ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104076
全員に公開
山滑走
札幌近郊

kiroroから余市岳

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
marikka iwa3 その他2人
GPS
05:00
距離
9.9km
登り
442m
下り
1,051m

コースタイム

9:30頂上ゴンドラ-10:00飛行場10:20-10:25コル-11:18余市岳頂上11:30-11:50肩-
13:00スキー場手前14:00-14:20スキー場-14:30ホテル
天候 曇り時々雪と晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キロロスキー場の駐車場
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ頂上から10僂曚匹凌契磴魯肇譟璽垢△蝓
コルから余市岳頂上までは固くウインドクラスト。
頂上付近はエビの尻尾と氷化した雪面。
頂上から北側斜面はやや重だけど、素晴らしい深雪!
頂上ゴンドラ駅から、いざBCへ(9:29)
頂上ゴンドラ駅から、いざBCへ(9:29)
多くの人が余市岳に向かってます(9:43)
多くの人が余市岳に向かってます(9:43)
余市岳、見えねぇ〜(9:48)
余市岳、見えねぇ〜(9:48)
振り返って見る飛行場付近(10:23)
振り返って見る飛行場付近(10:23)
コルへ滑り降ります(10:23)
コルへ滑り降ります(10:23)
ウインドクラストした雪が難しい(10:26)
ウインドクラストした雪が難しい(10:26)
コルから余市岳の斜面へ(10:39)
1
コルから余市岳の斜面へ(10:39)
登ってきた斜面を振り返る(10:55)
登ってきた斜面を振り返る(10:55)
頂上稜線はガスと風(10:55)
頂上稜線はガスと風(10:55)
真冬のような頂上(11:19)
真冬のような頂上(11:19)
肩まで下りると、別世界(11:55)
肩まで下りると、別世界(11:55)
北側斜面へ滑り降りて振り返ってみる稜線(12:06)
北側斜面へ滑り降りて振り返ってみる稜線(12:06)
楽しい斜面が続いてます(12:07)
2
楽しい斜面が続いてます(12:07)
滑り降りてから見る余市岳(12:43)
2
滑り降りてから見る余市岳(12:43)
プリン(12:43)
スキー場合流間近か(12:58)
スキー場合流間近か(12:58)
ジンパしながら眺める余市岳(13:23)
ジンパしながら眺める余市岳(13:23)
最後の沢を横切ってスキー場合流(14:16)
最後の沢を横切ってスキー場合流(14:16)

感想

冬期の余市岳は、山スキーを始めた頃に、一度登ってます。
その時は訳も分からず必死に頑張って、楽しむ余裕もなかったです。
猛吹雪の頂上でシールを剥がし滑りモードになるのに、モタモタと
時間がかかり、連れて行ってくれた方がじっと待っていてくれました。
おかげで、その後の山スキー、頂上での滑りモードには
誰よりも素早く出来るようになりましたわ。

今回、キロロスキー場のBCとして有名なプリンを目標に余市岳を
登ることになりました。キロロスキー場のBCには、楽しい名前の
ポイントがありますね。2/20に登った「セブンイレブン」。
今回、プリンの横に見えた「アポロ」。「ローソン」もあるとか。

ゴンドラ頂上駅、9:30出発です。結構多くの方がぞろぞろと進んでます。
お天気はイマイチで余市岳が見えそうで、まったく見えなくなってしまった。
飛行場もトレースがしっかりついているので、さほど不安もなく進みます。
余市岳の取り付きのコルへ若干下り、いよいよ登りです。
固い斜面ですが、以外と登りやすい。肩までの急斜面が頑張りどころです。
肩を過ぎると、ボーダーたちや滑り重視組がドロップポイントでたむろしてます。
とりあえず頂上を目指しましょう。頂上稜線はダラダラと長く、
強い風とガスで視界不良です。ほとんどの人はここまで登ってこないようで
淋しく仲間と頑張ります。先行していた3名がいるだけの頂上です。

プリンへ行くには北側の斜面に滑り降りなくてはですが、まるで見えません。
初めてのコース、視界不良で不安。プリンは諦めて戻ることにします。
肩まで下りると、結構な人がいます。ガスも切れているので周りが見えます。
飛行場へ戻らず、肩から北側斜面を滑りスキー場に戻るようにします。
やや重ながら素晴らしい雪に、歓声がでます。素晴らしすぎて、下り過ぎた。

スノーモービルが、スキーヤーに遠慮せず爆音を響かせて斜面を
荒らしています。スキー場に戻るトレースを見失いそうになりました。
地形を確認しながら、滑ります。斜面をトラバースしながら、下りラッセルも
しながら、目当てのスキー場が目の前にでました。
ここまで、ほとんど飲まず食わずだったので、今回のもう一つの目的
ジンギスカンパーティです。ちょうど余市岳も綺麗に見えてナイスな場所に
テーブルを作って大休止。変わりやすいお天気で、途中から雪になったけど
でも、楽しいジンパです。一時間ほど休憩して、スキー場へ。

シールつけて登る気が失せてたので、リフトに乗って(¥250)
あとはスキー場をシューーっと一滑りでホテル前に到着。
なかなか濃い山スキーでした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5898人

コメント

NAK
ちょうどその登り始めの時間、キロロ山頂駅付近のゲレンデをモノスキーで滑ってました
この日は余市岳はほとんど見えなかったけど、登山者をたくさん見ました
あの中にマリッカさんたちもいたんですね(^^)
ニアミス〜(笑)
2011/3/29 12:56
ニアミス(^_^;)
変わりやすいお天気でしたね。
頂上付近はブリザードで、顔が凍傷になるかと
でも、皮が厚かったので大丈夫でした(=_=)

ゲレンデでモノスキーですか?
テレマークはどうしたんですか(^_-)
2011/3/29 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら