四ッ岳北面台地・激薮滑降
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:13
5.40 1600m 大滝川徒渉
8.35 2554m 三角岩
9.30 2744m 四ツ岳山頂着
9.56 2744m 四ツ岳山頂発
10.08 2554m 三角岩
12.58 1600m 大滝川徒渉
14.13 1310m 平湯キャンプ場着
天候 | 風雪強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉 平湯の森 宿泊 中尾温泉 ちろり庵 |
写真
感想
今日は遠征最終日、パクの卒業試験だ.鍬崎山から平湯へ移動して雪不足で薮が埋っていないだろう四ッ岳北面台地を目指す.雪が多ければラッセルだけだが雪が少なければ総合格闘技となる.おまけに今日は森林限界上は暴風雪と言う予報だった.卒業試験としてはこれ以上の地獄はない.
深夜3時平湯温泉キャンプ場発だ.今日は先日白山で出会ったなにわのパク(なにわ君)も大阪から参加したいと言う事だった.単独で厳冬期の立山や白山に挑戦するくらいだから自己責任で行動出来るでしょう.僕たちが先頭でルートを探り自分の判断で危険と思えばその時点で先に引き返すと言う約束であった.
朝3時YSHR、パク、なにわ君の順でいざ。キャンプ場で積雪20cmくらい、マンダメ、最初の沢の取付で石や薮出まくりだったが妙高で鍛えられた僕とパクはガンガン登って行く.なにわ君も付いて来るが上部で僕以外は板を脱いで担いだ.登り切って広い台地に出たが笹薮出まくりだった.想定済みでスリップしながら高度を上げる.おかげで時間かかりまくり雪が多ければと何度もため息をつく.
さあ難関大滝川の徒渉だ.ブリッジあるはずも無く暗闇の中行ったり来たりして一番ましな徒渉ポイントを探る.ビニールはあるが使わずに板を担いで渡った.慣れないなにわ君はブーツを濡らしたが大事には到らなかった.雪不足で渡り切っても水が出ているのでスキーは使えず板を担いで北面台地に乗り上げた.通常ならここまで1時間だが今日は2時間40分もかかった.この先が思いやられる.
北面台地に上がるも小川が流れていたり笹が出まくっていたりもう勘弁して欲しいが本気モードの山スキーヤーには関係ない.必ずピークを獲ってやる.どこまでも笹と薮の格闘が続きコース取りも狭くて大変難儀だ.おまけに雪は降り続く.なにわ君は徐々に遅れ出し見えなくなる.何度か待って合流して潮時を考えて先に引き返して温泉に入っていて下さいと伝えた.なにわ君は限界と判断したら引き返すと約束してくれた.
さて三角岩が近くなると風雪ともヤバくなって来た.早めに地獄セット装着.寒さにめっぽう強いパクはテムレスで問題ないと相変わらずぶっ飛んでいる.三角岩前の急な斜面も薮だらけ.ここを登り切るとラスト山頂へのハーフパイプが続く.なにわ君はもう引き返しただろうか?地獄強度は更に増しガスの中強風を避ける様に顔を下に向けただ黙々と歩く.
さあゴールが近い、パクと二人でゴール。写真を撮り合い風下に避難した.シールを剥いで板を履けばもう何も恐くなかった.ホワイトアウトの中氷化斜面をGPS便りにガンガン滑る.ハーフパイプを過ぎた薮斜面は激パウだった.さあ三角岩まで下りた.もう安全地帯だ.来たトレースを横目に一気に薮を塗ってパウだ.パクもパウしていた.行きで難儀した笹薮は帰りは快適に滑れた.あっという間に大滝川に出た.ブーツで徒渉して対岸に渡りシールを付けるが雪まみれになったシールは付きが悪くて何度もスリップして難儀した。
さあ登り返せば後はキャンプ場へ.帰りは雪の多い斜面を選んでなるべく板をフラットにして岩を踏まない様に慎重に滑る.無事キャンプ場へ.なにわ君はもう帰ったろう、いや車があった.ビックリしてラインすると無事ピークを踏んで今下山中との事だった.やはり彼もただ者ではなかった.
パクの卒業試験 どんな斜面も安全に登って安全に滑り降りる.そしてピークを踏んで無事下山する.合格!北海道帰っていいよパク!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する