記録ID: 1058639
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
始まり (札幌岳)
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 860m
- 下り
- 849m
コースタイム
天候 | 曇り・晴れ・頂上付近は風雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は10台程、止まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冷水小屋までは踏み固められたハッキリしたトレースでした。 そこから先はスノーシューが必要と感じました。 今日は15名様のスキーヤーが先立っていましたが最後まで会う事はなくお礼が言えませんでした。 ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 定山渓に温泉沢山あります。 |
写真
唯一スライドした道岳連の70代のお二人と
少しお話をさせて頂いた
先行している78歳の方はなんと今日が札幌岳101回目なのだそう。
調子に乗った私は「200回まで頑張って下さい」と言ったら「そう煽るでない!」と叱られた笑
いつまでもお元気で。
少しお話をさせて頂いた
先行している78歳の方はなんと今日が札幌岳101回目なのだそう。
調子に乗った私は「200回まで頑張って下さい」と言ったら「そう煽るでない!」と叱られた笑
いつまでもお元気で。
Energieをcharge
この後小屋泊する方とスライド。
ザックに太いネギが刺さっていて「ネギ背負ってるんですか?」と話しかけたら「僕はカモです」笑
どうぞ楽しい夜のひと時を!!
この後小屋泊する方とスライド。
ザックに太いネギが刺さっていて「ネギ背負ってるんですか?」と話しかけたら「僕はカモです」笑
どうぞ楽しい夜のひと時を!!
撮影機器:
装備
個人装備 |
準備万端で行きました。<br />忘れ物なし!
|
---|
感想
始まりの始まり
私が登山を意識して初めて登った山、それがここ札幌岳
まだ山の事は無知で装備も不十分。
500㎖の水は登りの前半には空になり水の大切さを思い知る
午後から登り、無謀な私は頂上で羊蹄山に消えゆく夕陽を見届けた。
この夕景は忘れないし、あの日と同じ夕景に逢う事も二度とないと思っている。
もちろんヘッデンなど持ってもいない真っ暗の下山は小さなアクシデントがありましたが…
この日以来ガイドブック片手に毎週のように山に出かけた。
ある山ではぬかるんだ下りで足をひねり、履き慣れたスニーカーを登山靴に替えた。
ある時は、天気予報になかった雨に当たりレインウェアを揃えた翌日の暑寒別では大スコールに合い持ってて良かったと痛感した。
ある山ではお昼御飯を忘れ、フラフラになって下山した。
それ以来非常食やお腹の足しになる物を持ち歩いた、必要以上にね。笑
私の山登りは札幌岳から始まり、あれから色んな変化や成長を続けている。
きっとこれからも。
あの頃は頂上に立つ事やガイドブックに載っているタイムを上回る事だけが目的の登山は写真すらもほとんど撮っていなかった。
今の私は、ココロに響いた景色を写真に撮り、足を止め呼吸に耳を澄ます。
時に仲間と笑いながら美味しいご飯を頂く。
自分を休めに行く場所になる程山との付き合いが深くなっている。
無謀な始まりではあったけれど
あの日の私に伝えたい
「元気で山やってるよ!」とね。
そして「ありがとう」…かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エネルギーチャージ出来て良かったね。
でもレコ寂しすぎないかい?(T-T)
感じ方は人それぞれですね。
お疲れ様でした。
山に学ぶ全ては
全て自分の中にあるもの
気付くか気付かないかは
自分次第
正解はないけど、発見がある
その発見をどうするかは
・・・そう、己次第。
そうやって
自然の山も自分の山も乗り越えていくんだね。
全ては自分の中にある。
本当にそう感じたソロでした。
山の目指し方は人それぞれだから正解じゃなく発見なのですよね。
久しぶりに無心になれた一日でした。
今週末はいよいよ、team平日1日限りの再結成ですね。
宜しくお願いします。
おはようございます。
札幌雪祭り手抜き版(失礼!)楽しませて頂きました。
ミニ雪像皆かわいいですよ〜
写真を撮る時そのつど手袋を脱いでシャッターを押しているのでしょうか?
寒くて面倒ですよね、カメラの上部全体がシャッターみたいな大雑把な冬用カメラが有れば普及しそうです。
それにしても相変わらずの幻想的な素敵な写真の数々です、弟子入りしかないかな(笑)
保温バックの華麗(加齢?)臭はお持ち帰りですね、ご苦労様
遅くなりましたが今年も宜しくお願いします!
とても楽しく遊んで参りました(1人ですが笑)
写真を撮るたびに指先だけめくるタイプの手袋履いてますよー!
カレーが溢れたバッグは元々破れていたので洗う気にもなれずサヨナラしました。
ミニ手抜き雪像、楽しんで頂けて嬉しいですぅ!
zeropo7さん、こんにちは!
自分を休めにお山に行く(*´∀`*)
って、とっても素敵ですね!
札幌岳キャラクターの仲間達にほっこりして、癒されました(^o^)
zeropo7さんのお山のエピソードを読んで、とっても勉強になりましたー!
楽しくワイワイも良し、ソロで山に向き合うも良し。
それぞれのその時の山の楽しみ方でいいと思いますよ!
雪がなくなったら札幌岳、ご案内します。(^_-)
zeropo7さん、今晩は−。
どんな瞬間でもzeropoさんワールド炸裂ですね。
本当、いつも引き込まれてしまいます。
zeropo7さん達の去年の札幌岳レコをみて、
青と白の世界・・・いつかは訪れてみたい憧れの地なんです。
今回レコを見たら、いつかはポロ一族にも会いたくなりましたよ−(笑)。
炸裂してましたか!笑
いゃー、もう、最初にポロベェを作ったら止まらなくなっちゃって丸い雪の塊みたらついつい(^_-)
因みに、ポロ次郎とポロ太郎は年の離れた兄弟です(どうでもいいですね笑)
さて、今度は何処のお山で一族作ろっかなー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する