記録ID: 1053826
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
石尾根の次は笹尾根(槇寄山〜三国山〜聖武連山〜八重山)
2017年01月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 1,962m
- 下り
- 2,424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:15
距離 31.7km
登り 1,962m
下り 2,424m
16:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・仲の平〜土俵岳まではほとんど雪道で積雪5〜10cm程度。 その後は雪道と夏道が交互に現れ、標高800m以下はほぼ雪なし。 ・聖武連山への登山道は東回りと西回りと2つあり、 東回りは8割にトラロープが設置されている急登続き、 西回りは九十九折で歩きやすいです。 |
写真
撮影機器:
感想
積雪期の石尾根は毎年行きますが、眺望に劣る笹尾根は4年ぶりです。
今回は笹尾根から上野原付近の低山めぐりへと繋ぎます。
上野原市はかなりメジャーになった八重山を筆頭として、
要害山、御春山など次々と登山道整備を行ってます。
聖武連山もその一つで、最近よく名前を聞くのでチャレンジです。
石尾根と比べると眺望の山が少ない笹尾根ですが、
最初にたどり着いた槇寄山は富士山がきれいに見える山頂です。
この先は展望ポイントがないので、少し早いですが、ここで昼食とします。
今回歩いて気づいたのですが、石尾根よりもアップダウンが少なく、
山を登っているという感触が少ないのも笹尾根の特徴です。
笹尾根の今日のゴールの三国山は最大の展望地、
人もたくさんでしたが、南アまで望めて満足です。
ただ今日はちょっと春霞がきつかった。
ここから一旦下山し、第2ラウンドは聖武連山へ。
気合いを入れて登ると、登山口からわずか25分で山頂へ。
霞がきつかったですが、富士山もきれいに見える山頂です。
この後は最近毎年行っている八重山を経由して、駅まで歩きました。
八重山展望台は本日最高の眺望ポイントでした。
積雪期の笹尾根は自然林が多くて落ち着いた山行が楽しめますが、
やはりもう少し眺望ポイントが欲しいですね。
ということで、次回歩くのはまた4年後ぐらいでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人
hirokさん、こんばんは。
天候急変の笹尾根レコから4年たちましたか。
私は、初めてのロングルートが笹尾根でしたが、
それ以来行ってないです。(行ってみようかな)
展望ポイントは限定的なので、冬枯れの時期がよさそうですね。
まきよせ山からの富士もいいかんじです。
上野原界隈の低山も、そのうちにと思いつつ、
最近は、中央線より西武線に乗ることが多くなってしまいました。
sat4さん、こんばんは
よく覚えてますね!
前回の前半は天気が急変し、あまり記憶にも残ってなかったので、
そろそろと思って行ってみました。
展望はわかっていたのですが、個人的には石尾根のようにアップダウンがあった方が、
達成感を味わえますね。
sat4さんならば、笹尾根は軽々と走り抜けそうです。
上野原市の登山への意欲は並々ならぬものを感じます。
この数年間で、新たに山と高原地図に追加された登山道は数多く、
八重山〜要害山、阿夫利山はトレランコースに選定され、
駅にはこれでもかというぐらい登山地図が置いてあります。
どれもまずまず楽しめる山ですが、中でも八重山が最もお勧めですね。
hirokさん。こんばんわ!
相変わらず、いい尾根を攻めますね〜〜
明日、上野原の予定だったので、一日違いでした(残念((+_+))
土俵岳って、山頂伐採されたんですか? すごい!!
上野原方面から、武甲トンネルに向かっていると、
土俵岳が本当に「土俵」に見えますよ!
面白い山だなあと思っていたのですが、
なにせ、いったときは眺望なし。
眺望さえあればと残念に思っていたところ、この最新情報!!
山梨200にエントリー可能ですか? 判断をお待ちしておりますm(__)m
yama-ariさん、こんばんは
一日違いとは残念でした。
どのあたりを攻めるのか、楽しみにしてます。
そうなんです。
前回は槇寄山の後は熊倉山まで展望なしだったので、黙々と歩いていたのですが、
何と土俵岳の北側は伐採されてました。
御前山〜大岳山はよく見えますが、鷹ノ巣山は体を乗り出さないと厳しいです。
展望少ない尾根なので、貴重な存在かもしれませんね。
今回行った中では、土俵岳と聖武連山をエントリーしたいと思います。
笹尾根はちょっとエントリー数が多いかもしれませんが、
北側の展望が見える山はほとんどないので。
上野原は何気に標高低いながらたくさんの顕著なピークがあり、
探索のやりがいがあります。
hirokさん コンばんは
いや~知らなかったずら この尾根
どうも上野原方面が苦手ずらね~
残雪も少なく良い感じですな~オッサンでも行けそうと思うが、
これも2日間行程ずら
騙されるところだったずら
明日から雨なので雪も消え少しは歩き易くなるから考えてみるずら
kazuhagiさん、こんばんは
笹尾根は三国峠〜三頭山あたりを呼んでいるのだと思いますが、
比較的アップダウンが少なく、とても歩きやすいと思います。
都県境にあるので、山梨ループを完成させるためには、
必須の尾根になります。
ちょっと単調に感じるとも思いますが。
積雪もそれほどになることもないし、
上野原方面、桧原村方面へのエスケープも多数あるので、冬でもOKです。
笹子トンネルを超えるのは抵抗あるかもしれませんが、
是非上野原もおいで下さい
hirokさん、こんばんは。
笹尾根に対する感想、まったく同感です。
そんななかでも、槇寄山の展望は光ってますよね。
ここから富士山方面を眺めると、権現に登りたく
なります。森の感じも、槇寄山から先は少し
退屈な感じになるような。(槇寄山から三頭山の間は
とても雰囲気よいですが)
八重山周辺、数年前から歩きたいと考えていて
いまだ実現せず。hirokさんのレコを見て、やはり
いかねばと思いましたが、最近別方向にハマって
しまったので、ちょっと先かな
youtaroさん、こんばんは
やはり石尾根と比べると、笹尾根は地味ですよね。
途中ある山も地味な山が多い中で、槇寄山と三国山は素晴らしいです。
特に槇寄山からの権現山は存在感ありますね。
最近、上野原市の頑張りに驚いてます
次から次へと登山道が整備され、山と高原地図も追いついていないようです。
八重山は高尾山並みに整備されており、
山頂(展望台)からの眺望も高尾山より良いですが、
そこは上野原、人の数は1/100にも満たないでしょうね。
でもなかなか穴場ですので、是非一度トライされてみて下さい
hirokさん、こんばんは!
ヤマレコを休業中の身と違い、現役の方は毎週ですかっ!
明治以前の方々同様、膝関節がすり減りますよ
それにしても、1200m付近でも積雪が少ないですね。
こちらで同程度の里山だと、トレースが無い場所で膝下位は有ります。
体力が衰えた私では、10kmが限界ですよ
それに比べてhirokさん、益々快調ではないですかっ!
歩くペース、もうトレランレベルですね
やはり、毎週のトレーニングが物を言ってますね〜。
芝桜の狂い咲き、結構多い気がします
見つけると、何故か得した気分。
冬は基本的に嫌いなので、春が待ち遠しいですよ。
tailwindさん、こんばんは
この週末は久々に高山日和と思いましたが、
今週もお休みでしたか
1月は出動ゼロ!こんなことありましたっけ
関東は1月3連休の後はほとんど降雨がないので、
雪は解けていく一方ですね。
11月に平野でも積雪があったと思ったら、1月は晴天続き、
なかなか天気はわかりませんね。
ヤマレコのペースはどうやって計算しているのかよくわかりません。
自分は積雪が多くなければ、CT×70〜80%で歩いていると思いますが、
数値は週によって全然違うので、あまり当てにならないような気がしますが
芝桜の狂い咲きは結構あるんですね。
東京で最も気温の低そうな桧原村で見かけたので、驚いて写真撮ってしまいました。
でも、そろそろ春の花の時期が近づいてきましたね
hirokさん、こんにちは
ちょうどこの日、妻が手軽に行ける山として、
山と高原地図の高尾・陣馬の最新版を妻と一緒にみていましたが、
聖武連山だけルートが載っていなくて、
でもきっとここにも登山道あるだろうね、と話したばかりです
とてもタイムリーな情報有難うございます
八重山と合わせて、妻に勧めたいと思います
shigetoshiさん、こんばんは
明石から聖武連山へのコメント、渋すぎですが、ありがとうございます
山と高原地図には登山ルートありませんが、
ほぼ実線並みと言って良い立派な登山道があります。
周回ルートになっており、ゆっくり歩いても1時間ほどです。
(shigetoshiさんなら30分で往復できると思います)
なので、隣の八重山とセットで登るのが良いと思います。
上野原は地味ながらそこそこ眺望を楽しめる山がありますので、
侮れないですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する