ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054303
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

取立山・板谷の頭

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
ookadosun その他1人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
915m
下り
899m

コースタイム

6:15スタート
7:15取立山夏期駐車場7:30
9:00取立山9:45
10:40板谷の頭(1383m)11:00
11:40取立山12:55
13:30取立山夏期駐車場
14:00ゴール
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山いこいの森向かいにあるパーキングに駐車。朝6時の時点で自分のクルマを含めて3〜4台停まってた。
コース状況/
危険箇所等
いこいの森周辺はザラメ雪。
夏期駐車場辺りからパウダースノー。
トレースあり。
夜明け前にスタート!
2017年01月28日 06:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:17
夜明け前にスタート!
大日山は雲の中
2017年01月28日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:33
大日山は雲の中
林道をショートカット
2017年01月28日 06:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:39
林道をショートカット
ツボ足で登る。表面が薄く凍ってるザラメ雪。たまにゴボる(踏み抜く)
2017年01月28日 06:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:52
ツボ足で登る。表面が薄く凍ってるザラメ雪。たまにゴボる(踏み抜く)
この辺りから雪質が徐々に良くなってきました。
2017年01月28日 07:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:06
この辺りから雪質が徐々に良くなってきました。
向かいの山に朝日が差し込んできた。
2017年01月28日 07:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:10
向かいの山に朝日が差し込んできた。
モルゲンロートの演出に歩が止まる。
2017年01月28日 07:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:15
モルゲンロートの演出に歩が止まる。
夏期駐車場。前回はここまで下見に来ました。
2017年01月28日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:16
夏期駐車場。前回はここまで下見に来ました。
朝日を受ける護摩堂山
2017年01月28日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:16
朝日を受ける護摩堂山
電話ボックスもこの前来た時より埋まってた。
2017年01月28日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:17
電話ボックスもこの前来た時より埋まってた。
これよりカンジキ着用
2017年01月28日 07:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:27
これよりカンジキ着用
勝山市内は雲海
2017年01月28日 07:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:34
勝山市内は雲海
2017年01月28日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:38
2017年01月28日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:51
日の出の瞬間!
2017年01月28日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:00
日の出の瞬間!
2017年01月28日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:00
同時に経ヶ岳も見え、グッとテンションが上がる
2017年01月28日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:01
同時に経ヶ岳も見え、グッとテンションが上がる
その後方には、先月T氏と登った銀杏峯と隣の部子山
2017年01月28日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:01
その後方には、先月T氏と登った銀杏峯と隣の部子山
この先急登尾根歩きになるけど景観が素晴らしく、苦労は覚えてない。
2017年01月28日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:02
この先急登尾根歩きになるけど景観が素晴らしく、苦労は覚えてない。
パウダースノーは朝日に反射して輝いていた
2017年01月28日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:03
パウダースノーは朝日に反射して輝いていた
2017年01月28日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:14
2017年01月28日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:14
大日三山もようやく雲が取れた。左から加賀甲・越前甲・加賀大日山
2017年01月28日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:15
大日三山もようやく雲が取れた。左から加賀甲・越前甲・加賀大日山
2017年01月28日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:15
山頂前のブナ林
2017年01月28日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:29
山頂前のブナ林
2017年01月28日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:31
2017年01月28日 08:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:33
2017年01月28日 08:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:33
2017年01月28日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:35
2017年01月28日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:38
山人は後輩ですが絵になります。
2017年01月28日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:41
山人は後輩ですが絵になります。
2017年01月28日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:41
2017年01月28日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 8:44
2017年01月28日 08:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:48
山頂間近。一つ一つの風景が美しすぎる。
2017年01月28日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 8:50
山頂間近。一つ一つの風景が美しすぎる。
白山の大展望!
2017年01月28日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 8:59
白山の大展望!
取立山山頂到達〜!
2017年01月28日 09:49撮影 by  SOL26, Sony
4
1/28 9:49
取立山山頂到達〜!
まっさらな新雪と純白のお姫様
2017年01月28日 09:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 9:25
まっさらな新雪と純白のお姫様
時間に余裕があるので行けるところまで行ってみることに。
2017年01月28日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:45
時間に余裕があるので行けるところまで行ってみることに。
カンジキのシュプール。登りが大変そう・・・
2017年01月28日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:49
カンジキのシュプール。登りが大変そう・・・
取立平のブナ林。一度歩いてみたかった。
2017年01月28日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:53
取立平のブナ林。一度歩いてみたかった。
銀杏峯の霧氷とはまた違った美しさ
2017年01月28日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:56
銀杏峯の霧氷とはまた違った美しさ
ブナサイコ〜!
2017年01月28日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 9:58
ブナサイコ〜!
サンゴ礁のようで、山なのに海の中にいる感じ
2017年01月28日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 9:58
サンゴ礁のようで、山なのに海の中にいる感じ
ブナ林を抜けて・・・
2017年01月28日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:00
ブナ林を抜けて・・・
最初のピークを登る
2017年01月28日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:06
最初のピークを登る
一段と近くに見える純白の白山
2017年01月28日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 10:09
一段と近くに見える純白の白山
鉢伏山は近いようで遠い。でも景色に誘われて何処までも歩いて行けそう。
2017年01月28日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 10:09
鉢伏山は近いようで遠い。でも景色に誘われて何処までも歩いて行けそう。
振り返ると取立山と勝山市内。よく見ると雲が少しづつ取れてきました。
2017年01月28日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:09
振り返ると取立山と勝山市内。よく見ると雲が少しづつ取れてきました。
別山が隠れる〜
2017年01月28日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:12
別山が隠れる〜
あ〜・・・別山が見えなくなった
2017年01月28日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:41
あ〜・・・別山が見えなくなった
取立山を出て1時間。取立山が遠く見える。
2017年01月28日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:41
取立山を出て1時間。取立山が遠く見える。
P1383m峰に到着。この先に続くトレースを見て心が折れてザックを下す。
2017年01月28日 10:51撮影 by  SOL26, Sony
1
1/28 10:51
P1383m峰に到着。この先に続くトレースを見て心が折れてザックを下す。
今日はここまで。ちなみにこのピークのことを「なんとかの頭」と取立山山頂で聞いたけど忘れた。・・・板谷の頭だ!
2017年01月28日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 10:41
今日はここまで。ちなみにこのピークのことを「なんとかの頭」と取立山山頂で聞いたけど忘れた。・・・板谷の頭だ!
パノラマ撮影 ’鮖海ら鉢伏山
2017年01月28日 10:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:56
パノラマ撮影 ’鮖海ら鉢伏山
パノラマ撮影◆“伏山から勝山市内
2017年01月28日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:57
パノラマ撮影◆“伏山から勝山市内
パノラマ撮影 取立山から白山
2017年01月28日 11:07撮影 by  SOL26, Sony
1/28 11:07
パノラマ撮影 取立山から白山
しばし休憩したのち撤収!
2017年01月28日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:00
しばし休憩したのち撤収!
白山に目を奪われがちですが、大日山も良い。
2017年01月28日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:06
白山に目を奪われがちですが、大日山も良い。
取立平のブナ林
2017年01月28日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:21
取立平のブナ林
お餅のような取立山。
2017年01月28日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:25
お餅のような取立山。
取立山の登り返しが一番きつかった
2017年01月28日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 11:26
取立山の登り返しが一番きつかった
取立山に戻ってくると大勢の登山者で賑わってた。「鉢伏まで行ってきたん??」と聞かれ、曖昧に返事した。
2017年01月28日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:36
取立山に戻ってくると大勢の登山者で賑わってた。「鉢伏まで行ってきたん??」と聞かれ、曖昧に返事した。
白山を眺めながらランチの支度
2017年01月28日 11:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:53
白山を眺めながらランチの支度
今日はマルちゃん製麺のしょうゆ。箸忘れたのでスプーンで食す。
2017年01月28日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:54
今日はマルちゃん製麺のしょうゆ。箸忘れたのでスプーンで食す。
食後のコーヒーは、後輩が持ってきたスコッチを少し入れてロイヤル感がUP!至福のひと時。
2017年01月28日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 12:04
食後のコーヒーは、後輩が持ってきたスコッチを少し入れてロイヤル感がUP!至福のひと時。
こつぶり山の方にもトレースが繋がった。
2017年01月28日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 12:43
こつぶり山の方にもトレースが繋がった。
1時間以上寛いだ後、記念に一枚撮ってもらい下山。
2017年01月28日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 12:51
1時間以上寛いだ後、記念に一枚撮ってもらい下山。
下山開始
2017年01月28日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:53
下山開始
勝山市内へとダイブする感じです。朝、雲海だった市内もスッカリ晴れました。
2017年01月28日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:54
勝山市内へとダイブする感じです。朝、雲海だった市内もスッカリ晴れました。
大日山を眺めながら下りる。
2017年01月28日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:54
大日山を眺めながら下りる。
銀杏峯&部子山
2017年01月28日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 12:54
銀杏峯&部子山
自由なトレース
2017年01月28日 13:11撮影 by  SOL26, Sony
1/28 13:11
自由なトレース
2017年01月28日 13:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:23
2017年01月28日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:25
東山いこいの森
2017年01月28日 13:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:48
東山いこいの森
取立山を出て1時間で下山完了。意外に早かった。
2017年01月28日 13:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 13:59
取立山を出て1時間で下山完了。意外に早かった。

装備

個人装備
40Lザック レインジャケット+スキーウェアのズボン 帽子 グローブ カンジキ 軽アイゼン スパッツ トレッキングポール スマホ デジカメ 腕時計 ジェットボウル クッカー 袋ラーメン パン2個 ソイジョイ5本 ウイダーインゼリー2個 お菓子 ドライフルーツ 500mlポカリ2本 水1L

感想

会社の後輩と共に取立山へ登りに行ってきました。
一か月前に予定を合わして挑んだ今回の山行。まさかこれほどの素晴らしいコンディションに恵まれるとは思っていませんでした。
後輩は昨年、白山や北アルプスの山々を登りまくった健脚者。冬山登山は今回がデビューでした。
そのデビューの日に好天に恵まれたのは最高で、よっぽど日頃の行いが良いとしか思えなかった。

AM6時前に東山いこいの森近くのパーキングに到着。予定より1時間早く山行開始。
トレースがあったおかげで計画してた時間を大幅に短縮して取立山山頂に到達。当初4時間掛かるつもりが2時間半で辿り着きました。
白山の大展望をはじめ周辺の絶景を見渡せる中で朝食を摂り、ゆったり寛ぐ。

時間的にも体力的にも余裕があったので鉢伏山の方へと向かうトレースに乗って鉢伏山へ向かった。
鉢伏山に登れれば良いのだが、取立山から片道1時間で行けるところまで行ってみた。
夏山では藪で踏み入れないところをサクサクと歩く。取立平のブナ歩きや見晴らしの良い県境尾根歩きは素晴らしかった。
丁度2個目のピーク1383m峰「板谷の頭」に達したところで時間切れ。頑張れば鉢伏山まで登れたかもしれませんが、ここは無理せず撤収しました。

再び取立山に辿り着くと大勢の登山者で賑わってました。一時30人くらいは居たかな?無雪期と変わらない人気ぶりに驚きました。
その中で福井テレビのスタッフが取材してました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

山頂手前で
toshiさん登って来られますよと声掛けさせて頂いた
コウちゃんです、(違っていたらゴメンナサイ)
http://blogs.yahoo.co.jp/shimotasama

toshiさんは途中撤退でしたね。板谷の頭まで行かれて
羨ましいです、僕は仕事のため何時も歯軋りしながら
みています。また隣県なのでドコかで出会えたらと思います。
2017/1/29 17:07
Re: 山頂手前で
kouchanさんコメントありがとうございます!
そうです!山頂手前でお会いしました!
あの時一目で僕のことをブログやってる方?と察して頂き、妙に嬉しかったです。

早速ブログを拝見させて頂きましたが、何気に僕も写ってたりして面白かったです。

toshiさんも残念でしたが、お仕事で早々に下山するのも残念でしたね。
こちらこそまた何処かの山でお会いした際はよろしくお願いいたします!
2017/1/29 18:56
退散者です(^^ゞ
ookadosanさん、おはようございます
 僕のレコにコメント頂いたのに遅コメで失礼しますm(__)m
 翌日もスキーしちゃって...レコ製作したら寝ちゃいました
荒島以来、久々にお会いできるチャンス逸して残念です

やっぱり...羨ましい
素晴らしい写真の連続に指を咥えましたよ
ですよね...こんだけ条件良ければ取立てから行けるところまで
僕も板取の頭か、思い切って鉢伏って考えてましたもの
しかし皆さん狙いは一緒ですね
僕の知り合い...もちろんkouchan3さん含めてFB友とか地元のブロガーさんとか一杯、取立に登ってました
その中で僕は...次こそ好天時に嫁とリベンジします
2017/1/30 9:23
Re: 退散者です(^^ゞ
toshiさん、こんにちは!
この前は、kouchanさんからの情報にテンションが上がりましたが、もしかしたら僕らが鉢伏山方面へ出掛けてる合間に、すでに登って帰られたのかな〜?
大勢の登山者で賑わってた山頂でも、似た人はいるけど、雰囲気が全く違ってたので、やっぱりスレ違いだったんだなと思いました。

帰ってビックリ!まさかの展開で驚きました。でもさすがに腹痛には勝てませんし、まだ登りはじめで良かったですよね。

僕も何度か経験有って、夏山開き前の白山で、黒ボコから別当出合の🚻まで猛スピードで下山したことがあります。あの時は大変だったけど下山タイムは一番早かったな〜😅

でも白峰の西山で帳尻を合わすところはさすがですね。
スキーも良いですよね。僕も先日スキー靴を友達から頂いたので、今年はジャム勝か何処か滑りに行こうと思ってます。
もしかしたらゲレンデでも会えるかもしれませんね。
2017/1/30 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら