ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034675
全員に公開
ハイキング
奥秩父

20160807 奈良倉山を越えて権現山、不老山縦走

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
25.9km
登り
1,877m
下り
2,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:55
合計
11:04
距離 25.9km 登り 1,895m 下り 2,098m
9:26
180
スタート地点
12:26
12:44
35
13:19
13:21
8
13:29
13:31
26
13:57
13:58
77
15:15
15:16
13
15:29
15:31
21
15:52
15:53
30
16:23
16:25
9
16:34
17
16:51
16:52
29
17:21
17:24
15
17:39
5
17:44
27
18:11
15
18:26
18:27
17
18:44
18
19:02
19:16
19
19:35
19:36
4
19:40
17
19:57
20:03
27
20:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅北口で富士急山梨バス(飯尾・鶴峠・松姫峠線)に乗車し、終点の「飯尾バス停」で下車。飯尾から牛飼まで徒歩で山梨県道18号線を進む。牛飼いの「長作御鷹の森」から斜面にとりつく。バス時刻表(↓)、8月は「飯尾バス停」までの運行(鶴峠にはいかない)になるので注意が必要。ICカードが利用可能。
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/uenohara-iio.pdf
コース状況/
危険箇所等
「大菩薩から牛寝通りを経て奈良倉山・鶴峠まで歩いたルート」の「これまで歩いた奥多摩、高尾・陣場、権現山」までの繋ぎ第三弾(これまで、鶴峠から三頭山、三頭山〜奥多摩、三頭山〜高尾・陣場が完成)。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1035180.html
 結論から言えば、奈良倉山〜権現山を完成させることができたのですが、反省の多い登山となりました。詳しくは写真を見ていただくとして、主な反省点として
  〕縦蠅靴芯疇修らではなく飯尾バス停から奈良倉山を目指さざるを得なくなったこと(バスの運行状況のチェックが不十分+飯尾から奈良倉山へのルート調べが不十分)
 ◆‐症厩枩分岐〜大寺山付近までの林道が非常に荒れていたこと(事前の調査不足)。
  エスケープルートを十分に調べておかなかったこと。
 ぁ.好泪曚僚偲鉄錣僚偲鼎桂困譟‥
これらの反省点をもとに、次回の登山ではしっかり準備しようと思います。とにかく無事の下山に感謝、感謝です。
上野原駅北口。8時10分の富士急山梨バス(飯尾・鶴峠・松姫峠線)に乗るつもりが・・・なんと、8月は「飯尾バス停」までの運行(鶴峠にはいかない)とのこと。・・ちゃんと調べておけばよかった〜(;;)急遽、飯尾から奈良倉山に向かうことにしました。
2016年08月07日 08:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 8:12
上野原駅北口。8時10分の富士急山梨バス(飯尾・鶴峠・松姫峠線)に乗るつもりが・・・なんと、8月は「飯尾バス停」までの運行(鶴峠にはいかない)とのこと。・・ちゃんと調べておけばよかった〜(;;)急遽、飯尾から奈良倉山に向かうことにしました。
8時30分発のバスに乗車し、飯尾バス停で下車。建物をバスの転向場に利用しています。
2016年08月07日 09:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:26
8時30分発のバスに乗車し、飯尾バス停で下車。建物をバスの転向場に利用しています。
山梨県道18号線を進みます。
2016年08月07日 09:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:27
山梨県道18号線を進みます。
上から見ると、こんな感じです(^^
2016年08月07日 09:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:28
上から見ると、こんな感じです(^^
景色が素晴らしい〜!
2016年08月07日 09:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:36
景色が素晴らしい〜!
小菅村に入ります!順調〜♪
2016年08月07日 09:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:52
小菅村に入ります!順調〜♪
牛会桜。この案内板の横に大きな牛会桜があります。
2016年08月07日 09:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:53
牛会桜。この案内板の横に大きな牛会桜があります。
このあたりから取り付くはずですが・・目印は「御鷹神社」。
2016年08月07日 09:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:57
このあたりから取り付くはずですが・・目印は「御鷹神社」。
長作御鷹の森(^^
2016年08月07日 09:57撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:57
長作御鷹の森(^^
ありました!御鷹神社です(^^。
2016年08月07日 09:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:59
ありました!御鷹神社です(^^。
御鷹神社の前に、しっかりと踏み跡がありました。これを伝って・・
2016年08月07日 09:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 9:59
御鷹神社の前に、しっかりと踏み跡がありました。これを伝って・・
川にでました。向うの側の斜面に取り付いて登る予定ですが
2016年08月07日 10:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 10:01
川にでました。向うの側の斜面に取り付いて登る予定ですが
斜面の様子。踏み跡がはっきりしません・・方向を確認し斜面を登ることにしました。帰宅後、調べてみると、御鷹神社から渡ってもう少し下流のほうだったようです。。
2016年08月07日 10:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 10:03
斜面の様子。踏み跡がはっきりしません・・方向を確認し斜面を登ることにしました。帰宅後、調べてみると、御鷹神社から渡ってもう少し下流のほうだったようです。。
斜面の様子。結構な登りで、汗だくになってしまいました・・
2016年08月07日 10:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 10:11
斜面の様子。結構な登りで、汗だくになってしまいました・・
斜面を登ると、踏み跡がありました。ここを行ったのが失敗。進んでいくと尾根をまく山道になっていました。仕方なく、途中から再び斜面をのぼり・・・
2016年08月07日 10:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 10:30
斜面を登ると、踏み跡がありました。ここを行ったのが失敗。進んでいくと尾根をまく山道になっていました。仕方なく、途中から再び斜面をのぼり・・・
斜面を登る途中で、ようやく目印の赤テープを発見!よかったー(^^
2016年08月07日 11:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 11:15
斜面を登る途中で、ようやく目印の赤テープを発見!よかったー(^^
テープを追いかけながら進んでいくと・・
2016年08月07日 12:03撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:03
テープを追いかけながら進んでいくと・・
奈良倉山への登山道に合流!
2016年08月07日 12:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:18
奈良倉山への登山道に合流!
この尾根道を登ってきました。いやーしんどかった(^^;
2016年08月07日 12:18撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:18
この尾根道を登ってきました。いやーしんどかった(^^;
奈良倉山への登山道に合流!
2016年08月07日 12:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:19
奈良倉山への登山道に合流!
奈良倉山につきました!(^^)/
2016年08月07日 12:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:26
奈良倉山につきました!(^^)/
山頂の様子。
2016年08月07日 12:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:27
山頂の様子。
南側の方向は眺望がひらけています。
2016年08月07日 12:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:27
南側の方向は眺望がひらけています。
雲がなければ富士山が見えるはずですが、残念。そういえば、去年10月に登ったときも曇りでした。ついてないなー。
2016年08月07日 12:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:28
雲がなければ富士山が見えるはずですが、残念。そういえば、去年10月に登ったときも曇りでした。ついてないなー。
計画より奈良倉山到着がだいぶ遅れましたが、鶴峠にはバスが運行されていないこともあり、権現山を目指して進むことにしました。まずは、佐野峠へ。
2016年08月07日 12:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:43
計画より奈良倉山到着がだいぶ遅れましたが、鶴峠にはバスが運行されていないこともあり、権現山を目指して進むことにしました。まずは、佐野峠へ。
佐野峠に向かう登山道
2016年08月07日 12:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:43
佐野峠に向かう登山道
林道出合。ここからは林道になります。スピードアップができそうです!
2016年08月07日 12:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:47
林道出合。ここからは林道になります。スピードアップができそうです!
快調〜♪
2016年08月07日 12:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 12:49
快調〜♪
見晴らしがいい場所にでました。
2016年08月07日 13:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:34
見晴らしがいい場所にでました。
林道からの眺め
2016年08月07日 13:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:35
林道からの眺め
林道が藪のようになってきました・・(^^;
2016年08月07日 13:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:47
林道が藪のようになってきました・・(^^;
松姫鉱泉分岐
2016年08月07日 13:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:55
松姫鉱泉分岐
分岐からの眺望
2016年08月07日 13:55撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:55
分岐からの眺望
ここからは林道がすごいことになっています・・。藪漕ぎ・・あぁ(;;)
2016年08月07日 13:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 13:59
ここからは林道がすごいことになっています・・。藪漕ぎ・・あぁ(;;)
斜面が崩れて林道が完全に塞がっています。なんとかこれをのりこえて・・(−−;
2016年08月07日 14:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 14:04
斜面が崩れて林道が完全に塞がっています。なんとかこれをのりこえて・・(−−;
林道が完全になくなっています・・なんとか斜面を横切りました。
2016年08月07日 14:12撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 14:12
林道が完全になくなっています・・なんとか斜面を横切りました。
また、藪が・・
2016年08月07日 14:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 14:17
また、藪が・・
林道が木に覆われています・・・
2016年08月07日 14:27撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 14:27
林道が木に覆われています・・・
あれ・・林道がなくなってしまいました・・どこかで間違えたのでしょうか(;;)
2016年08月07日 14:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 14:47
あれ・・林道がなくなってしまいました・・どこかで間違えたのでしょうか(;;)
仕方なく引き返すと分岐が。さっき通ったはずですが、見落としていたようです。尾根にむかっているようなので、右の林道を進みます(先程は左の林道をすすみました)。
2016年08月07日 15:02撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:02
仕方なく引き返すと分岐が。さっき通ったはずですが、見落としていたようです。尾根にむかっているようなので、右の林道を進みます(先程は左の林道をすすみました)。
こちらの林道も行き止まりでしたが、斜面をのぼると大寺山山頂につきました。ほっと一安心(^^)/
2016年08月07日 15:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:15
こちらの林道も行き止まりでしたが、斜面をのぼると大寺山山頂につきました。ほっと一安心(^^)/
山頂の様子。
2016年08月07日 15:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:15
山頂の様子。
大寺山から先は、激下りと激上りの繰り返しです。激上り・・
2016年08月07日 15:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:30
大寺山から先は、激下りと激上りの繰り返しです。激上り・・
久しぶりの道標です。鋸尾根への分岐。
2016年08月07日 15:52撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:52
久しぶりの道標です。鋸尾根への分岐。
三ッ森北峰に到着しました(^^)/
2016年08月07日 15:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:53
三ッ森北峰に到着しました(^^)/
名物の鏡がありました!意外と大きいですねー
2016年08月07日 15:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:53
名物の鏡がありました!意外と大きいですねー
雁ヶ腹摺山と後は大菩薩連嶺。
2016年08月07日 15:53撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:53
雁ヶ腹摺山と後は大菩薩連嶺。
あれは・・扇山でしょうか?
2016年08月07日 15:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 15:54
あれは・・扇山でしょうか?
麻生山に向かいます。
2016年08月07日 16:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 16:22
麻生山に向かいます。
まだまだ、アップダウンが続きます・・
2016年08月07日 16:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 16:22
まだまだ、アップダウンが続きます・・
麻生山につきました(^^
2016年08月07日 16:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 16:34
麻生山につきました(^^
次は権現山です・・日が傾いてきました・・(^^;また、激上り・・
2016年08月07日 16:49撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 16:49
次は権現山です・・日が傾いてきました・・(^^;また、激上り・・
また、激上り・・
2016年08月07日 17:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:11
また、激上り・・
権現山に到着しましたー。既に5時を過ぎています。急がねば・・
2016年08月07日 17:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:21
権現山に到着しましたー。既に5時を過ぎています。急がねば・・
あっ!富士山の頭が!
2016年08月07日 17:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:21
あっ!富士山の頭が!
ズーム!
2016年08月07日 17:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:21
ズーム!
休憩もそこそこ、急ぎ、和見峠に向かいます。
2016年08月07日 17:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:30
休憩もそこそこ、急ぎ、和見峠に向かいます。
和見峠に向かう登山道の様子。
2016年08月07日 17:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:30
和見峠に向かう登山道の様子。
和見峠への分岐
2016年08月07日 17:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:50
和見峠への分岐
和見峠に向かう登山道の様子。
2016年08月07日 17:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 17:50
和見峠に向かう登山道の様子。
林道出合
2016年08月07日 18:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 18:16
林道出合
暗くなってきました・・このまま行くべきかどうか悩みましたが。。
2016年08月07日 18:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 18:21
暗くなってきました・・このまま行くべきかどうか悩みましたが。。
登山道の様子。
2016年08月07日 18:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 18:25
登山道の様子。
高指山山頂〜、まだ、日が残っています。
2016年08月07日 18:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 18:43
高指山山頂〜、まだ、日が残っています。
やっと不老山につきました。すっかり日が暮れて真っ暗です。ヘッドライトが大活躍です。
2016年08月07日 19:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 19:01
やっと不老山につきました。すっかり日が暮れて真っ暗です。ヘッドライトが大活躍です。
不老山から見た夜景。明るい場所は談合坂サービスエリアです。
2016年08月07日 19:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 19:01
不老山から見た夜景。明るい場所は談合坂サービスエリアです。
ようやく不老山登山道入口まで下りてきました。なんと、ここは墓地なんですね。(^^;
2016年08月07日 19:47撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 19:47
ようやく不老山登山道入口まで下りてきました。なんと、ここは墓地なんですね。(^^;
やっとの思いで不老山下バス停につきました。バスがあるはすもなく・・。談合坂サービスエリアの近くまで歩き、そこでタクシーをよんで四方津駅までいきました。
2016年08月07日 20:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/7 20:00
やっとの思いで不老山下バス停につきました。バスがあるはすもなく・・。談合坂サービスエリアの近くまで歩き、そこでタクシーをよんで四方津駅までいきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら