ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1037374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

矢筈山で初日の出を拝んで企救山地縦走

2017年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
22.1km
登り
1,659m
下り
1,641m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:50
合計
9:43
距離 22.1km 登り 1,659m 下り 1,644m
6:31
39
JR小森江駅
7:10
7:37
207
11:04
11:13
206
14:39
14:48
26
15:14
15:19
55
16:14
JR安部山公園駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR鹿児島線 小森江駅 発
JR日豊線 安部山公園駅 着
コース状況/
危険箇所等
注意が必要な箇所は次の2つ。
★大久保貯水池先の県道から戸ノ上山への登山口には指導標がない。信号交差点を過ぎてすぐ右の車道に入り、住宅入口のすぐ横のコンクリートの階段を上がって登山道に入る(写真参照)。
★砲台山から安部山の登山口への下り口には指導標がない。山頂手前の踏み跡から入る。若しくは、山頂を過ぎてそのまま進んで入る道もあるようだ。
始発電車でJR小森江駅へ。同じく初日の出を見に矢筈山へ行くと思しき登山者の姿が2組あった。
2017年01月01日 06:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 6:31
始発電車でJR小森江駅へ。同じく初日の出を見に矢筈山へ行くと思しき登山者の姿が2組あった。
薄明るくなりかけた住宅街の中から矢筈山を望む。博多・小倉からの通常の始発電車に乗って、初日の出に間に合わせるためには、かなり早歩きで登らないと間に合わない。電車を下りたらすぐに歩き始められるように、車内で靴紐を結ぶなどの準備をしておくこと。
2017年01月01日 06:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 6:43
薄明るくなりかけた住宅街の中から矢筈山を望む。博多・小倉からの通常の始発電車に乗って、初日の出に間に合わせるためには、かなり早歩きで登らないと間に合わない。電車を下りたらすぐに歩き始められるように、車内で靴紐を結ぶなどの準備をしておくこと。
小森江貯水池から矢筈山へは、未舗装の林道なので、夜明け前でも安全に登れる。近所の方も大勢初日の出を見に登っていた。初日の出は、トイレ、管理棟を過ぎた「シュナイダー広場」という芝生広場から望める。写真は、あまり写りが良くないが、初日の出の瞬間。
2017年01月01日 07:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 7:22
小森江貯水池から矢筈山へは、未舗装の林道なので、夜明け前でも安全に登れる。近所の方も大勢初日の出を見に登っていた。初日の出は、トイレ、管理棟を過ぎた「シュナイダー広場」という芝生広場から望める。写真は、あまり写りが良くないが、初日の出の瞬間。
完全に太陽が姿を現した。少し雲がかかっていたが、初日の出が見られて良かった。
2017年01月01日 07:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 7:26
完全に太陽が姿を現した。少し雲がかかっていたが、初日の出が見られて良かった。
矢筈山山頂は、戦時中の史跡が残る。現在はキャンプ場になっている。今回はほとんど見る暇がなかったが、いつかゆっくり見てみたい。
2017年01月01日 07:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 7:30
矢筈山山頂は、戦時中の史跡が残る。現在はキャンプ場になっている。今回はほとんど見る暇がなかったが、いつかゆっくり見てみたい。
山頂ではぜんざいが振る舞われていた。
2017年01月01日 07:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 7:31
山頂ではぜんざいが振る舞われていた。
ほとんどの人が山頂からそのまま下山する中、風師山方面の登山道に入る。
2017年01月01日 07:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 7:39
ほとんどの人が山頂からそのまま下山する中、風師山方面の登山道に入る。
風師山の分岐を右折して不動山へ。不動山から奥田峠への下りは少し歩きにくい。
2017年01月01日 08:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 8:44
風師山の分岐を右折して不動山へ。不動山から奥田峠への下りは少し歩きにくい。
奥田峠と城山霊園の中間付近の三角点。照葉樹林の中の道を進む。
2017年01月01日 09:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 9:16
奥田峠と城山霊園の中間付近の三角点。照葉樹林の中の道を進む。
城山霊園。
2017年01月01日 09:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 9:34
城山霊園。
大久保貯水池の北側を通って、最短ルートで戸ノ上山の登山口へと向かう。歴史を感じされるレンガ造りの橋。
2017年01月01日 09:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 9:44
大久保貯水池の北側を通って、最短ルートで戸ノ上山の登山口へと向かう。歴史を感じされるレンガ造りの橋。
残念ながら、橋へ向かう道は立入禁止になっている。
2017年01月01日 09:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 9:45
残念ながら、橋へ向かう道は立入禁止になっている。
戸ノ上山への登り口(写真左の階段)は指導標がないので要注意。
2017年01月01日 09:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 9:56
戸ノ上山への登り口(写真左の階段)は指導標がないので要注意。
戸ノ上山の山頂から関門海峡を望む。
2017年01月01日 11:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 11:12
戸ノ上山の山頂から関門海峡を望む。
大台ヶ原を見下ろす。この後、大台ヶ原の水場(ベンチの手前からでも、泉ヶ丘への分岐からでも行ける)で水を汲み、お湯を沸かしてカップ麺を食べた。
2017年01月01日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 11:22
大台ヶ原を見下ろす。この後、大台ヶ原の水場(ベンチの手前からでも、泉ヶ丘への分岐からでも行ける)で水を汲み、お湯を沸かしてカップ麺を食べた。
気持ちのよい照葉樹林の中を黙々と歩き、何度か分岐を過ぎ、足立山を目指す。444m標高点から先は、自衛隊駐屯地の縁の防火帯と並行に、樹林帯の中の道を進む。
2017年01月01日 14:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 14:02
気持ちのよい照葉樹林の中を黙々と歩き、何度か分岐を過ぎ、足立山を目指す。444m標高点から先は、自衛隊駐屯地の縁の防火帯と並行に、樹林帯の中の道を進む。
足立山山頂。すぐ下に北九州の町並みが見え、ちょっとした感動を覚える。
2017年01月01日 14:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 14:47
足立山山頂。すぐ下に北九州の町並みが見え、ちょっとした感動を覚える。
足立山の水場。妙見山分岐を過ぎて斜面をトラバースした所にある。
2017年01月01日 15:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:02
足立山の水場。妙見山分岐を過ぎて斜面をトラバースした所にある。
どうやら斜面に横井戸を掘って、そこから水を引いているようだ。
2017年01月01日 15:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:02
どうやら斜面に横井戸を掘って、そこから水を引いているようだ。
妙見神社の分岐を過ぎて砲台山へ向かう。
2017年01月01日 15:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:09
妙見神社の分岐を過ぎて砲台山へ向かう。
石垣が残る砲台山山頂付近。
2017年01月01日 15:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:10
石垣が残る砲台山山頂付近。
広々とした砲台山山頂。反射板のようなもののほうへ続く踏み跡があったが、藪が濃かったので途中で引き返した。ここから安部山へ降りる道には、指導標がないので注意。
2017年01月01日 15:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:14
広々とした砲台山山頂。反射板のようなもののほうへ続く踏み跡があったが、藪が濃かったので途中で引き返した。ここから安部山へ降りる道には、指導標がないので注意。
安部山への道は、幅員のあるゆるい傾斜の歩きやすい道。砲台を建設するために作った道なのだろうか。
2017年01月01日 15:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:24
安部山への道は、幅員のあるゆるい傾斜の歩きやすい道。砲台を建設するために作った道なのだろうか。
登山口。崩落岩があり危険との北九州市の看板が設置されている。確かに途中崩落した斜面の脇を通る箇所があった。ここから安部山公園駅まで車道を歩いた。安部山公園まで西鉄の路線バスが通っているので、時間があればバスを利用してもよいだろう。
2017年01月01日 15:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/1 15:48
登山口。崩落岩があり危険との北九州市の看板が設置されている。確かに途中崩落した斜面の脇を通る箇所があった。ここから安部山公園駅まで車道を歩いた。安部山公園まで西鉄の路線バスが通っているので、時間があればバスを利用してもよいだろう。
撮影機器:

感想

矢筈山で初日の出を見て、足立山・砲台山まで縦走しました。市街地から近く、アプローチも良い上、照葉樹林の中を歩くルートで、途中、展望の良い箇所や史跡も多く、おすすめの縦走路です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら