三浦三良山〜嵯峨山・スイセンピーク(房州低名山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 578m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:12到着時 気温−5℃ 先着なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
保田見峠〜嵯峨山間の尾根沿いのバリルートは標識もなく難路です。 スイセンピークの下降は急斜面で滑ります。(トラロープあり) |
写真
感想
今日も、房州低名山です。
まだ行ってない嵯峨山・スイセンピークと保田見峠(ぼてみとうげ)にします。
低名山なのに峠が入っているのは、なぜでしょうか。
保田見峠まで行くとすると、近くの三浦三良山も行ってみようか、とするとその先の梨沢大塚山もということで、梨沢地区から時計回りで周回することにしました。
スタート地点の梨沢から保田見峠までは、鎌倉古道と言われる旧鎌倉街道の跡で歩きやすい道でした。
途中で富士山が見えるかも知れないとずっと右側ばかり気にして歩いていたら、やっぱり見えました富士山!
保田見峠から嵯峨山までは、帰路に一般道を長く歩く予定なので、尾根筋のバリルートを行ってみることにしました。
やはり、踏跡は薄く標識もなく藪漕ぎもあり、2度ルートを間違えました。さすがに難路でした。
行動中は、いっぱいいっぱいで写真を撮る余裕もなかったですが、こんな所でも ゆとりを持って行動できる りっぱな大人になりたいです。
嵯峨山からスイセンピークは、歩く人も多いようで迷うような所はなく、緩やかな尾根歩きでした。しかし、スイセンピークからの下りは、ザレて滑りやすい急斜面でロープを使わないと降りられませんでした。
スイセンピークから降りた所で左に釜ノ台方面へ行きます。
釜ノ台でちょうどスイセン畑の所有者がいらっしゃたので、ご了解をいただき畑の中でスイセンの写真を撮らせていただきました。こちらでスイセンの事や地元の山の事やイノシシ対策などいろいろな話を聞かせていただきました。また、今が一番咲いている時期だが、今年のスイセンは外れだとも話していました。それでも、十分に沢山咲いていました。
最後は、のどかな冬の日差しの中で梨沢まで舗装された車道をのんびり歩いて帰りました。
どの山頂でも眺望は、いまいちでしたが、朝の早い時間に富士山が見られて幸運でした。
スイセンピークのスイセンはちょっと時期が早いようでしたが、途中途中にあるスイセン畑では沢山咲いていい香りがしていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する