ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041195
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山・倉見山・背戸山(オッサンバスルートはハードでした)

2017年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
13.6km
登り
1,287m
下り
1,399m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:31
合計
7:27
6:48
19
スタート地点
7:07
7:07
144
9:31
10:40
99
12:19
12:21
24
12:45
12:45
13
12:58
13:17
15
13:32
13:33
42
14:15
ゴール地点
天候 ■杓子山 09:31 −4℃ 風速2〜3m(体感)
■倉見山 12:58 4℃ 風速2〜3m(体感)
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台の自家用車を使用。一台を終点の西桂町民グランドにデポし、もう一台で起点の背戸山に向かいました。背戸山トンネル(北側)の路肩に3台ほど駐車出来ます。
コース状況/
危険箇所等
○背戸山〜杓子山:昭文社の地図にない杓子山尾根ルートですが、古くからあったそうです。最近はトレイルランのコースにもなり、看板が充実していました。ただし、山梨県でも屈指の急登です。
○杓子山〜倉見山:昭文社の地図では破線ルートですが、かなり難易度の高い部類です。細尾根、枝尾根があるので、注意が必要です。
その他周辺情報 不動の湯
http://www.fudouyu.jp/
アトピーに効くということで有名。杓子山に登った登山者は500円(通常900円)と割り引きになります。
背戸山トンネル北側の路肩(駐車場所)から出発です! トンネルを抜けて南側の入口へ。
2017年01月06日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 6:48
背戸山トンネル北側の路肩(駐車場所)から出発です! トンネルを抜けて南側の入口へ。
Kazuhagiさんの「オッサンバスルート」に従って、南側のすぐ西の入口から稜線にとりつきます。
2017年01月06日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 6:50
Kazuhagiさんの「オッサンバスルート」に従って、南側のすぐ西の入口から稜線にとりつきます。
最初は登山というより、お墓にお参りに来ている感覚。
2017年01月06日 06:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 6:57
最初は登山というより、お墓にお参りに来ている感覚。
背戸山の絶景ポイント。今日は、紅富士というほど、赤くなりませんでした。
2017年01月06日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 7:00
背戸山の絶景ポイント。今日は、紅富士というほど、赤くなりませんでした。
昭文社の地図に記載のないルートですが、最近設置された看板多数。迷うことはありません。最初は林道あるきで、途中から尾根に取り付きます。
2017年01月06日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:14
昭文社の地図に記載のないルートですが、最近設置された看板多数。迷うことはありません。最初は林道あるきで、途中から尾根に取り付きます。
尾根道は整備されているわけではありませんが、歩行困難というほどではありません。目指す、杓子山が近くなってきました。
2017年01月06日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:18
尾根道は整備されているわけではありませんが、歩行困難というほどではありません。目指す、杓子山が近くなってきました。
杓子山にとりつくと、この急登。もちろん「鬼頬レベル」。落ち葉も重なり、山梨県でも屈指のつらい急坂です。
2017年01月06日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 8:57
杓子山にとりつくと、この急登。もちろん「鬼頬レベル」。落ち葉も重なり、山梨県でも屈指のつらい急坂です。
眺望スポットに到着。ここから杓子山までは約20分。
2017年01月06日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:06
眺望スポットに到着。ここから杓子山までは約20分。
杓子山に到着。本日は絶好の杓子日和です!
2017年01月06日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:32
杓子山に到着。本日は絶好の杓子日和です!
いつもはたくさんの登山者でにぎわっていますが、本日は独り占め状態。ここで1時間余りまったりしました。それでは景色のご紹介。
2017年01月06日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 9:46
いつもはたくさんの登山者でにぎわっていますが、本日は独り占め状態。ここで1時間余りまったりしました。それでは景色のご紹介。
富士山。左奥に愛鷹山、手前のススキ原は北富士演習場。
2017年01月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 9:44
富士山。左奥に愛鷹山、手前のススキ原は北富士演習場。
富士山のアップ。綺麗ですが、今は、滑落すると止まらない、氷の山です。
2017年01月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:44
富士山のアップ。綺麗ですが、今は、滑落すると止まらない、氷の山です。
南アとその手前の富士吉田市街。一番下中央のかわいい小山が、スタート地点の背戸山です。
2017年01月06日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:47
南アとその手前の富士吉田市街。一番下中央のかわいい小山が、スタート地点の背戸山です。
南ア南部の山々。聖岳(左)、赤石岳(中)、悪沢岳(右)。
2017年01月06日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 9:47
南ア南部の山々。聖岳(左)、赤石岳(中)、悪沢岳(右)。
南ア南部の山々。間ノ岳(左端)、北岳、仙丈ケ岳(中央奥)、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳(右端)。仙丈ケ岳の手前の山は、昨日登った辻山です。感慨深い〜〜
2017年01月06日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:46
南ア南部の山々。間ノ岳(左端)、北岳、仙丈ケ岳(中央奥)、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳(右端)。仙丈ケ岳の手前の山は、昨日登った辻山です。感慨深い〜〜
おお、北アルプスもみえる! 穂高連峰(左)と常念岳(中)ですね。右端は、八ヶ岳の編笠山。
2017年01月06日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:43
おお、北アルプスもみえる! 穂高連峰(左)と常念岳(中)ですね。右端は、八ヶ岳の編笠山。
今度は、奥秩父のご紹介。左端の金峰山から、右端の雲取山まで。中央のやや右寄りは、大菩薩連嶺の白谷ノ丸と雁ヶ腹摺山です。
2017年01月06日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:48
今度は、奥秩父のご紹介。左端の金峰山から、右端の雲取山まで。中央のやや右寄りは、大菩薩連嶺の白谷ノ丸と雁ヶ腹摺山です。
左端の雲取山から奥多摩山。大岳山はどこからみても、目立ちますね。
2017年01月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:44
左端の雲取山から奥多摩山。大岳山はどこからみても、目立ちますね。
杓子山でのregさんのヤマ飯。酉年七草ラーメン。うんちくはregさんの感想をご覧ください。
2017年01月06日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 9:58
杓子山でのregさんのヤマ飯。酉年七草ラーメン。うんちくはregさんの感想をご覧ください。
杓子山から倉見山を目指します。ここの分岐を右へ。左は登ってきた杓子山尾根コース。
2017年01月06日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:43
杓子山から倉見山を目指します。ここの分岐を右へ。左は登ってきた杓子山尾根コース。
最初は細尾根の連続。regさんは、戸隠山並みだと言っていました(笑)。私はそうでもなかったですが。
2017年01月06日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:53
最初は細尾根の連続。regさんは、戸隠山並みだと言っていました(笑)。私はそうでもなかったですが。
このルート、下りで使うと何カ所か、迷いやすいところがあります。向原とありますが、目指すは「向原峠」なので、いってはいけません。右に行きます。このルートの詳細は、Kazuhagiさんのオッサンバスのレコをご参照ください。
2017年01月06日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:02
このルート、下りで使うと何カ所か、迷いやすいところがあります。向原とありますが、目指すは「向原峠」なので、いってはいけません。右に行きます。このルートの詳細は、Kazuhagiさんのオッサンバスのレコをご参照ください。
ここも迷いやすいところ、右側に矢印だけの看板が辛うじて残っているので、それに従います。これら以外の迷いやすい箇所には、倒木を置いておきました。
2017年01月06日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:16
ここも迷いやすいところ、右側に矢印だけの看板が辛うじて残っているので、それに従います。これら以外の迷いやすい箇所には、倒木を置いておきました。
急坂下りも複数。regさん奮闘中。
2017年01月06日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:28
急坂下りも複数。regさん奮闘中。
途中からリボンがでてきて安心です。
2017年01月06日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:59
途中からリボンがでてきて安心です。
倉見山(相定ヶ峰)が近くに見えてきました。
2017年01月06日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:12
倉見山(相定ヶ峰)が近くに見えてきました。
向原峠。ここからやっと実線ルート。
2017年01月06日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 12:19
向原峠。ここからやっと実線ルート。
倉見山手前の展望スポット。富士山逆光。
2017年01月06日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 12:52
倉見山手前の展望スポット。富士山逆光。
倉見山山頂。私はこれで、都留二十一秀峰完登! ここからも富士山見えます。
2017年01月06日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:59
倉見山山頂。私はこれで、都留二十一秀峰完登! ここからも富士山見えます。
倉見山を下っていきます。いい登山道です。
2017年01月06日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:17
倉見山を下っていきます。いい登山道です。
下界に降りると、高速道横の道(というか側溝)を歩いていきます。
2017年01月06日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:00
下界に降りると、高速道横の道(というか側溝)を歩いていきます。
西桂町民グランドに到着。オッサンバスルート、なかなかハードでした!
2017年01月06日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:12
西桂町民グランドに到着。オッサンバスルート、なかなかハードでした!

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 携帯食 水2.0L

感想

■オッサンバスルートはハードでした
 杓子山にいっても、Kazuhagiさんに、「そんなルートいってどうする」的なコメントをいただいていたので、今回は敬意を表して、Kazuhagiさんの「オッサンバスルート」で杓子山に行くことにしました。

【ヤマレコ限定】オッサンバス運行!背戸山発 杓子山経由 倉見山行き
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-841856.html

 この日は、絶好の杓子山日和で、山梨県屈指の絶景山を満喫できました!(^^)!
ただ、この絶景の代償は、高くつき、道中はなかななハードでした。そうです! KazuhagiさんのPOPなレコに騙された感満載(笑)。特に、杓子山にとりついてからの急登は、間違いなく鬼頬レベル。落ち葉も相まって、登るのに本当に苦労しました。杓子からの破線ルートは、(regさんにとっては)難易度が高く、なんども「心の深呼吸」をしながら下っていました。倉見〜杓子は、登りで使った方が無難ですね〜
 Kazuhagiさんの「オッサンバスルート」企画。そう易々と乗ってはいけない、それが今回の教訓となりました(笑)。

前日の夜叉神峠からの下りで、
「酉年だし、明日は鳥だな」という指令が出ました。
「では、鳥だしのカップラーメンで」
と提案したところ、即座に却下されました。
仕方がないので帰り道に、スーパーでうろうろ1時間。
鳥を合鴨にして豪華にしたので、あとは鳥だし塩ラーメンを作り、
yama-ariさんの大好きなバターとコーンでごまかそうと結論を出したところで、
スーパーの入り口に七草粥セットの七草を発見。
これだ!とひらめいて、酉年七草ラーメンの完成です。


酉年七草ラーメン 男2人分
<材料>
鍋キューブ鳥塩味 5個
中華麺 3玉
合鴨(スーパーで半額だった) 200g
七草粥用七草(静岡産) 1パック
もやし、ネギ 適当な量
バター 40g
コーン 2分の1缶
こしょう

<前日準備>
1 麺を軽くゆでて水洗いし、ジップロック
2 七草の青いところは食べやすいサイズに切る
3 すずな、すずしろはスライスしておく

<山で>
1 お湯に具材を放り込んで煮る
2 スープを溶かし、ラーメンを温める
3 バターとコーンをのせてできあがり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

おっ!ようやく行きましたね
yama-ariさん
regさん    コンばんはpaper

倉見山ようやくいきましたな〜
良い山でしょう!
んーーん確かに迷う箇所多い気がするずら
杓子〜倉見間は…
でもこのコース2回通過しているが、結構気に入ってます。
2017/1/8 19:00
Re: おっ!ようやく行きましたね
Kazuhagiさん。コメントありがとうございます。
倉見山も杓子山も単体だと、ファミリー向けですが、
「オッサンバスルート」だと、一気に上級者向けになりますね〜〜
それにしても、Kazuhagiさんのコースタイム速いですね。
プロフィールの「体力無し」表現、やめた方がいいですよ!!

杓子〜倉見は、登りで使うとまだ迷いにくいとおもいますが、
下りで初見の場合は、難易度は上がりますね。Kazuhagi さんの
レコがとても参考になりました。ありがとうございますm(__)m

やっぱり。私も、杓子〜倉見の尾根はアトラクションたっぷりで
好きな稜線です。その意味では、観音峠〜茅ヶ岳の稜線に似ていますね。
でも、regさんは、「戸隠山に匹敵する」とぼやいていていました(笑)。
2017/1/9 10:57
ここも鬼頬レベル
yama-ariさん、regさん、こんばんは

ここは近々行きたいなあと思っていたのですが、先を越されました。
背戸山〜杓子山は随分とサインもあるんですね。
でも山頂近くは鬼頬レベルですか。
今日はかなり雪が積もったようなので、ちょっと厳しいかな?

yama-ariさん、都留二十一秀峰おめでとうございます。
それほど大きな市ではないですが、
それなりにいい山が揃ってますよね。
勢いに乗って、次は大月富嶽十二景制覇でしょうか。
2017/1/8 19:46
Re: ここも鬼頬レベル
hirokさん。コメントありがとうございます。

背戸山〜杓子山は、昔からあるコースなんだそうです
(杓子山で出会った地元民の情報)。
そこに、トレランコースが重なり、十分なサインがありました。

ただ、レコにもあるように、杓子のとりつきからは、鬼頬レベルです(汗)。
コースがわかるように、ロープがされていたので、迷いことはありません。
ただ、急坂に加えて、落ち葉で、グリップしなかったのと、鬼頬山より
距離が長いので、正確には「デラックス鬼頬レベル」かな〜〜。

昨日の雪で、富士河口湖は40センチ近い積雪がありました。下りは逆に
降りやすくなると思いますが、登りは難易度があがると思います。
hirokさんも縦走済の杓子〜倉見は、雪が降ると、かなり危険ですね。

都留二十一秀峰、なんとか完登できました。大月富嶽十二景は、
昨年の姥子山で完登(regさんはお伊勢山で完登)しているので、
これで郡内ローカルバージョンは、いずれも完遂です。
ここまで来れたのも、先達のhirokさんのレコがあっての話です。
ありがとうございますm(__)m
2017/1/9 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
倉見から杓子山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら