ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1043882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 霧氷の代わりにええもん見ましたわ〜

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.2km
登り
806m
下り
812m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:45
合計
3:57
9:53
43
10:36
10:36
21
10:57
11:01
38
11:39
12:18
31
12:49
12:50
23
13:13
13:13
27
13:40
13:41
9
13:50
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄・榛原駅で奈良交通・霧氷バス(高見山行き)に乗り換え。高見山登山口までノンストップです。三峰山行きもあるので乗り間違えないように。まぁ、間違って乗ってしまったら乗ってしまったで、そっちの山に登るんでしょうが。
復路:たかすみ温泉から霧氷バスに乗ります。往路で下車した登山口にはバスが来ないので要注意です(バスの中でも注意されます)。こっちは間違うとタクシーに乗る羽目になります。

霧氷バス:http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index-muhyou.html
コース状況/
危険箇所等
1箇所、谷が崩落していてその上部を巻く道が付いていましたが、危険はありません。この日は積雪はありませんでしたが、霧氷目当ての場合、軽アイゼン程度は持って行くべきだと思います。
その他周辺情報 帰路、たかすみ温泉があります。500円。霧氷バスに乗るときにもらえる割引券で400円になりました。たかすみ温泉内では食事はできないようですが、駐車場の向かいのお店か、天好園という施設で飲食ができるようです。
高見山登山口BSからスタート。
2017年01月07日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:53
高見山登山口BSからスタート。
BSの向かいにトイレあり。
2017年01月07日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:53
BSの向かいにトイレあり。
バスを降りて少し戻ったところに登山ポストあり。バスの中で登山届けの用紙が配布されるので、バスの中で書いてここで投函。
2017年01月07日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:55
バスを降りて少し戻ったところに登山ポストあり。バスの中で登山届けの用紙が配布されるので、バスの中で書いてここで投函。
登山ポストのすぐ下に登山口。
2017年01月07日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:56
登山ポストのすぐ下に登山口。
杉檜林を通ります。
2017年01月07日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:59
杉檜林を通ります。
少し登ったところにある崩壊地。ちょっとだけ巻きます。
2017年01月07日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:28
少し登ったところにある崩壊地。ちょっとだけ巻きます。
大好きな霜柱。
2017年01月07日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:28
大好きな霜柱。
小峠に到着。ここまで雪はなし。
2017年01月07日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:37
小峠に到着。ここまで雪はなし。
わからん(^-^;
2017年01月07日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:37
わからん(^-^;
林道から左にある登山道に入るはずなのですが、入口がわからずそのまま林道を歩いてしまいました。
2017年01月07日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:39
林道から左にある登山道に入るはずなのですが、入口がわからずそのまま林道を歩いてしまいました。
途中から舗装された林道。右に杉、左に檜の林で、春は来たくない・・・
2017年01月07日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:47
途中から舗装された林道。右に杉、左に檜の林で、春は来たくない・・・
20分ほどの林道歩きで大峠に到着。車だとここまで来られるようですね。8台ほど停まっていましたが、20台くらいは停められるかな?
2017年01月07日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:59
20分ほどの林道歩きで大峠に到着。車だとここまで来られるようですね。8台ほど停まっていましたが、20台くらいは停められるかな?
峠の向こうは三重県です。
2017年01月07日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:00
峠の向こうは三重県です。
トイレあり。
ここからやや急な登山道を上ります。
2017年01月07日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:00
トイレあり。
ここからやや急な登山道を上ります。
冬晴れの良い天気ですが、霧氷はかけらも見当たりません(>_<)
2017年01月07日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:04
冬晴れの良い天気ですが、霧氷はかけらも見当たりません(>_<)
大峠から少し登ったところに見晴台があり、何人か休憩されていました。大峠よりもこっちで休憩した方が気持ちいいですね。
2017年01月07日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 11:15
大峠から少し登ったところに見晴台があり、何人か休憩されていました。大峠よりもこっちで休憩した方が気持ちいいですね。
山頂方面、白いものが全く見えないぞ・・・
2017年01月07日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 11:16
山頂方面、白いものが全く見えないぞ・・・
道は気持ちいいんだけどねぇ〜
2017年01月07日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:26
道は気持ちいいんだけどねぇ〜
山頂に到着。
2017年01月07日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 11:41
山頂に到着。
北斜面には雪がうっすら残っていました。
2017年01月07日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:42
北斜面には雪がうっすら残っていました。
山頂の神社で登山の無事をお祈り。
2017年01月07日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 11:43
山頂の神社で登山の無事をお祈り。
山頂から東側を・・・
2017年01月07日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:19
山頂から東側を・・・
光学ズームで拡大すると富士山が!
2017年01月07日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 12:19
光学ズームで拡大すると富士山が!
デジタルズームでさらに拡大!いやはや、高見山から富士山を眺められるとは思いもよりませんでした。
2017年01月07日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/7 12:19
デジタルズームでさらに拡大!いやはや、高見山から富士山を眺められるとは思いもよりませんでした。
富士山からやや北寄りに目を移すと、南アルプスと、その左には中央アルプスかな?
2017年01月07日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:18
富士山からやや北寄りに目を移すと、南アルプスと、その左には中央アルプスかな?
さらに北寄りに御嶽山。
2017年01月07日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:18
さらに北寄りに御嶽山。
そしてこれは白山かな。
2017年01月07日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:18
そしてこれは白山かな。
南に目を向けると、大普賢岳〜大峰山脈。
2017年01月07日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:34
南に目を向けると、大普賢岳〜大峰山脈。
下山路、杉谷平野分岐。左に行くと小峠。
2017年01月07日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:51
下山路、杉谷平野分岐。左に行くと小峠。
高見杉と避難小屋。
2017年01月07日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:14
高見杉と避難小屋。
下界に到着しました。
2017年01月07日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:42
下界に到着しました。
橋を渡ってすぐに右、川沿いの道を遡ると、
2017年01月07日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:43
橋を渡ってすぐに右、川沿いの道を遡ると、
たかすみの里温泉で入浴。
お疲れ様でした!
2017年01月07日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 13:46
たかすみの里温泉で入浴。
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

あけましておめでとうございます。

2017年一発目の山行は、霧氷で有名な高見山に行って参りました。関係ないのですが、「台高山脈」の「高」は高見山のことだったんですね。大「台」ヶ原「高」原の略かと勝手に思い込んでいました。今回の山行を計画していて、初めて気がついて赤面です。いつか、高見山から大台ヶ原まで、赤線を繋いでみたいもんです。

閑話休題、基本的に公共交通機関で山登りに行くことが多い、っていうかほとんどそうなんですが、この日から奈良交通の高見山行き「霧氷バス」が運行されるのです。そして、おそらくこの3連休で一番の晴天に恵まれるはずなので、満を持して、の山行です。

霧氷バスが待つ近鉄・榛原駅では、奈良交通の職員さんが臨時の切符販売に出られていました。霧氷バスは2便出るのですが、私が乗ったのは遅い方。乗客はたったの5人でしたが、職員さん曰く、既に5〜60人が高見山に向かわれたとのことで、復路は臨時便を2〜3台出す予定とおっしゃっていました。帰りは早い方の便に乗ったのですが、1台目は満席で、言葉どおり2台目が臨時便として出されていました。

バスに乗るとき、高見山のガイドパンフレットと温泉の割引券をもらいました。このパンフレットや奈良交通のホームページだと登山口から山頂まで約2時間とありますが、今回は登山道に雪はなく、そしてお目当ての霧氷は影も形もなかったのですが、雪が積もって、霧氷を楽しみながらゆっくり歩いてたら、2時間以上かかったかもしれませんね。

楽しみにしていた霧氷は、途中の大峠から見上げた時点でほぼほぼ諦めていたのですが、代わりに頂上で富士山を拝むことができました。大台ヶ原から見えるというのは聞いたことがありましたが、高見山からも見えるんですね。空気が澄んだ冬の晴天時、条件の良いとき、年に数回だけのようなので、周りの方々も一様に喜んでおられました。新年早々、縁起が良い!

霧氷の代わりに富士山を堪能して、いつもどおりカップヌードルを食した後、下山。天気がよく、下山時もシェルやニット帽、手袋は早々に脱ぎました。こんな陽気じゃ霧氷も無理ですね。下山後は温泉の割引券を有効に使わせて頂きました。シェルを脱いでも汗がダラダラ出てきていたので、温泉は有難いです。下山後の温泉は久しぶりだったのですが、やっぱり気持ちいいですね〜。

今回は霧氷に巡り会えませんでしたが、週明けから寒くなる予報なので、来週以降に期待です。

今年も良い山行ができますように( ̄人 ̄)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

初富士とは縁起が良い!
どうぞ本年もよろしくお願いします
さて、奈良の山から富士山が見えたのですね
これはラッキー
きっと良い年になります

霧氷。。。残念でした
私も山登りを始めた頃に丹沢で霧氷を見た以来、もう3年も見ていません
2017/1/9 18:25
Re: 初富士とは縁起が良い!
kazu5000さん、まいど!

一年間ラッキーが続くのか、ここで運を使い果たしてしまったのか、どっちでしょうね
霧氷も含めて雪景色はスキーに行くので珍しくはないのですが、
できれば自分の足で山に登って見たいんですよね〜

さてさて、六甲全山縦走大会、フォローしますよ!
前夜祭はマズイですよね、打ち上げですね
しっかし、50km以上もよう歩きますなぁ・・・尊敬します。
2017/1/11 12:59
登り初め
おめでとうございます!
奈良から富士 見とは、春から縁起がいいですね〜
ヤマレコで紹介されていた霧氷バス
僕も一度乗ってみたいな〜と思ってました。
結構人気なんですね、今度 行ってみようかな
2017/1/9 18:48
Re: 登り初め
cyberdocさん、まいど!

ほんまにね、周りの方々もみんな「縁起ええわ!」ってゆうてはりました。
関東周辺ならともかく、微塵も期待してなかったので吃驚しましたわ
雪も霧氷も無かったことが吹き飛びましたね。

霧氷バス、他にも行き先があるんですが、他の時期にも大峰方面に行く便があったらなぁ〜と
奥多摩駅の賑わいぶりを見ていたら思います。
関東の方は恵まれてますよ〜
2017/1/11 13:07
羨ましい!
amenouwoさん、あけましておめでとうございます!
今年は雪が全然降ってなくて、台高方面はいまいち足を向ける気にならないんですが…
やはりというか霧氷はおろか、雪もまったくなかったようですね
しかし!新年早々、高見山から富士山が拝めるやなんて!羨ましすぎますよ!
この日はいろんなレコで富士山の写真がアップされていますね。
私も一度くらいは見てみたいです
2017/1/9 23:49
Re: 羨ましい!
Hacchyさん、あけましておめでとうございます!

いやはや、ひょっとしたら一生に一度のことかもしれませんね
期待して行ったわけじゃなかったので、吃驚でした。

年末に行った志賀高原(スキー)は、一昨年が酷かったので比較するとマシでしたが、
全体的にはやっぱり雪不足なんですよね。
今日からしばらく寒気が流れ込み続ける予想なので、
21,22日あたりは山は雪景色になってるんじゃないかなーと、期待してます。
子供の頃は金剛山に耐寒登山してたんですが、あの頃とは寒さも雪の量も全然違いますね。
もっと降って欲しい!!!
2017/1/11 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら