迎えの電車がホームに滑り込んできた。3STの始まりだ!本日は2016年を〆る、定光寺から猿投山を繋ぐ旅に出る。
3
12/28 6:03
迎えの電車がホームに滑り込んできた。3STの始まりだ!本日は2016年を〆る、定光寺から猿投山を繋ぐ旅に出る。
寒い朝だ!やけに薄着の私!コートを纏った乗客からの白い目線に耐えながらも、定光寺駅に降り立つ。
2
12/28 7:01
寒い朝だ!やけに薄着の私!コートを纏った乗客からの白い目線に耐えながらも、定光寺駅に降り立つ。
それにしても寒い!いくらトレランでもウエアの選択を間違えたと後悔しながらホームの階段を下りてゆく。
2
12/28 7:01
それにしても寒い!いくらトレランでもウエアの選択を間違えたと後悔しながらホームの階段を下りてゆく。
駅前の橋を渡ると、右に東海自然歩道らしき入口がある。行ってみよう。
2
12/28 7:19
駅前の橋を渡ると、右に東海自然歩道らしき入口がある。行ってみよう。
夏は渓谷沿いの道は涼しいが、今日は拷問に近い!薄い手袋で手が痺れてきた。東海自然歩道で凍傷なんてごめんだ!
0
12/28 7:23
夏は渓谷沿いの道は涼しいが、今日は拷問に近い!薄い手袋で手が痺れてきた。東海自然歩道で凍傷なんてごめんだ!
中間地点と思われる岩屋堂まで16Kmの看板が目に留まる。ゼリー2個しか持ってきてないので、エイドがあるか心配になる。
1
12/28 7:34
中間地点と思われる岩屋堂まで16Kmの看板が目に留まる。ゼリー2個しか持ってきてないので、エイドがあるか心配になる。
薄いシャツに、短パン!ジャンルはトレランでも走る続ける体力はない私。走るとえらい!歩くと寒い!一体どうしたら…
12
12/28 7:47
薄いシャツに、短パン!ジャンルはトレランでも走る続ける体力はない私。走るとえらい!歩くと寒い!一体どうしたら…
先に進むと何やらおかしい?入ってはいけない施設に迷い込んだようだ。
1
12/28 7:51
先に進むと何やらおかしい?入ってはいけない施設に迷い込んだようだ。
戻ると大学に気が付かず入ってしまった。出勤してきた教授らしき人に挨拶して、そそくさと退散する。
1
12/28 7:54
戻ると大学に気が付かず入ってしまった。出勤してきた教授らしき人に挨拶して、そそくさと退散する。
大学手前のフェンスに東海自然歩道の案内がありました。
1
12/28 7:55
大学手前のフェンスに東海自然歩道の案内がありました。
シングルトラック。
1
12/28 7:56
シングルトラック。
寒いと近くなるが、トイレは沢山あるので助かります。
0
12/28 8:28
寒いと近くなるが、トイレは沢山あるので助かります。
なるほど!まだ全然進んでいないことが良く分かる地図だ!
1
12/28 8:30
なるほど!まだ全然進んでいないことが良く分かる地図だ!
時々舗装道を横切るが、基本的には山道です。
1
12/28 8:52
時々舗装道を横切るが、基本的には山道です。
のどかな田園風景♪ポカポカ暖かそうな写真に見えるが、実際は風ビュービューで寒!
2
12/28 9:15
のどかな田園風景♪ポカポカ暖かそうな写真に見えるが、実際は風ビュービューで寒!
第一エイドと思いきや、コイン投入口にガムテープが貼ってある、まだ喉乾いていないので大丈夫だが。
1
12/28 9:24
第一エイドと思いきや、コイン投入口にガムテープが貼ってある、まだ喉乾いていないので大丈夫だが。
ヤギだ!近寄ると寄って来た。可愛い奴だ。
5
12/28 9:25
ヤギだ!近寄ると寄って来た。可愛い奴だ。
風で揺れる竹林から不気味な音が聞こえてきた。この時はオカルト的な恐怖を感じた。気は小さいので・・・
1
12/28 9:39
風で揺れる竹林から不気味な音が聞こえてきた。この時はオカルト的な恐怖を感じた。気は小さいので・・・
小川をポンポンと超えると。
2
12/28 10:06
小川をポンポンと超えると。
目の前に落石だ!東海自然歩道のくせに、何気に危ない!
2
12/28 10:08
目の前に落石だ!東海自然歩道のくせに、何気に危ない!
予定のコースは左ですが、折角来たので岩巣山に寄り道する。
1
12/28 10:25
予定のコースは左ですが、折角来たので岩巣山に寄り道する。
ここ山頂?道の真ん中に三角点が埋まっていた。
0
12/28 10:32
ここ山頂?道の真ん中に三角点が埋まっていた。
手書きで地味な山名標識だ?もっと賑やかな展望台がある、山かと思っていたのに全く違っていた。
1
12/28 10:32
手書きで地味な山名標識だ?もっと賑やかな展望台がある、山かと思っていたのに全く違っていた。
当然のことながら、眺望はなし!左に道があったので進んでみると。
0
12/28 10:32
当然のことながら、眺望はなし!左に道があったので進んでみると。
岩巣山だけあり、岩があった。
4
12/28 10:33
岩巣山だけあり、岩があった。
眺望はこの程度で名古屋がみえるが、送電線が邪魔をしていたのが残念に思う。
3
12/28 10:33
眺望はこの程度で名古屋がみえるが、送電線が邪魔をしていたのが残念に思う。
気を取り直して、山砂の道を戻ってゆく。
0
12/28 10:38
気を取り直して、山砂の道を戻ってゆく。
分岐を越え、本日のメイン!岩屋堂まで2.1Kmの標識を通過すると!
0
12/28 10:42
分岐を越え、本日のメイン!岩屋堂まで2.1Kmの標識を通過すると!
山頂らしき場所があった。
1
12/28 10:44
山頂らしき場所があった。
岩巣山より高く感じるよ!しかも良く見える!
6
12/28 10:44
岩巣山より高く感じるよ!しかも良く見える!
尚且つ鉄塔の左には御嶽山も見えた!
雪山が見えただけで何だか嬉しく感じた。
2
12/28 10:44
尚且つ鉄塔の左には御嶽山も見えた!
雪山が見えただけで何だか嬉しく感じた。
why?立派な岩巣山の標識が目の前に現れた?
2
12/28 11:07
why?立派な岩巣山の標識が目の前に現れた?
しかも私が想像していた展望台もある!先程の岩巣山は一体何だったのか・・・
3
12/28 11:07
しかも私が想像していた展望台もある!先程の岩巣山は一体何だったのか・・・
展望台からは邪魔な鉄塔もなく、遠くは鈴鹿の峰々まで見渡せる!山頂はこうでないと。
5
12/28 11:07
展望台からは邪魔な鉄塔もなく、遠くは鈴鹿の峰々まで見渡せる!山頂はこうでないと。
更に下ると岩が多くなり、鎖もあった。使わなくても通れると思う。
2
12/28 11:09
更に下ると岩が多くなり、鎖もあった。使わなくても通れると思う。
巨岩の道を越えると建物が見えてきた。
1
12/28 11:10
巨岩の道を越えると建物が見えてきた。
ハイ!本日のメイン岩屋堂に到着!想像より大きく中まで入れる。
1
12/28 11:17
ハイ!本日のメイン岩屋堂に到着!想像より大きく中まで入れる。
中からはこんな感じで巨岩を支えています。中々見応えがあるが、時期と気温からか誰も居ません。
3
12/28 11:18
中からはこんな感じで巨岩を支えています。中々見応えがあるが、時期と気温からか誰も居ません。
奥には立派な滝もあったが、写真忘れた。
2
12/28 11:18
奥には立派な滝もあったが、写真忘れた。
そしてファーストエイド発見!他の店は閉まり営業しているのか?恐る恐る扉を開ける。やってますか?
3
12/28 11:23
そしてファーストエイド発見!他の店は閉まり営業しているのか?恐る恐る扉を開ける。やってますか?
営業中でした!中は暖かく、心地よい店、この先補給は無理そうなので、たらふく補給!寒さに乾杯〜
5
12/28 11:30
営業中でした!中は暖かく、心地よい店、この先補給は無理そうなので、たらふく補給!寒さに乾杯〜
メインのうなぎも到着!高くついたが美味しゅうございました。満足、満足。
5
12/28 11:42
メインのうなぎも到着!高くついたが美味しゅうございました。満足、満足。
あかん。完全食べ過ぎた!後半は走れそうにない。それでも千鳥足でゆくしかない!
1
12/28 12:03
あかん。完全食べ過ぎた!後半は走れそうにない。それでも千鳥足でゆくしかない!
岩屋堂周辺は綺麗な公園になっており、秋には観光客で賑わうと、お店の人が言っていました。
1
12/28 12:07
岩屋堂周辺は綺麗な公園になっており、秋には観光客で賑わうと、お店の人が言っていました。
やはり、横っ腹が痛いぜ!早く消化する方法はないのか?
1
12/28 12:25
やはり、横っ腹が痛いぜ!早く消化する方法はないのか?
奥の橋を見過ごし、無駄に歩いてしまった。
1
12/28 12:43
奥の橋を見過ごし、無駄に歩いてしまった。
裏口から失礼します。
1
12/28 12:53
裏口から失礼します。
正面から雲興寺です!立派な本堂があるお寺です。
2
12/28 12:54
正面から雲興寺です!立派な本堂があるお寺です。
寺の前は水洗トイレも完備した、猿投山の登山口になっています。
2
12/28 13:00
寺の前は水洗トイレも完備した、猿投山の登山口になっています。
これからいよいよ、最後の猿投山の登りに入ります。
1
12/28 13:17
これからいよいよ、最後の猿投山の登りに入ります。
猿投山の休憩場所は、落ち葉もなく手入れが行き届いています。
1
12/28 13:23
猿投山の休憩場所は、落ち葉もなく手入れが行き届いています。
ここも鉄塔が邪魔していますが、それなりに綺麗です。ただ相変わらず風が冷たい。
1
12/28 13:24
ここも鉄塔が邪魔していますが、それなりに綺麗です。ただ相変わらず風が冷たい。
山桜コースの名前につられ、行ってみることにします。
1
12/28 13:35
山桜コースの名前につられ、行ってみることにします。
確かに立派な桜だ!ビューポイントが何箇所もあり、春に訪れてみたい。
2
12/28 13:38
確かに立派な桜だ!ビューポイントが何箇所もあり、春に訪れてみたい。
山桜コース最高点と言うことは、この先下るのか?
2
12/28 13:46
山桜コース最高点と言うことは、この先下るのか?
中央アルプスが見えました。今日はさぞかし寒いでしょうね。
2
12/28 14:09
中央アルプスが見えました。今日はさぞかし寒いでしょうね。
最後は階段を詰めると。
1
12/28 14:16
最後は階段を詰めると。
誰もいない寂しい山頂に到着する。
2
12/28 14:18
誰もいない寂しい山頂に到着する。
展望は一箇所だけで、どこだかよくわからん。
3
12/28 14:18
展望は一箇所だけで、どこだかよくわからん。
真っ黒ですが、2016年最後の山登ったぞ!寒いんで猿投山を周回して帰る事にする。
6
12/28 14:19
真っ黒ですが、2016年最後の山登ったぞ!寒いんで猿投山を周回して帰る事にする。
恐らく猿投神社?を通過する。
2
12/28 14:36
恐らく猿投神社?を通過する。
名勝でしょうか?御船石を通過!知らない土地なんで、だんだん時間も心配になってきた。
2
12/28 14:44
名勝でしょうか?御船石を通過!知らない土地なんで、だんだん時間も心配になってきた。
結構急な狭い階段です。手摺があり助かった。
2
12/28 14:48
結構急な狭い階段です。手摺があり助かった。
西の宮とゆう場所に下りてきた。薄暗く寂しいところだ。
2
12/28 14:53
西の宮とゆう場所に下りてきた。薄暗く寂しいところだ。
その先は舗装道になっていた。寂しいので足早に去ってゆく。
1
12/28 14:53
その先は舗装道になっていた。寂しいので足早に去ってゆく。
舗装道を過ぎるとダート道からロック道に変わる。
4
12/28 15:06
舗装道を過ぎるとダート道からロック道に変わる。
分岐が見えると周回に成功した事になる。明るい場所にホッとした。
2
12/28 15:16
分岐が見えると周回に成功した事になる。明るい場所にホッとした。
当初は八草駅へのコースを予定していたが、時間的に無理そうなので、海上の森へ下るルートに変更する。
1
12/28 15:29
当初は八草駅へのコースを予定していたが、時間的に無理そうなので、海上の森へ下るルートに変更する。
冬もシダは綺麗!
1
12/28 15:32
冬もシダは綺麗!
この先でまた道を間違えた!陽が傾き始め焦る、私!
2
12/28 15:32
この先でまた道を間違えた!陽が傾き始め焦る、私!
?・・・何だここは!キョロキョロするが他に道はない!汗・・・
2
12/28 16:01
?・・・何だここは!キョロキョロするが他に道はない!汗・・・
どう見ても水がないダムの底を歩いている。GPSで確認するがコースから外れてはなさそう?
2
12/28 16:02
どう見ても水がないダムの底を歩いている。GPSで確認するがコースから外れてはなさそう?
泥で埋まる階段を攀じ登り、反対側はロープで下る。アドベンチャーなコース設定だ!満水時はスイム必至なのか・・・海パン用意しないと。
2
12/28 16:04
泥で埋まる階段を攀じ登り、反対側はロープで下る。アドベンチャーなコース設定だ!満水時はスイム必至なのか・・・海パン用意しないと。
足が泥だらけになり帰りの電車が恥ずかしい。薄着にドロンコ!いい大人が・・・
2
12/28 16:11
足が泥だらけになり帰りの電車が恥ずかしい。薄着にドロンコ!いい大人が・・・
もう安心!山口駅は目の前だ!スマホで時間を調べると残り5分!ダッシュしたので駅の写真忘れた。
4
12/28 16:22
もう安心!山口駅は目の前だ!スマホで時間を調べると残り5分!ダッシュしたので駅の写真忘れた。
ここは高蔵寺駅、乗り換えが多く、待ち時間の寒さが応える。それでも2016年〆の山行!終ってみれば楽しい1日でした。今年一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を!
3
12/28 16:58
ここは高蔵寺駅、乗り換えが多く、待ち時間の寒さが応える。それでも2016年〆の山行!終ってみれば楽しい1日でした。今年一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を!
やはり猿投山まで行かれたのですね。
自分は猿投山を5回以上行ってると思いますが、人が居ない頂上を見た事がありません。また、岩巣山も何回か行ってますが御嶽山を望めた事がない。
一回で私の未経験を両方達成されるとは流石です。
またの長距離RUNも流石。
私も来年の近いうちに、定光寺駅から犬山市までの東海自然歩道を繋げる予定です。
また来年、お互いに楽しい登山をやっていきましょうね!
munaitaさんおはよう御座います。
もちろん猿投山も登りましたよ!
静かな山頂に御嶽と貴重な体験が出来たのですね。
それにしても、寒かったが1番の印象になってしまいましたので、猿投山は山桜が咲く頃に妻と一緒に登ってみます。
来年はmunaitaさんの定光寺から犬山!楽しみにしていますよ。
今年一年間、本当に世話になりました。
来年もよろしくお願いしますよ!
rupmoさん、
おはようございます♪
今年の〆は、マラソンなみの凄いトレランですね。
いつもながら素晴らしい体力、気力、脚力…7枚目の写真にホレボレ!(笑)
そして2016年は、rupmoさんの魅力たっぷりのレコを楽しませて頂きました。
来年も日帰りスピードハイクで、奥さまと一緒に沢山の素敵な
山と出逢えると良いですね。。今年一年間、大変お疲れさまでした。
良いお年をお迎え下さいね。
happuより
happuさん こんにちは!
本年最後のレコにhappuさんからコメ頂き、嬉しいです。
本当は絶景の雪山で〆たかったのですが、妻の予定と天気が合わず・・・トレランもどきになってしまいました。
それでも自分らしい〆方で終われた思います。
以前から美しい写真を拝見させていただいていたhappuさんと、今年は偶然出会えました。しかも私の大好きな中央アルプス宝剣で!
山登りが中心でしたが、私にとって、よい一年を過ごせたと感じています。
きっとhappuさんも素敵な年になつたのではないでしょうか。
来年もお互い、身体には気をつけ安全な登山を楽しんでいきましょう。
本当に一年間お世話になりました。
良い年になりますように。
rupmoより
真似しちゃった!
東海自然歩道を利用されたと思うのですが
高尾山がその東の起点でした。
砂防ダムの写真が印象的です。
暖かくなったら行ってみます。
海上の森だけでも歩きがいがあるのに
あらためてびっくり!
私にとっての点と点が線につながりました。
ベッカムさん こんにちは。
高尾山か東海自然歩道の始まりですか?
なんSTまで行けば繋がるのかな?
今年はベッカムさんの刺激もあり、登山の考え方、歩行距離など飛躍的にのびた年だと思います。
来年もお互い安全登山で刺激し合いながら、思い出に残る登山がたくさん出来るといいですね!
本年中は大変お世話になりました。
来年も残雪期限定ツアーなど!
宜しくお願いします。
それでは、良いお年を。
お疲れさまでした。
私は山岳会に入った影響で安全登山ってのが今のテーマの一つになってます。
高山におけるトレランの危険性なども学びましたが、このような山行スタイルであればエイドポイントもあり安心ですね
来年も怪我無き山行を楽しんでいきましょう!
やまさん !
今年もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今のテーマは安全ですか。
では、今度教えてください。
トレランはよく危険だと言われますが、
ショップの店長いわく、危険なのは山に入ってくるランナーらしいですよ。
山の事を知らないランナーが、装備無しで高山に入り事故にあうことが多くなったらしい?
本物のトレランは山経験者でないと、できなく、ランナーの事故に迷惑していると、言っていました。
私たちも安全第一で高山登ります。
明日の各務原アルプス気をつけてください。
ザック重すぎると腰いためますよ。
今年も本当にお世話になりました。
来年も登山に呑み!いろいろ付き合ってください。
聞きたい事たくさんあるので!
それでは、良いお年を。
rupmoさん こんにちは
極寒の中お疲れ様でした
地味な道も多かったりするので
ちょっと飽きたりしませんでした?
猿投神社〜岩屋堂は時々歩いてます
ちょっと贅沢なエイドステーション「やすじ」の鰻!
ちなみに私はあそこの白焼きが好きです
猿投山山頂はいつも大賑わいですけど
流石に寒くてボッチだったようですね
天候良ければ御嶽山や白山もみえますよ
今年もホーム猿投山にはたくさんお世話になりました
元旦も猿投山で初日の出迎える予定です
またお近くまで来た際には是非!
追記:
61の写真は「東の宮」です。本社は麓にありますよ
71の写真は「海上砂防池」といいまして冬期は水を抜きます
あの池を超えていくのはなかなか骨が折れたと思います
林道を池方向へ行かずまっすぐ行くのが一般的ですね
goldengateさん
今年最後のレコにコメありがとう御座います。
今回の3STはgoldengateさんに教えて頂いたからこそ
行けたルートです。
おかげで、岐阜城から猿投山まで繋がり
自分の全ルート地図を見ると嬉しくなりました。
(何が嬉しいか良く分かりませんが?)
今回、タイミング悪く寒い日に当たってしまいましたが
やすじのウナギは、とっても美味しく
岩屋堂や猿投山など、普段は賑わっている場所も
静かに楽しむ事ができました。
次回は妻と白焼き食べます!
今日で2016年も終わりですね。
goldengateさんはどうでしたか?
私は山中心ではありますか、よき年になりました。
来年もお互い安全登山で、楽しくやりましょ!
goldengateさんの山行は面白そうなコースが多いので
今後も参考にさえて頂きます。
今年は本当にお世話になり、ありがとう御座いました。
来年も宜しくお願いします。
よいお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する