根子岳 山頂からは360度大展望
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 768m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(その先「一般車進入禁止」に従う。) 車道の上の駐車場には10台以上停まっていたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯を過ぎてからはワカンが必要な積雪でした。 所により腿まで踏み抜きます。 |
その他周辺情報 | コンビニは菅平牧場にセブンイレブンあり。 登山道入口横のおトイレは冬季閉鎖。 |
写真
感想
いつもの仲間と根子岳に登ってきました。
山頂からは360度の展望が楽しめました。
昨年、西風と時間によって撤退した根子岳にリベンジ。
今回は風も少なめ、晴天で穏やかな登山となりました。
振り返れば素晴らしき北アルプスのパノラマが広がり、高度を上げると
富士山、八ヶ岳、中央アルプスも見えてきて、
最高の眺望を楽しませてもらいました。
一方、踏み込みが効きにくい滑る雪のせいか、雪が登山靴にくっついて重いせいか、
雪山道具の荷重のせいか…足が前に出にくい1日でした。
気の抜けない雪山、トレーニングの必要性も実感しました。
2017年ののぼり初めも雪山。
登山口から振り返ると見える北アルプスに心奪われながら、徐々に深くなる雪道を歩きました。
トレースがしっかりあるにもかかわらず、滑る+溶けてきて水分を含んだ雪に四苦八苦。体力が落ちていることを痛感です。
また、のぼりはまだ脱ぎたいけれどこれ以上脱げないレベルの暑さとなったのですが、樹林帯を抜け弱風にさらされたのち、山頂で一気に冷えてしまいました。
昼食を終えるころには手も足も末端は感覚がなくなるほどに。
とりわけ、足は凍傷になったかもと思うくらいでした(まったく問題ありませんでしたが)。
今回はピッケルを購入したので雪上訓練もしたかったのですが、寒さにそんな余裕もなくなってしまい、下山で動いて発熱したい一心となってしまいました。
冷えを感じ始める前に着込むこと+αで防寒が必要だと感じます。
さらに、ヘッドライトの電池、予備電池ともに充電後パッキングするのを忘れてしまい猛省です。
いろいろ自分の課題を持ち帰る山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する