記録ID: 104086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
倶留尊山〜後古光山〜古光山(山頂手前で撤退)
2011年03月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
07:29 曽爾高原入口駐車場
07:49 亀山峠
08:07 日本ボソ
08:30 倶留尊山山頂
10:08 後古光山山頂
10:44 フタカワ
11:28 曽爾高原入口駐車場
07:49 亀山峠
08:07 日本ボソ
08:30 倶留尊山山頂
10:08 後古光山山頂
10:44 フタカワ
11:28 曽爾高原入口駐車場
天候 | 曇り、強風、小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車の場合、西名阪針インターより南下し、榛原町を経由するルートがお勧め。(R369) |
コース状況/ 危険箇所等 |
倶留尊山・後古光山・古光山それぞれ、山頂付近にロープ有り。一部チェーンも。後古光山からフタカワまでの下りの一部、石が崩れそうな箇所がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
とにかく寒かったです。特に尾根部分はかなりの強風。ここ数日での積雪でしょうか、全体的に5〜6cm程の新雪。かなり注意を払いながら(特にロープ箇所)、倶留尊山、後古光山とクリアしました。そして何とか古光山山頂まで残り150m地点に到着!しかしここで傾斜が更にきつくなり、また雪が深くなってきました。自分の体力と技術に相談した結果、ここで下山を選択。残念でしたが、今度は秋頃にでもリベンジするつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。。
一度行ったことがありますが、雪なんですね。
今年はいつまでも寒い日が多いですね。
そろそろ春ですよ
こちらこそ、はじめまして。
当日、駐車場のおばあさんに言われました。
「こんな雪の日にこなくても...。ススキの時期にまたおいで。」
早く暖かくなってほしいですね。
MS06R2さん こんばんわ。
確かに「倶留尊山」といえば 秋のススキですが
雪とススキも風情がありますね。
miccyanさん、こんばんわ。
秋は登山・ハイキングで人が多すぎるようなので、今回のタイミングが良かったのかもしれません。曇天もあり独特の寂莫感が印象的でした。
それにしても、皆さん『投稿数』凄すぎ...。
以上、4回目の投稿でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する