ユニ石狩岳(1,756m)‼️ 天空の稜線歩き🎵 快晴だぜぃ〜〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:29
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:30
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線歩きでは、踏み抜きと滑落の危険があります。 アイゼン・ピッケルは必須道具です。 |
写真
感想
ユニ石狩岳(1,756m)‼️ 天空の稜線歩き🎵 へ行ってきました^^v
昨年は3月に歩いたのですが、今回は2月・・・ラッセル具合では、PH出来ないかも?と不安が・・・
ヘアピンカーブの路肩除雪がされていません。手前の路肩を少し除雪して、いざスタート!
真っ暗ですが、ヘッデンで問題なし。
ピンテが見えるわけでも、トレースがあるわけでもありませんが、昨年登った記憶で斜面を登ります。
しばらくすると、モルゲンロートが始まり、登る斜面がピンクに染まります〜♪
クマネシリ越しのご来光を眺めながら、素敵な瞬間を味わえましたよ^^v
もちろん、キツイ急登は続きますが、快晴と景色が元気をくれました!
計画の3時間よりも20分早い、2時間40分!頑張りましたね^^v
稜線に出れば、まさに天空!!
ここでしか見れない、稜線と景色にシビレまくりです♪
稜線歩きは、雪が締まっていて、歩き易いのですが、ハイマツの落とし穴ができやすいので、注意が必要です。
また、急登の斜面に吹き溜まりや、細尾根があったりするので、
単独で行く場合は、特に注意が必要です!落ちたらシャレになりませんからね
雪庇も大きなものはなく、落ちる危険は少ないかもしれません。
山頂付近は雪が少なく、岩や植物が出てるところもありました。
左にニペ様とウペペ様。右に大雪山系と贅沢な景色を見ながら気持ちよく稜線を歩けました^^v
山頂尾根下の斜面は、シューだと危険なので、手前でアイゼンとピッケルを装着!
斜面核心部では、ハル君が女性メンバーをサポートしながら、慎重に登りました。
山頂に到着すると、何とも言えない達成感と周りの景色に圧倒される迫力にシビレました^^v
正面の音更山と石狩岳が見事ですよ♪
もちろんニペ様・ウペペ様も横に見えますし、反対には大雪が連なります♪
このコースは冬限定なので、春までしか楽しめませんが、
天気の良い日なら、歩いてもらいたい山ですね^^
風が吹くと危険な稜線なので、くれぐれも注意してください!!
奇跡的におだやかな天気の中、素晴らしい景色を堪能できました。
無事に下山したことにも感謝です^^
ありがとうございました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
覚悟を決めての参加でしたが、長く、ながぁーい道のり!
登頂した瞬間、何とも言えない感動?頑張った感?
泣けました(;o;)
全ては天候に恵まれての登頂だったとおもうばかりです。
素晴らしい石狩連峰を目の前に出来たのもこうして計画実行、サポートしてくださったお陰でございます。
本当に有り難うございましたm(__)m
将来忘れられぬ山行の一つとなりました。
登頂おめでとうございます!
しかも最高の条件で!羨ましいです。
この景色、実際に見ると忘れられないですよねー
お疲れ山でした^^v
スタートの急登、遅尾根の稜線、山頂直下の急登と
緩くはない山行でしたね。
おだやかな天気もプラスして、最高の景色が見れたのが奇跡的でした♪
一緒に歩けて、楽しかったですよ^^v
次は、どの山にしましょうか?^^
有難うございます🙇めっちゃ頑張りました。越えても越えても先が…😱💦 帰りの長かったこと😱。 次回から石狩連峰の
見方が変わりそうです✨
春の旭岳に、またみんなで行きたいなぁ〜☆
お疲れ山です!
昨年よりも好条件で行ってきました^^v
一緒に行けず残念ですが、春か来年のアタックで一緒に登りたいですね♪
復帰、お待ちしています!
ホントに奇跡の景色だと思います✨
ユニ石狩岳は、もう無理かと思いますが次回は🗻☀春の三段山でソリボーしてみたいです
感動的な景色だらけだね♪
しかも意外と短い距離なのね。
除雪されてないから、もっと歩くのかと(^^;
行きたかったなぁ~
一緒に行けず残念だったわーー
折角の奇跡的な天気だったのにね!
全行程の距離は大したことないけど、
かなりハードだよ〜〜^^;
前回に引き続き青空〜♪ 素晴らしい山に連れていってもらいました。
最初の急登は体力的に問題ありませんでしたが、その後の3.5kmが長かった(+o+)
危険な場所では男性陣が的確なアドバイスをくれます。心強い!!
斜面の状態をみながら装具を取り換えることが重要だと学ばせてもらった一日でした。
naonaoさん、今回もありがとうございました(*^^)v
お疲れ〜〜山でした(^o^)
奇跡的な天気にゆっくり歩けましたね👍
天空の尾根歩きからの景色が凄すぎて、恐ろしい枚数の写真を撮影してしまいました(≧∇≦)
稜線に潜む危険箇所も、無事クリアー出来て良かったです‼
皆さんと楽しく歩けた、最高の1日に感謝です(^o^)
次回は、どの山へ行きましょうか⁇
もちろん、快晴で🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する