記録ID: 1044909
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
天狗岳
2017年01月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 981m
- 下り
- 955m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道、駐車場は降雪直後で整地してない場合は四駆でも安心できない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜の雪が積もり低い所は根雪が薄く歩き易くはなかった。 黒百合ヒュッテより先は降雪直後でもトレースで中山峠までは快適。 森林限界より先は風でトレース部分的に消失。 東天狗岳から下りは固い雪面。 西天狗上りはトレース外せば踏み抜き。 西尾根は上部に薄雪、樹林帯は新雪。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
フリース
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
スノーソー
椅子
調理用食材
調味料
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
スノーシュー
ストック
|
---|
感想
成人の日の月曜日、仕事疲れで朝ゴロゴロしてから遅出の雪ハイク。
前夜から降雪なので道の状況で行き先を決定したのが唐沢鉱泉。
午後からの山歩きだからちょっとでも楽しめるルート、歩き馴れた所で天狗岳の周回。
歩いてすぐ雪がふかふかで楽しい♪
ツボ足でも行けるがスノーシュー付けて遊びモード。
開けた場所でトレース外して樹林の中をスノーシューで楽しい。
トレースに戻ると先行者の足跡が見える。
先程すれ違った人の足跡がないからすぐ先に居るのかなって思ったけど、何か変だぞ!
ミスコースで渋の湯方面へ下り始めてる。
GPSで位置確認すると分岐より300メートル位の所。
すぐに戻り15分ロスで済んだ。
急いで黒百合ヒュッテ前。
ここで寒さに備えてシェル、クローブを整える。
中山峠経由で東天狗岳から西天狗岳へ。
一部の吹き溜りでパウダーラッセルも楽しめたけど、時間押し気味で西天狗到着。
辺りは真っ白で誰も居ない山頂。
短時間の休憩を楽しんで下山開始16時00分。
西尾根は得意なコース。
日没前には樹林に下り、雪も少なくなりツボ足が良さそうだけど、アイゼンのまま唐沢鉱泉前まで歩いた。
仕事疲れを休養させた後で、半日でも雪山ハイクが楽しめた充実の休日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人
スノーシューは何インチお使いですか?私が使ってるのは25インチですが取り回しがイマイチでワンサイズ下を購入検討中です。ワカンがまるで使いみち無いです…ワカンが使えるような所はツボでのラッセル出来るし…ワカンって何処で使う物なのでしょうね
こんにちは。
スノーシューは25インチのライトニングアッセントです。
身長高めなので体重もそこそこ、延長テール欲しいくらいです。
急なラッセルでは浮力が少ないワカンのほうが強いように感じます(ワカン持ってません)
甲斐駒の7〜8合でラッセル敗退したことあるから。
渋の湯分岐、けっこう下ってますね(笑)
あそこ少しだけ登るから錯覚しやすいですよね。
遅出入山が親近感を覚えます(*´Д`)
だけど、漏れずにお肉最高です。
スーパーでよく見ますけどそレベルのお肉、やっぱ高いですよ!Σ(゚Д゚;)
パタパタ遊んでたら下山開始してたし(渋の湯)
遅出は早出より得意ですww
よく聞く『遅くなったから行くのがイヤになった』ってことはなくて
疲れて寝不足なのに早起きして歩くのがイヤな時があります(笑)
肉はもう1つ持って来ていたけど時間ないし、夕御飯が食べれなくなるので持ちかえりました(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する