ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046390
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳶尾山〜三栗山〜牛松山〜小倉山〜城山(厚木駅〜高尾山口駅)

2017年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:45
距離
41.7km
登り
1,580m
下り
1,392m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:18
合計
8:45
5:53
117
厚木駅
7:50
7:50
6
7:56
7:58
11
8:09
8:10
5
8:15
8:15
68
9:23
9:35
5
9:40
9:41
33
10:14
10:15
58
11:13
11:13
5
11:18
11:19
4
11:23
11:23
29
11:52
11:52
166
14:38
高尾山口駅
天候 はれ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小田急線 厚木駅
復路:高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
里山は毎度登山口見つけるのに苦労します(私が下手なだけなのでしょう)が、今日も鳶尾山、三栗山、小倉山で一発では登山道に入れずうろうろしてしまいました。
今日はここからスタート
2017年01月14日 05:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 5:59
今日はここからスタート
相模川渡りました
2017年01月14日 06:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 6:09
相模川渡りました
夜が明けてきました
2017年01月14日 06:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 6:21
夜が明けてきました
月と大山
2017年01月14日 06:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 6:22
月と大山
朝陽あたる大山
2017年01月14日 07:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 7:03
朝陽あたる大山
相州アルプス方面
2017年01月14日 07:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 7:13
相州アルプス方面
2017年01月14日 07:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 7:13
2017年01月14日 07:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:18
2017年01月14日 07:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:19
ここから鳶尾山登山口に行けるかと思いましたが、常昌院の中からは行けませんでした
2017年01月14日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:22
ここから鳶尾山登山口に行けるかと思いましたが、常昌院の中からは行けませんでした
何とか登山道に出ました
2017年01月14日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:42
何とか登山道に出ました
登山道に出てみれば道標あり
2017年01月14日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:42
登山道に出てみれば道標あり
2017年01月14日 07:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:46
道は明瞭
2017年01月14日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:47
道は明瞭
2017年01月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:53
2017年01月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:53
展望台
2017年01月14日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 7:54
展望台
展望台から丹沢方面
2017年01月14日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 7:55
展望台から丹沢方面
大山
2017年01月14日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 7:55
大山
丹沢主脈
2017年01月14日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 7:55
丹沢主脈
鳶尾山
2017年01月14日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 7:58
鳶尾山
展望台から日清戦没記念碑
2017年01月14日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:58
展望台から日清戦没記念碑
記念碑
2017年01月14日 07:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 7:59
記念碑
鳶尾山が近づいて来ました
2017年01月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 8:02
鳶尾山が近づいて来ました
こちらも近々訪れたいと思っております
2017年01月14日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 8:04
こちらも近々訪れたいと思っております
2017年01月14日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:07
鳶尾山頂俯瞰
広々とした気持ち良い頂でした
2017年01月14日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 8:11
鳶尾山頂俯瞰
広々とした気持ち良い頂でした
2017年01月14日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 8:12
これから向かう方面
2017年01月14日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:12
これから向かう方面
一等三角点
2017年01月14日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 8:12
一等三角点
2017年01月14日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:13
やなみ峠
このちかくで5〜6頭のサルに遭遇しました
2017年01月14日 08:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:17
やなみ峠
このちかくで5〜6頭のサルに遭遇しました
舗装路を下ります
2017年01月14日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:19
舗装路を下ります
しばらく歩きました
2017年01月14日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:46
しばらく歩きました
2017年01月14日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:46
山十邸通過
2017年01月14日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:47
山十邸通過
2017年01月14日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 8:50
三栗山へはここから向かいました
2017年01月14日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:17
三栗山へはここから向かいました
取りつき口
ここから登るとすぐにメモリアルパークに出ました
2017年01月14日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:19
取りつき口
ここから登るとすぐにメモリアルパークに出ました
いつの間にか大山の頂部分しか見えなくなっていました
2017年01月14日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 9:23
いつの間にか大山の頂部分しか見えなくなっていました
丹沢方面
2017年01月14日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 9:24
丹沢方面
ようやく三栗山南側登山口まで来れました
2017年01月14日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:34
ようやく三栗山南側登山口まで来れました
2017年01月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:35
天狗松跡俯瞰
2017年01月14日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:37
天狗松跡俯瞰
記念碑あり
2017年01月14日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:37
記念碑あり
2017年01月14日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:38
この辺が三栗山頂と推察
2017年01月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 9:43
この辺が三栗山頂と推察
すぐに見晴らし台
2017年01月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:43
すぐに見晴らし台
見晴台俯瞰
樹や下草が繁茂してあまり眺望はきかず
2017年01月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:43
見晴台俯瞰
樹や下草が繁茂してあまり眺望はきかず
道は明瞭
2017年01月14日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:44
道は明瞭
ゴルフ場の脇を通ります
2017年01月14日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:50
ゴルフ場の脇を通ります
2017年01月14日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 9:55
ゴルフ場の水道施設に出るとすぐに北登山口
2017年01月14日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:56
ゴルフ場の水道施設に出るとすぐに北登山口
北登山口に出ました
2017年01月14日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:57
北登山口に出ました
次は道標にしたがって牛松山に向かいます
2017年01月14日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:05
次は道標にしたがって牛松山に向かいます
美化プラント方面にもハイキングコースあるようですが、ここには入らず牛松山に向かいます
2017年01月14日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:07
美化プラント方面にもハイキングコースあるようですが、ここには入らず牛松山に向かいます
ここで一旦柵の外に出て柵沿いを進みます
2017年01月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:09
ここで一旦柵の外に出て柵沿いを進みます
2017年01月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:09
牛松山頂俯瞰
2017年01月14日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 10:16
牛松山頂俯瞰
2017年01月14日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:17
2017年01月14日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:17
2017年01月14日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:17
道は明瞭
ただしハイキングコースではないかと推察
2017年01月14日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 10:20
道は明瞭
ただしハイキングコースではないかと推察
次に向かう小倉山
2017年01月14日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 10:25
次に向かう小倉山
だんだん道が怪しくなってきましたがリボンにしたがい降りてゆきました
2017年01月14日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 10:31
だんだん道が怪しくなってきましたがリボンにしたがい降りてゆきました
ここに出ました
すぐに小倉山に向けて写真左の道に入ります
2017年01月14日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:33
ここに出ました
すぐに小倉山に向けて写真左の道に入ります
登り始めは心許ない道でしたが・・・
2017年01月14日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:39
登り始めは心許ない道でしたが・・・
すぐに明瞭な道になりました
2017年01月14日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 10:40
すぐに明瞭な道になりました
分岐に石仏あり
2017年01月14日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:45
分岐に石仏あり
延享五年=西暦1748年だそうです
2017年01月14日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 10:45
延享五年=西暦1748年だそうです
あまりよろしくないのでしょうが、木肌にマジックで小さく行先書かれてました
2017年01月14日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:46
あまりよろしくないのでしょうが、木肌にマジックで小さく行先書かれてました
小倉山近づいて来ました
2017年01月14日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:56
小倉山近づいて来ました
一旦林道に出ます
2017年01月14日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 10:59
一旦林道に出ます
ここで林道をはなれて写真中央左のショートカットの道に入りました
入り口にリボン等の目印はありませんでした
2017年01月14日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:01
ここで林道をはなれて写真中央左のショートカットの道に入りました
入り口にリボン等の目印はありませんでした
道はほぼ明瞭
2017年01月14日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:02
道はほぼ明瞭
目印があったのはここだけだったと思います
2017年01月14日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:08
目印があったのはここだけだったと思います
メイン登山道に出ました
2017年01月14日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:09
メイン登山道に出ました
出ると横にこの道標あり
下るで入る場合はこの道標が目印になるかと思います
2017年01月14日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 11:09
出ると横にこの道標あり
下るで入る場合はこの道標が目印になるかと思います
久しぶりに大山
2017年01月14日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 11:11
久しぶりに大山
小倉山頂着
2017年01月14日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 11:15
小倉山頂着
2017年01月14日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:16
頂俯瞰
眺望はありません
2017年01月14日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:16
頂俯瞰
眺望はありません
ここも道は明瞭
2017年01月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:17
ここも道は明瞭
橋で車道を越えます
2017年01月14日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:25
橋で車道を越えます
次に目指す城山とそのすぐ右奥にそのあと目指す三沢峠
2017年01月14日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 11:26
次に目指す城山とそのすぐ右奥にそのあと目指す三沢峠
ようやく圏央道を越えられました
2017年01月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 11:36
ようやく圏央道を越えられました
2017年01月14日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 11:44
2017年01月14日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:46
2017年01月14日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:46
510号線を渡ります
2017年01月14日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:58
510号線を渡ります
城山登山口
入口にガイドパンフレットが置かれていたのでいただきました
2017年01月14日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:01
城山登山口
入口にガイドパンフレットが置かれていたのでいただきました
男坂(右)行きました
2017年01月14日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:03
男坂(右)行きました
十兵衛山俯瞰
2017年01月14日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:05
十兵衛山俯瞰
次に越える三沢峠方面
2017年01月14日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:05
次に越える三沢峠方面
真下に圏央道
2017年01月14日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:06
真下に圏央道
2017年01月14日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:19
鷹射場
ここからも丹沢方面の眺望良かったです
2017年01月14日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:23
鷹射場
ここからも丹沢方面の眺望良かったです
2017年01月14日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:23
宝ヶ池
2017年01月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:26
宝ヶ池
2017年01月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:26
2017年01月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:27
丹沢主脈
天気が怪しくなってきているようです
2017年01月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 12:27
丹沢主脈
天気が怪しくなってきているようです
飯縄神社
2017年01月14日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:28
飯縄神社
本城曲輪
2017年01月14日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:34
本城曲輪
2017年01月14日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 12:34
津久井湖
2017年01月14日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 12:34
津久井湖
再び丹沢主脈
2017年01月14日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 12:35
再び丹沢主脈
2017年01月14日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 12:36
蛭ヶ岳眺めながら昼食にしました
2017年01月14日 12:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 12:40
蛭ヶ岳眺めながら昼食にしました
小網口に降りました
向こうにこれから向かう三沢峠
2017年01月14日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:05
小網口に降りました
向こうにこれから向かう三沢峠
2017年01月14日 13:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:09
この立派な橋で津久井湖渡りました
後ろは城山
2017年01月14日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 13:18
この立派な橋で津久井湖渡りました
後ろは城山
ここから左の石段を登り峯ノ薬師に向かいました
2017年01月14日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:29
ここから左の石段を登り峯ノ薬師に向かいました
2017年01月14日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:29
2017年01月14日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 13:32
2017年01月14日 13:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:37
2017年01月14日 13:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:41
2017年01月14日 13:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:41
薬師堂
2017年01月14日 13:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:43
薬師堂
城山
2017年01月14日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 13:45
城山
2017年01月14日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:47
奥の院
2017年01月14日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:47
奥の院
2017年01月14日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:49
2017年01月14日 13:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:50
金比羅様
2017年01月14日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 13:51
金比羅様
ランドマークの電波塔
2017年01月14日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:51
ランドマークの電波塔
三沢峠俯瞰
2017年01月14日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:56
三沢峠俯瞰
2017年01月14日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 13:56
参道の高尾側入口まで降りてきました
2017年01月14日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 14:22
参道の高尾側入口まで降りてきました
2017年01月14日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 14:25
2017年01月14日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 14:25
今日のゴール
2017年01月14日 14:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 14:41
今日のゴール
本日の温泉
初めて訪れました
2017年01月14日 14:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 14:41
本日の温泉
初めて訪れました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:XA PRO 3D

感想

 今日は夕方から三鷹で集いがあるので、あまり遠くには行けません。また寒波も想定されたことから、里山を選択しました。

 今日のルートは丹沢山塊を横に見ながら歩くことが出来てなかなか良かったです。また稜線上は小刻みなアップダウンが多く、繰り返されると最近ロード主体で歩いてきた脚にはなかなかきつく、良いトレーニングになりました。ルート最後の城山の男坂では脚にきてところどころ立ち止まる始末でした。

 今日も城山以外の山中では、ほとんど人と逢うこともなく、静かな里山歩きを満喫できました。

本日の温泉:高尾山温泉 極楽湯

本日出合った人、動物(山間部のみ):
※鳶尾山頂:1名
※やなみ峠付近:サル5〜6頭
※小倉山頂手前:イノシシ1頭
※城山:約30名
※今日も静かな山行を満喫しました。

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:45:17 / 移動時間 8:02:50 / 停止時間 0:42:27
※スピード 平均 4.9km/h / 移動平均 5.3km/h
※標高 上り 2383m / 下り 2186m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

神奈川〜高尾の里山ロング
はじめまして、cyberdocと申します。
寒い一日でしたねー ロングお疲れさまでした!
特に神奈川の低山情報が少ないので参考になりました
2017/1/15 10:56
Re: 神奈川〜高尾の里山ロング
cyberdocさんこんばんは
少しでもお役に立てれば何よりです
2017/1/15 21:30
小倉山
小倉山は里山だけど十分に山歩きの雰囲気が味わえるので、私は何となく気に入っています。
山頂は地味ですが場所によっては蛭ヶ岳が見える所もあるし、写真76の手前の313mのピークから東側に行って200mほどで北に屈曲している尾根を進み、ルート地図で小倉の文字の近くのピークに相模川方面の展望が開ける所もあったりして、そこそこに楽しめるハイキングコースだけど、歩く人は少ないですね。

里山の登山口を探すのに苦労すると書かれておられますが、完全に同意です。
ハイキング地図にはルートすら引かれておらず、道標も少ないですからねぇ。
それに、ちょっと間違うと人様のお宅の庭に出てしまい、不審者になったりするから困ったものです。
だから私は、これを称して人里ルートファインディングと呼んでいます。
2017/1/15 15:29
Re: 小倉山
guchi999さんこんばんは
さすが小倉山周辺もお詳しいようですね。
おっしゃる通り、あの角度からの丹沢山塊を間近でみることはなかったので、そういう点でもなかなか良いところでした。
「人里ルートファインディング」全くその通りですね!
2017/1/15 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら