雪山トレーニングになった綿向山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 804m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西明寺バス停にペイントイレがあります。トイレットペーパー完備です。 とてもありがたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は駐車場から積雪がありました。朝7時頃には、50センチ幅の道が整備されていてとても歩き易かったです。登りは雪が締まっていて、殆ど沈むことはありませんでしたが、下山時には、山側でも、踏み抜きがあるほど、柔らかくなっていました。 登山口から、軽アイゼンを着用しました。 |
写真
感想
霧氷を期待して、綿向山に出かけましたが、昨日の晴天のお日様に全部溶けてしまって、全然ありません。枝に積もった雪はもっこりあったり、どさっと落ちてきたり、しましたが。
3合目から見えた山頂で霧氷無しはわかっていましたが、先週も雪とお天気で登山はお休みだったので、80さんが登りたいとのこと。
テンション⤵でしたが、お付き合いで登ることにしました。
今までになく深い雪で、登りやすい感じではありましたが、最初からの軽アイゼン装着で、足が重いし、7合目からの、冬道の尾根直登で、ふくらはぎが悲鳴を上げそうでした。
山頂についても厚い雲が、どっかり上にあって、景色もいまいち、風も強く早々に下山開始して、5合目小屋で、カップ麺を頂きました。
ただ、この雪深さで山頂に行けたことで、夏の白馬の夢が、ちょっと近くなった感じです。
帰りは、同じ道とは思えぬほど、ぼこぼこになっていて、ブスブス足が埋まります。でも、全然滑らないので、意外に早く降りてこられました。
昨日無理しても行っておけば良かったと、内心残念がっています。
滋賀県はまだ雪国状態で、今日の道路選びは成功でした。
鈴鹿から甲賀土山まで、高速その後国道1号を西へ、307号バイパスで477号へ。戻って、音羽です。
スタッドレスではありますが、何しろ雪道に不慣れなので、登山口まで辿り着けるかどうかが、この時期最大の不安要素です。
先週と今週の大雪で、鈴鹿のお山は無理と判断。綿向山は良く整備されていて、比較的初心者の私たちでも、登りやすい山なので、助かります。
また、霧氷を青空の下で見たいので、再チャレンジするつもりです。
81記
81の感想を読んだら、だいぶ自分が思ってるのと違うじゃんと、これもまた楽しからずやです。
一週間山行けなかったので悶々としてました。
目標の樹氷を見に綿向山行きましたが、残念無念、落ちてしまっていました。昨日の高温をどえりゃー恨みます。
しかし見下ろした下界の雪の風景がこんなにも美しく、神々しいとはこれは得しましたね。
登山道整備されてましたが、雪歩きのトレーニングできて結果として良かったです、結果オーライ。雪の中をこんなに長時間歩いたのは初めてです。普通の歩きより馬力がいるようで、かなりお尻の筋肉を使って、いつもより疲れました。木の上から雪が落ちてきたり、それで濡れたり、ザックカバーをかけたり、カッパを早めに来たり、温度が上がると柔らかくなって踏み抜きが出てきたり、経験して初めてわかること多かったです。
当分樹氷の追っかけか、当たり前ですが、登れる山に登るということで、皆さんのレコ参考にさせてもらいます。
今、テレビを見ていたら脳科学者の方から、何か(山行くこと)を検討している時が一番ドーパミンが出てきて、満足を得るとのこと、確かにそうですよね。早速次はどこへと 検討検討!!!
80記
追記
28日時間が空いて、青空なのでチョコット、四日市市内にある垂坂公園に初めて行ってきました。展望台からは工業地帯、住宅、海が一望できるし、ほかの展望地からは積雪した鈴鹿山脈が日本アルプスのように見え絶景です、市民の憩いの場であり、散策コースあり、四季にはいろいろなお花が咲くようで、素敵なところでした。季節ごとに来てみたいところです。
写真追加しときました。
80さん81さんこんばんはー
綿向行かれたんですね
なかなか霧氷に当たるのも青空に当たるのも難しいですねー
長い雪歩きお疲れさまでした
とりあえず山頂から鈴鹿の山々は見渡せてよかったですね
当方たちは山頂は真っ白でした
次は青空の霧氷レコ楽しみにしております
ueharuさん 早速 コメントありがとうございます。
21日のレコ拝見しました。 樹氷はたっぷりでしたが、空は残念でしたね。
でも、お仲間ととても楽しそうな御様子に良い山行だったとのだと思いました。
81がめちゃくちゃ登りが遅いので、ユーザーさんとのコラボが出来ないのが残念です。
樹氷と青空はやっぱりセットで見たいですね。綿向山は登山口まで、道が安心なので、鈴鹿の山より冬は行きやすいので、再チャレンジするつもりです。
ueharuさんも、次回以降に見られるといいですね。
80,81より
80.81さん、
こんばんは♪
80,81さんのレコで、こんなに沢山の雪がある
レコを見たのは初めてで驚いています〜!
お目当ての霧氷が見られず残念でしたが、
お二人にとって夏の白馬岳に向けた雪山トレーニングには、
とても良い経験になりましたね!
33枚目のお写真、81.80さん共にとてもいい表情していますね。
この冬の想い出のお写真、とても微笑ましくて好きです!
まだまだ冬は続きますので、お互いに焦らずに、
そして怪我無く、雪と霧氷を楽しみましょうね〜
滋賀県までのロングドライブ、そして綿向山の雪山ハイク、
大変お疲れさまでした。
happuより
happpuさん コメントありがとうございます。
何年に一度の大雪で、先週はメイン道路迄車で出るのも危うかったので、残念ながら、お休みでした。
今週こそはと思っていましたが、お天気がいまいちでした。
毎回 写真を丁寧にご覧いただき恐縮です。一枚目の記念写真は暗めなのにフラッシュがつかなく、再度強制フラッシュで撮り直しだったのが、功を奏したのか、表情が明るくなりました。久しぶりに、A4に伸ばせそうです。
こんなに深い雪の山は初めてくらいなので、頭上に落ちる雪にぎゃ〜とか、こういう日には、はじめからゴアテックスを着用しなければ、とかザックカバーも必須だと、経験してみてわかりました。少しずつ、雪に慣れて、目指す白馬の大雪渓に行けたらいいなあと思っています。
80,81より
8080さん 8081さん こんばんは〜
雪屋っぷり〜 冬道の最後の急登はきついですよね〜
でも山頂から見る鈴鹿山脈はみごとですね!
5合目のの小屋暖かいですよね!
あの中に入ったらほっとします!しあわせ〜って感じに!
距離も時間もお手ごろで収穫の多き山行きでしたね!
chasseさん コメントありがとうございます。
やはり滋賀県は雪国でした。でも、初心者
7合目からの直登もきついですが、安全なので、助かります。
次回は青空の下、樹氷狙って行きたいです。
80,81より
8080さん、8081さん、おはようございます。
2週間振りの樹氷山行、樹氷は残念でしたが確実にレベルアップですね。
早朝の477号線を走られたのですか。地図から推測すると道路が除雪してあっても怖そうな山越えですね。
ご無事に雪山山行を楽しまれて何よりです。雪景色最高でした。
Landsberg
Landsbergさん コメントありがとうございます。
地図まで御覧いただいて、恐縮です。477号のスカイラインは冬季閉鎖で春まで通行止めなので山越え無しコースを、行きました。
何しろ、運転下手の二人なので、雪道もちろん✖。凍りそうな道も✖。
ナビだと、道路状況までは考えてくれないので、登山口までのルートは地図読み担当の81が、考えています。今回遠回りですが、比較的平坦で、主要道路を繋いで行く方法を考えました。
なにしろ、冬は無事登山口まで辿り着くのが第一条件なので、普通、登山口は林道等細い坂が定番ですので、雪が有ろうものなら、その場で、Uターンになります。冬の山選びは、安全に登山口に着くを目標にしています。
今回は樹氷無しでしたが、経験出来たことが色々あって、やっぱり場数は大切だと思いました。 次回に期待します。
80,81より
80さん81さん、こんにちは
綿向山登頂、お疲れさまです。
樹氷は見られなかったようですが雪山は素敵ですね。
樹氷の追っかけ狙って
ドーパミン全開で素敵な計画練ってくださいね。
higurasiさん コメントありがとうございます。
登山前日は、お話を伺った方によると、麓より山頂の方が気温が上がったそうで、(そんなことがあるとは?)きれいに溶け落ちたそうです。
でも、尾根の木々の間から見える滋賀の里や、町、琵琶湖等が曇り加減もあり、し〜んとした冬景色そのもので、これは少し感動しました。
やはり、鈴鹿山脈を越える前にだいぶ滋賀には雪が降ったのでしょう。
地元の方々はまだ不都合されていられるかもしれません。それでも、登山者の為に、ブルドーザーで除雪してもらって、有難いです。
樹氷ばかりに目が行きますが、登れただけで、感謝しております。
齢を重ねて、脳が老化の一途をたどっていますが、山の選定には、確かに、ワクワク感があり、活性化に一役買っているようです。
80,81より
こんにちは、8080さん・8081さん。
御幸橋駐車場まで除雪されていたんですね、良かったです
これだけの大雪は何年ぶりかなぁ、地元民もビックリしてます(笑)
我が家は、垣根のフェンスが屋根から落ちた雪で見るも無残に...
綿向山は冬場に何度もお世話になってます
環境が整えば五合目小屋の上でも霧氷が見られんですよ!
そんな日は、七合目から上は霧氷天国です
是非とも、最高の霧氷を見つけに再訪してくださいネ
実は、私達夫婦はお二方のレコに触発されて先週、長者ヶ岳に行ってきました
そこで、耳寄り情報を一つ!
天子ヶ岳はまさかの展望なし(笑)
私達もリサーチ不足でしたが、パスされたお二方は大正解(?)
それとも、ご存知だったのかナ!?
mount0432さん コメントありがとうございます。
富士山を眺めに3日間とは 凄いですね!!
ハスラーで車中泊、これも凄い!! 家は未だ冬車中泊は未経験です。
でも、レコ拝見してたら、行けそうな気がしてきました。ありがとうございます。
天子ヶ岳は山頂は展望が無いのですか〜。どうせ私どもでは、雪の未知の道は行けないので、長者止まりでしたが。
綿向山は本当に登りやすい雪山です。鈴鹿では、私たちの技術力では登れる山が無いので、滋賀県までお邪魔してでも登りたい山です。地元の方々に愛されていて、数々の手を入れて頂いていて、有難いです。
次回は青空に樹氷を期待して、再チャレンジします。
家もこの豪雪で、ハウスのビニールを切る羽目になりました。骨組みはおかげで、助かりました。
思わぬ雪に悲喜こもごもですが、自然には抗えません。
それでも、自然が大好きな80,81より
80さん81さんこんにちは。
樹氷は残念だったけど良い雪山体験できて何よりです、慣れれば自信が付いてきっと白馬の大雪渓も登れると思います。とは言うもの未だだ自分たち大雪渓から登る事には躊躇してしまいますが
最近自分たちのレベルで登れる山が少なく困っていました、綿向山、頑張れば登れそうですね、次回の選択肢に入れてみます。
それにしても鈴鹿山脈を挟んだだけで雪の量が違いますね、恐るべし鈴鹿のお山ですね。
まさちゃん コメントありがとうございます。
この日は、三峰山も樹氷無しのレコ見て、どこでもダメだったみたいです。
ただ、去年に比べるとめっちゃ雪多くてびっくりしました。
でも、この表参道コースは基本九十九折れの登山道と7合目からの冬道の広い尾根直登のみで登れるので、危険個所があまりありません。ですから、80隊でも登れるのです。名神からなら、割と早く来れるのでは?
白馬はまだ夢段階です。でも、行けるうちに行っておきたいので、目指しています。もうちょっと体力つけないと、山頂まで辿り着けそうもない
80,81より
8080さん、8081さん こんばんは!
遅コメ済みません^^;
綿向山は霧氷が良く見られる山なのでしょうか?
霧氷残念でしたね。霧氷のタイミングはなかなか難しいですよね^^;
寒いから必ず出る訳でも無さそうですし・・
次回霧氷見られると良いですね!
雪山体験!白馬へ?の訓練だと思えば良い経験になったのでは?( ^ω^ )
山の計画立てているときはドーパミン出ているとなれば、僕は毎日出てますね^^;
いっぱい計画して良い山上りましょうね!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さんコメントありがとうございます。
昨日今日と良いお天気だったので、きっとどこかへお出かけ中だと思っていました。こちらも、今日の午前中までは晴れ晴れの青空。どこかへ行きたいと思いながら、来週の金曜日の晴天を祈って、お山探しでヤマレコ検索中です。
ドーパミン確かに、毎日出ますよね。だって、山の話しない日が無いので。
金曜日に登山して、レコ書いて、また次の山探すで、一週間がすぐ経ちます。また、樹氷か、海かそれとも他県か、色々楽しんでいます。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する