2017年初登り☆存在感抜群の浅間山(黒斑山⇔仙人岳。ついでに高峯山)バス利用
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 786m
- 下り
- 780m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JRバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/timetable.html 料金:1,380円 ・高峰高原ホテル→新宿 JRバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/timetable.html 料金:2,970円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全般 2017年1月7日時点は、雪は締まっていてアイゼンなしでも歩ける。 凍結箇所もあるが避けて通れる程度。 ・高峰高原ホテル→槍ヶ鞘→トーミーの頭→黒斑山 表コースは眺めがいい個所多い。 中コースは樹林帯が大半。 どちらも赤テープも多く、歩きやすい道。 ・黒斑山→蛇骨岳 樹林帯も多く歩きやすい道。 凍結箇所もなし。 ・蛇骨岳→仙人岳 吹きっさらしなので、凍結している個所が多い。 風が強いときは注意。 ・高峰高原ホテル→高峯山 赤テープも多く、歩きやすい道。 最初だけ登り、あとはなだらかな稜線。 山頂からの眺めは素晴らしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2017年、年初めの山行は浅間山。
とはいえ浅間山は噴火警戒レベル2なので、黒斑山のある外輪山めぐり。
朝、東京から向かう新幹線からは雪のあまり積もっていない浅間山。
佐久平からバスで標高2000mぐらいの高峰高原ホテルまで一気に上がる。
あまり寒くなく、雪も少ない。
浅間山の姿はホテルからは見えないけれど、富士山や八ヶ岳はよく見える。
準備をして登山開始。
表コースを進む。
いくつか開けた場所があり、そこからは富士山、奥秩父、八ヶ岳から中央・北アルプス、妙高まで見える。
槍ヶ鞘まで登ると、目の前に浅間山が現れる。
その存在感はなかなかのもの。
浅間山からは噴煙がもくもく。
槍ヶ鞘からトーミーの頭を過ぎ、黒斑山、仙人岳など外輪山からはつねにその姿を見ながら歩く。
蛇骨岳辺りからは、新潟の山々もよく見え始め、四阿山、草津白根、苗場、谷川連峰などよく見える。
風は強く冷たいけれど、日が差すとけっこう暖かい。
浅間山をみながら休憩し、中コースを使って下山。
まだ13時ぐらい。
新宿までのバスが16時過ぎしかなく、時間もあるのでホテルを挟んだ反対側の高峯山へ。
この山は外輪山と違って人もおらず、静かな山歩き。
山頂も貸し切り状態で、ゆっくりお茶を飲みながら、奥秩父や八ヶ岳中央アルプスから北アルプスまでを堪能。
景色にも満足したので、ホテルまで戻ってお風呂。
このホテルは湯船やカフェからも富士山や八ヶ岳が見える。
車で来て、この景色だけを楽しんで帰る人もいる感じ。
バスの時間が近くなったので外へ。
夕暮れ時、秩父の山々、八ヶ岳が徐々に赤く染まるのを見る。
富士山も一日よく見えた。
この日は本当に天気が良く、遠望もきき、すばらしい年始の登山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する