丹沢から道志へビバーク縦走 (山市場〜不老山〜三国山〜明神山〜高指山〜石割山〜石割の湯)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:28
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,516m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:37
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:29
2日目山伏峠付近で一旦GPSの電源が切れていて再起動した関係でログが飛んでます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
地元草加−東武線・千代田線→代々木上原−小田急線→新松田−バス→山市場 帰り: 石割の湯−バス→富士山−ホリデー快速→新宿−JR→秋葉原−日比谷線・東武 線→地元草加 ※16:08の富士山駅発がちょうどホリデー快速でした。通常だと大月でJR乗り換えと面倒ですが一本で新宿までしかも早くて楽チン。これ使うと結構楽に帰れそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 / 丹沢、山と高原地図 富士山・御坂 / ヤマレコユーザーさんの記録 本ルート中は途中に水場・トイレ一切ありません。 今回はビバーク目的だったので水は3L、酒1L持参。ザック70Lゼロポイント。 ビバーク装備は、ツエルト、銀マット、冬季用シュラフ、シュラフカバー、エアマット、ガス、バーナー、コッヘル。 ●山市場〜不老山 バスを降りて川沿いに上流へ数分歩くと不老山登山口の案内板あり。橋を渡ると右手が茶畑で案内板通り左に回り、案内板通りに登山口に入れます。 登山道は凍結箇所なしで3シーズンと同様の登山道です。踏み後あるので問題ありませんが、結構登りごたえあります。 途中はほぼ展望なし(崩落個所で1ヶ所見晴あったか)。 不老山山頂は展望なし、山頂から西側に50m位歩くと富士山の展望が広がっています。 ●不老山〜湯船山〜三国山 不老山からも何度か落とされながら登り返しを繰り返します。 途中1ヶ所展望良好箇所あり。不老山から先は富士箱根トレイルのコースになっています。 三国山東側登り付近から積雪あり(あってもくるぶしあたり)。ここからスパッツ装着。山中湖を囲む山域に入った途端に積雪です。凍結箇所は無いのでツボ足で歩きました。 山頂は枝越しに愛鷹山の展望、基本樹林帯です。 ●三国山〜明神山(鉄砲木の頭) 三国山下り北側斜面は、多いところでスネ付近まで積雪。 鉄砲木の頭への登りは積雪半々。鉄砲木の頭はカヤトの展望の良い山で富士山から南ア、道志山塊が一望できます。 当初の予定通り山頂直下をビバーク(40歩ほど下がった付近)地点にしました。 夜は風が結構強く、若干雪がちらついてました。 ●明神山(鉄砲木の頭)〜高指山〜山伏峠〜石割山〜石割の湯 終始積雪あり(一部地面が見えている)。 思いのほかアップダウンあり。 基本樹林帯で展望なし、ルートは尾根上を歩けば問題ないのと所々案内板あります。間違えそうな箇所は、山伏峠付近の車道から乗ってくる踏み後くらいでしょうか。ただしトレースないと平らな個所が多々あるので間違える可能性あり。遠くの尾根を見ながら行く方向を決めることが大切。 高指山・富士見峠は、鉄砲木の頭ほどのスケールは無いですが富士山、山中湖の展望最高。軽く歩くなら鉄砲木の頭〜高指山〜富士見峠の周回はお勧めです。 山伏峠から急な登りで尾根に出ます。右へ行くと御正体山、左に行くと石割山。この尾根は若干痩せ尾根で細い個所あり。 |
その他周辺情報 | ●温泉 石割山麓にある石割の湯にて汗を流しました。 石割の湯にはバス停有(冬季も運転しています)。時間は受付にも案内ありました。 HPに掲載されている割引券を見せると10%引き(チケット販売時に10%引きを選択する必要あり)。 露天2か所(ぬるめ)、サウナあり。100円返却式ロッカーあり。 |
写真
感想
当初は北アルプス霞沢岳西尾根をアタックする予定でしたが、リーダーの都合がつかなくなってしまったため中止に。2日前にフリーになってしまったため、困った時の尾根繋ぎ山行を単独で行いました。今回は丹沢から道志を繋ぐルートを、せっかくなので久しぶりの冬季ビバークを敢行して1泊2日でチャレンジ。
●1日目
予定位通りに電車バスを乗り継ぎ山市場に到着。大野山へ登るらしき人が先の停留所で降りたが、今市場では自分一人。積雪を覚悟していたが全く雪はなく登り始めから汗が吹き出し腕まくりをしながらとなった。ビバーク装備とはいえ、冬山装備のため結構荷物が重くなかなかの登りだ。
展望のない樹林帯を黙々と歩き不老山山頂に到着したが展望は無い。大変な割にあまり報われない山だなと思いながら休憩もそこそこに出発すると数分で展望良好箇所に出た。今日初の富士山の展望、ずいぶん大きく見えるが、これから更に近づくことになる。
その後もアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。数ヶ所、富士山、箱根連山、愛鷹山の展望が開ける個所があるが、ほとんどは木々に囲まれた登山道を黙々と登る。
三国山の登りに入ってきたところで雪が増えてきた。振り返ると丹沢、箱根が良く見える場所があったので休憩がてらスパッツを装着。いつのかわからないが1人分の足跡が雪に残っていた。前半オーバーペースだったからだろうか、くるぶし程度の雪とはいえ登りがしんどかった。
ようやく三国山の山頂に到着。道志に繋がった達成感はあるが、鉄砲木の頭までもうひと頑張りする。
鉄砲木の頭へのカヤトの登りは今までの樹林帯とは違い富士山を横に見ながらの楽しい登り。16時前に山頂に到着。
富士山と山中湖の大展望がお気に入りの鉄砲木の頭。風が直で当たらなそうな場所を選びビバーク準備をしたら、この大展望を肴に1人日本酒と焼酎で至福の時間を過ごす。富士山に太陽が沈む姿は格別に美しい。
●2日目
23時、まだ日を跨いでいない時間に強い風がツエルトをたたく音で目を覚ましてしまった。外に出ると風に乗り小雪が舞っている外気-10℃位。ツエルト内も同じ温度で内側が凍り付いていた。厳冬期用のシュラフの為、快適だがツエルトが叩かれる音で寝付けない。3時過ぎに少し弱まりうつらうつらしていたが5時30分目覚めた。外に出るときれいな星空と富士山を独り占めしながら撤収準備をして日の出を待ちながら朝食を取った。
7時赤く染まる富士山を見ながら石割山に向けて出発。陽光に輝く雪面を進む気持ちよさに快調に歩きたかったのだが、酒・水・食料を消費してだいぶ軽くなっているはずなのに昨日の疲れかペースが上がらない…。こまめに立ち休憩を取りながら自分のペースで歩く。やはりマイナーな尾根繋ぎは単独に限る。順調なら御正体山をピストンしようと思っていたが、ヘタれてカットして石割山に向かった。マイナーを象徴するように石割山まで誰一人会わなかったが、こういう山域もまた楽しい。
石割山で最後の大展望を満喫し、石割神社で今年も充実した山行を送れるよう祈願して無事に石割の湯に下山した。霞沢西尾根のアルパインを歩く充実感とは違うが、また1つ尾根を繋げた達成感に浸る。来年は西丹沢の大室山から道志までの尾根を繋ぎたいなと思いながら温泉で汗を流しました。尾根繋ぎ最高です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あいかわらずいいペースで歩いていますね~
今回のルートなど凡人の私にはとても考えつかない渋いコース。
すれ違う人も少なかったのでは??
こんな時期に一人でビバークする勇気は無いですが、写真の景色独り占めは羨ましい
そして下山後のうどんチャーハンにビールも!!
ya_saさんこんばんは。
いろいろ歩いているとちょっとマイナーなところを歩きたくなってくるんですよ。
ビバークはクマが出る3シーズンよりも安心して出来るのが冬は良いんですよね。
あと三国山から下れば日帰りも可能でしたが、せっかく山梨まで行って日帰りはもったいないよね。
結構ガッツリ歩いたのでカロリーオーバーとはわかっていますが、胃袋の要望には勝てず食べちゃいました。ya_saさんみたいに細マッチョになりたいですが無理だな〜。
霞沢岳山行中止からの転進で、あえてのツェルトビバークソロ山行、それもあえての雪上で、登山ドMを遺憾なく発揮してYAMAさんらしいですぅ〜
しかも地味に重装備なのにスピードハイクだし、晩酌セットはちゃんと背負ってるし
宿泊地からの富士山の構図、良い展望地ですね、私の未踏エリアなので、ちょっと興味ひかれました。それにしても関東近郊は殆ど歩きつくしたんじゃない? ていうくらい細かく赤線を繋いでますね、素晴らしいの一言です。
こんばんは!昨日はどうもお世話さまでした。
楽しみにしていたアルパイン山行だったので、中止になり残念度はかなり高いですが前々から思っていたルートを予定通りに歩けてよかったです。尾根つなぎは基本樹林帯歩きで楽しいとは言い難いので、ソロで自分のペースでいくに限ります。このようなマイナールート何かないと行かないですからね。
そういう意味では充実した山行でした。西丹沢から平野まで、本栖湖周辺の御坂山塊と天子山塊、大菩薩から笹子、奥秩父から奥多摩と、まだまだつなぎたい尾根はたくさんあるので地図をみながら頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する