山口から登る事にした。
水谷登山口からの急登を登り展望岩を過ぎて鞍掛山に向かって歩いている時にふとtoshiさんの文殊山のモントレを思い出した。
その真似をして鞍掛山モントレを歩く事にして分岐から塔尾へ一旦下り加賀とのお新道で鞍掛山頂を目指した。
とのお新道の途中では送電線コースを下り西の谷コースを登り中の谷コースで下山する事も考えたがやっぱり止めた。
今年の山行きはあと一回は行きたいと思うが天気が悪そうなので行けるか微妙である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okiaさん...妻曰く、モントレよりキツイ!!
が、このレコ見ての感想でした
僕は...なるほど!! 知りつくされた方はこう言ったコースも知ってられると感心しきりです
是非とも真似しなくっちゃ
今年も雪少ない冬、okiaさんは多少楽しみ奪われたかもしれませんが
仕事&生活面では楽ですよね(笑)
年末は慌ただしいでしょうが、お体ご自愛頂き来年も色々な情報発信を宜しくお願いいたします
では...よいお年を
toshiさんこんにちは。
モントレの真似をしてクラトレして来ました。
行き慣れた山でもこのような楽しみ方も有るのだと新鮮でした。
しかし雪は少なく楽ですね。歳とともに少ない方がいいです。
スキーも年に1〜2度履く程度で、後は土の上を草木を見ながら歩くほうが性に合ってます。
来年もよろしくお願い致します。
もしかして下山後にお会いしたの、okiaさんでした? 15時ごろに第二駐車場に着いたとき、「こんな時間まで頑張りますねー」と声を掛けてくれて、私が「ちょっと長いコースを歩いてきたんでー」みたいに返事したのですが。だとすると、鞍掛2回登ってきた人に、変なこと言っちゃいました
lanchidさんこんにちは
最近お見かけしないので冬眠されているのかと思いました
駐車場では女性と会っていないので私ではありません。
私が車で出ようとしてたらお一人の男性が戻って来られたのでこの方だと思います。
ほぼ同時に第二駐車場をスタートした方で第一駐車場方面に歩いて行きました。展望岩の手前ですれ違ったので三童子山を回って来たのではないでしょうか。
ところで、ちょっと長いコースって何処を歩かれたのですか?
今年こそはお会い出来るかと期待してたのですが今回もニアミスでした。
来年はお会い出来ますように初詣でお願いしてこよっと。
あ、違いましたか
昨日は、展望岩から下りました。ヌルヌルの急坂が多くスリル満点。転ばなかった自分を誉めてあげたい気持ち。(仮称)鞍掛山を溺愛する会(鞍掛山を愛する会とは別組織)が整備してくれ(草刈、ロープ)、ルートも分かり易くなってました。
登りの場合は、第一駐車場から行者岩コース方面に進むと、炭焼き釜と中の谷コース分岐の間に橋があります。この橋を境に、道の右手を流れていた川が左に変わるところです(左右が逆かもしれない
ヘェー展望岩への新たなコースが出来たんですか
当日は展望岩に寄ったのに全く気が付きませんでした
展望岩は結構な斜面上にありますがあのような場所から道が新たに付いたなんて驚きです。
当日はお一人でしたか?西の谷を下っている時に行者岩方面から時々声が聞こえていたのでもしかしたら...と思いました。
行者岩コースから登る分岐はあそこだろうなと言うのは詳細なご説明で何となく分かります。
地図を見ると距離は短そうですが結構な急坂のようですね。
lanchidさんがレコをアップしていただけると詳しく分かって良かったんだけどね。
百聞は一見に・・で近いうちに祝展望岩コース?に行って見ます
情報いただきありがとうございました。
4人で歩いていたので、話し声は多分私たちですね
展望岩コース自体は以前からあったのですが、歩く人はあまりおらず、特に夏場は草木が茂って大変な状態だったらしいです。私がプチ冬眠していたここ1ヶ月の間に、溺愛する会で展望岩コースが一躍ブームになってまして。
以前は、展望岩から忠実に尾根伝いに下り、最後は第一駐車場前の川を渡って終了、というコースだったのですが、川へ下る斜面がえげつないのと、最後に渡渉があるため、今回、林道の橋のところに降りられるルートを開発したみたいです。
そう言えば、登り口の少し手前に崖崩れ跡がありました。駐車場を出発して⇒炭焼き釜を過ぎて⇒崖崩れがあったら⇒もうすぐ橋(登り口)です
やはりあの時の声はlanchidさん達でしたか。
鈴が無くても大丈夫な賑やかな声が聞こえて来ました。
西の谷コースの舟見平付近は尾根なので右側谷方面からの話し声は聞こえますね。
12月30日に今年の最後の山歩きで展望岩コースに行って来ました。
ご説明いただき分っていたつもりでしたが行き過ぎてしまい登山口が分からず結局そのまま行者岩コースで鞍掛山に登って帰りに展望岩コースで降りて来ました。
粘土質の急坂には雪が積もり滑って二度ほど尻もちを付きました
木の枝やロープを掴んでそれ以上ずり落ちないように堪えるのがやっとでした。
早速行って来られましたか!!
やはり下りは厳しいですね。展望岩コースを初めて下ったときには、5回もスっ転びましたよ
先日はギリギリで転倒は回避しましたが、腕から脚まで全身筋肉痛でした
雪降る中を今年最後に行って来ました。
最初登山口が分からず下りで確認出来ました。
展望岩から下り始めたのですが雪が積もり登山道もはっきり分からなくなって来て少し心細くなった頃に下から登って来る人がいてトレースを頼りに下って来れました。
大変助かりました。その方は何度か歩いていると言われていました。
今度は来春に登りで歩いて見ます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する