ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061169
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2017.2も雲取山(ヨモギ尾根を上る)

2017年02月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:27
距離
25.8km
登り
1,954m
下り
1,972m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:43
合計
7:28
7:40
28
8:08
8:09
28
8:37
8:40
67
10:23
10:23
71
11:34
11:34
20
11:54
11:54
15
12:09
12:09
2
12:11
12:19
2
12:21
12:50
10
13:00
13:00
15
13:15
13:15
3
13:18
13:18
17
13:35
13:35
21
13:56
13:56
17
14:13
14:13
40
14:53
14:53
3
14:56
14:56
12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:お祭バス停(西東京バス)
復路:鴨沢バス停(西東京バス)
コース状況/
危険箇所等
ヨモギ尾根
 道標ほぼ完備・踏み跡明瞭
 破線コースだが、一般コース並。
 奥後山以降、雪が散在するがアイゼンを使うほどでもない。
 一箇所、凍結がこわい場所あり(写真参照)
石尾根
 積雪ほとんどなし。
 ヨモギの頭から雲取山方面に下る道がガチガチに凍結している。
 小雲取山直前の急坂まで、凍結箇所が散在。
ブナ坂〜鴨沢
 雪は、七ツ石山巻き道の北側に少しある程度
 危険な凍結箇所なし。泥濘もなし。
  

 
平日7時発のバス、乗客2名。
奥多摩湖から自分のみ。
お祭、はじめて来ました。
2017年02月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 7:38
平日7時発のバス、乗客2名。
奥多摩湖から自分のみ。
お祭、はじめて来ました。
後山林道の入り口はこんな急斜面。
2017年02月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 7:43
後山林道の入り口はこんな急斜面。
登山口まで約5kmの林道歩きです。
三条の湯はその倍か…。
2017年02月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 7:43
登山口まで約5kmの林道歩きです。
三条の湯はその倍か…。
基本、砂利道です。
クルマだと大変そう。
2017年02月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 7:46
基本、砂利道です。
クルマだと大変そう。
あれが奥後山かな?
2017年02月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 8:01
あれが奥後山かな?
バス停から30分弱で片倉橋ゲート。
2017年02月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 8:08
バス停から30分弱で片倉橋ゲート。
ここからはクルマは入れません。
路面凍結はんぱない。
2017年02月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 8:08
ここからはクルマは入れません。
路面凍結はんぱない。
ゲートを過ぎてすぐ、七ツ石尾根のとりつき。
2017年02月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 8:10
ゲートを過ぎてすぐ、七ツ石尾根のとりつき。
30分ぶりの日光です。
あたたかい…。
2017年02月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 8:14
30分ぶりの日光です。
あたたかい…。
おニューの砂防ダム?と新片倉橋。
2017年02月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 8:18
おニューの砂防ダム?と新片倉橋。
お祭バス停からほぼ1時間。
やっと塩沢橋に到着。
2017年02月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 8:37
お祭バス停からほぼ1時間。
やっと塩沢橋に到着。
立派な道標があります。
2017年02月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 8:38
立派な道標があります。
林道崩落してます。
ここの通過は結構緊張しました。
2017年02月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/7 8:47
林道崩落してます。
ここの通過は結構緊張しました。
ここから登山道に入ります。
2017年02月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 8:48
ここから登山道に入ります。
道標しっかりしてます…
2017年02月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 8:50
道標しっかりしてます…
この辺り、都県境尾根のまき道に雰囲気が似ている。
2017年02月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 9:01
この辺り、都県境尾根のまき道に雰囲気が似ている。
ニジュウタキ尾根を巻きながらゆるく高度を上げます。
2017年02月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 9:22
ニジュウタキ尾根を巻きながらゆるく高度を上げます。
作業道との分岐には私製の道標があります。
2017年02月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 9:23
作業道との分岐には私製の道標があります。
ここは道標がないですが明らかに右折。
西から東に進路を変えるターニングポイント。
2017年02月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 9:30
ここは道標がないですが明らかに右折。
西から東に進路を変えるターニングポイント。
このニジュウタキ尾根を東に横断する道は日当たりよく、傾斜も緩いので最高です。
2017年02月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 9:33
このニジュウタキ尾根を東に横断する道は日当たりよく、傾斜も緩いので最高です。
いい…。
2017年02月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/7 9:34
いい…。
いよいよ尾根に乗ります。
2017年02月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 9:47
いよいよ尾根に乗ります。
今日初めての雪。
2017年02月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 9:50
今日初めての雪。
気持ちのいい尾根です。
2017年02月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 9:52
気持ちのいい尾根です。
奥後山(たぶん右)に登る前にエナジーチャージ。
2017年02月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 9:53
奥後山(たぶん右)に登る前にエナジーチャージ。
2017年02月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 10:06
左(西)にずっと飛龍山を見ながら歩きます。
2017年02月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 10:11
左(西)にずっと飛龍山を見ながら歩きます。
まったいら〜。
これが雲取まで続かないかなあ…。
2017年02月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 10:13
まったいら〜。
これが雲取まで続かないかなあ…。
まとまった雪が出てきました。
このあと、雪道が散在します。
が、凍結はほぼないので歩きやすい。
2017年02月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 10:21
まとまった雪が出てきました。
このあと、雪道が散在します。
が、凍結はほぼないので歩きやすい。
ヨモギ尾根、気持ちいいっす。
2017年02月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 10:21
ヨモギ尾根、気持ちいいっす。
青と白。
ん?
2017年02月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 10:21
青と白。
ん?
面白い木を発見。
熊棚ではないですよね?
2017年02月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/7 10:22
面白い木を発見。
熊棚ではないですよね?
奥後山、やっと着きました。
2017年02月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 10:23
奥後山、やっと着きました。
奥後山、1466.4m。
2017年02月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 10:23
奥後山、1466.4m。
奥後山から進む方向の確認。
こちらは西方へ下る道。
トラロープが通せんぼ。
2017年02月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 10:24
奥後山から進む方向の確認。
こちらは西方へ下る道。
トラロープが通せんぼ。
すぐ右に目を向けると雲取山。
当然、こっち。
2017年02月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 10:25
すぐ右に目を向けると雲取山。
当然、こっち。
奥後山から先、しょぼい雪道がちょくちょく現れます。
2017年02月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 10:37
奥後山から先、しょぼい雪道がちょくちょく現れます。
雲取山ズーム。
2017年02月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 10:50
雲取山ズーム。
ここ、道が谷側に傾斜して凍結してます。
左側は急斜面の崖。
2017年02月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 10:51
ここ、道が谷側に傾斜して凍結してます。
左側は急斜面の崖。
チェーンスパイクをつけます。
ちょっとの手間を惜しんで遭難したくない。
2017年02月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/7 10:56
チェーンスパイクをつけます。
ちょっとの手間を惜しんで遭難したくない。
無事、渡り終えました。
この先雪がないのでチェーンを外します。
今日チェーンスパイクを使ったのは結局この20mだけ。
2017年02月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 10:56
無事、渡り終えました。
この先雪がないのでチェーンを外します。
今日チェーンスパイクを使ったのは結局この20mだけ。
分岐に来ました。
右は奥多摩小屋方面へ向かう一般ルート。
2017年02月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 11:08
分岐に来ました。
右は奥多摩小屋方面へ向かう一般ルート。
ヨモギの頭へ直登します。
ここを直進。
2017年02月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 11:09
ヨモギの頭へ直登します。
ここを直進。
薄いけれど踏み跡はあります。
2017年02月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 11:17
薄いけれど踏み跡はあります。
もうヨモギの頭か?
2017年02月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 11:20
もうヨモギの頭か?
もっと先でした。
2017年02月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 11:21
もっと先でした。
踏み跡わからず、いちばん高い所を歩きます。
2017年02月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 11:22
踏み跡わからず、いちばん高い所を歩きます。
そろそろの予感。
2017年02月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 11:27
そろそろの予感。
今度こそヨモギの頭でしょう。
2017年02月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 11:31
今度こそヨモギの頭でしょう。
ヨモギの頭に到着!
石尾根に合流しました。
鷹ノ巣山から七ツ石山までのライン、好きです。
2017年02月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
2/7 11:32
ヨモギの頭に到着!
石尾根に合流しました。
鷹ノ巣山から七ツ石山までのライン、好きです。
こっちから上ってきました。
2017年02月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/7 11:33
こっちから上ってきました。
富士山がすてき。
2017年02月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
2/7 11:34
富士山がすてき。
たぶんエナガ。
相変わらず鳥を撮るのがへたくそ。
2017年02月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 11:45
たぶんエナガ。
相変わらず鳥を撮るのがへたくそ。
飛龍山。
日帰りで行けるのかな?
2017年02月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 12:05
飛龍山。
日帰りで行けるのかな?
最後の上り。
2017年02月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 12:05
最後の上り。
2017年、2度目の登頂です。
2017年02月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
2/7 12:18
2017年、2度目の登頂です。
避難小屋の中はマイナス4度。
日差しがある分、おもての方が温かい…
2017年02月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 12:23
避難小屋の中はマイナス4度。
日差しがある分、おもての方が温かい…
      大岳山 御前山
  鷹ノ巣山
       日蔭名栗山
2017年02月07日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/7 12:27
      大岳山 御前山
  鷹ノ巣山
       日蔭名栗山
避難小屋にこんなの貼ってありました。
気をつけなければ。
2017年02月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/7 12:32
避難小屋にこんなの貼ってありました。
気をつけなければ。
本仁田山と西武ドーム。
2017年02月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/7 12:49
本仁田山と西武ドーム。
帰りもヨモギの頭に寄りました。
2017年02月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 13:17
帰りもヨモギの頭に寄りました。
来月また来ます。
2017年02月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/7 13:31
来月また来ます。
七ツ石山の巻き道。
びびりましたが、幸い凍結はしてませんでした。
スパイクなしで通過。
2017年02月07日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/7 13:51
七ツ石山の巻き道。
びびりましたが、幸い凍結はしてませんでした。
スパイクなしで通過。
やっと車道と合流。
ほんと堂所からの道は単調だ…。
2017年02月07日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/7 14:53
やっと車道と合流。
ほんと堂所からの道は単調だ…。
駐車場のトイレは完成間近。
2017年02月07日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/7 14:56
駐車場のトイレは完成間近。
無事、鴨沢に到着。
お疲れ様でした。
2017年02月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/7 15:08
無事、鴨沢に到着。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

「2017年は雲取山の年」ということで、東京都最高峰にひと月一回上ってやろうと思いつきました。
どうせならいろいろなコースを歩きたいので、季節や体力と相談しながらコースを選ぼうと思います。
今回は、年末から気になっていたヨモギ尾根を上りに使いました。
何名かのレコを拝見すると、破線コースではあるものの一般コース並みに歩きやすいとのことです。
お祭バス停から雲取山まで5時間弱と想定して計画を練りました。

実際に歩いてみると、レコの通り道標もしっかりしているし(作業道との分岐には私製の道標有り)踏み跡も明瞭で、道を間違えそうな箇所もありませんでした。
奥後山から西に行く立派な尾根が現れますが、そっちはトラロープが通せんぼしていました。
雲取山が目視できるのでそちらの方へ進みます。(もちろんコンパスで方角を確認)
ヨモギ尾根のラスト、ヨモギの頭へは、奥多摩小屋方面への巻き道を進まず、尾根を直登しました。
奥多摩小屋を経由すると、ひよってヨモギの頭を巻いてしまう恐れがあるので…。
せっかくヨモギ尾根を上ったのにラスボスのヨモギの頭に行かないなんて…
この道は踏み跡は薄いですが、基本、尾根筋を歩くので迷いようがありません。この季節ならヨモギの頭も目視できるし。
ヨモギの頭に到着すると一仕事終えた感があり、そこから小雲取、雲取は惰性で登りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人

コメント

ヨモギの頭
utaki さんこんにちは はじめまして。
ヨモギの頭迄尾根道在るんですか

随分前にこの道歩いた時、途中から東方面に回され
奥多摩小屋水場に出ました。
「随分回されているなぁ〜」っと感じた記憶が有ります。
又行かなくっちゃ
ヨモギの頭からヨモギ尾根を覗くと急斜のように見えますが
かなりの急斜面だったでしょうか?

良い情報有難うございました。
そして お疲れ様でした。
2017/2/8 13:41
Re: ヨモギの頭
gonzousecondさん、はじめまして。
いつもレコを楽しく拝見しています。

ヨモギの頭までのさいごの尾根道は、
お二人の方が最近のレコにあげていたので
トライしました。

それほどの急坂はなかったと思います。
ほんとに尾根を直登する感じでしたが
アキレス腱が伸びきるようなこともなく…。

奥多摩小屋からの登りの方がよほどキツいです。

ぜひ行っちゃってください。!(^^)!
2017/2/9 1:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら