ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061330
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

国府津 曽我丘陵から二宮 吾妻山へ

2017年02月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
391m
下り
379m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
9:50
10
10:00
10:10
150
菅原神社
12:40
12:40
10
六本松跡
12:50
12:50
10
よるべ会よるべ沼代入口
13:00
13:00
10
沼代分岐
13:10
13:10
10
王子神社
13:20
13:30
30
沼代桜の馬場
14:00
14:20
0
川匂神社
14:20
14:40
10
西光寺
14:50
14:50
10
薬師堂
15:00
15:00
10
宝蔵寺
15:10
15:10
20
等覚寺
15:30
15:30
10
吾妻神社
15:40
16:00
10
16:10
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR国府津駅から曽我丘陵、六本松跡、古刹、古社を見て二宮吾妻山へハイキングしてきた。快晴に恵まれ梅の里を富士山、箱根連山、丹沢山塊を見ながら楽しいハイキングができた。
2017年02月07日 09:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 9:35
JR国府津駅から曽我丘陵、六本松跡、古刹、古社を見て二宮吾妻山へハイキングしてきた。快晴に恵まれ梅の里を富士山、箱根連山、丹沢山塊を見ながら楽しいハイキングができた。
国府津駅の前から富士山が青空にくっきり見えていた。
2017年02月07日 09:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 9:45
国府津駅の前から富士山が青空にくっきり見えていた。
駅の近くの菅原神社にお参りして無病息災、安全を祈願した。
2017年02月07日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 10:03
駅の近くの菅原神社にお参りして無病息災、安全を祈願した。
境内の紅梅は、咲き始めたばかりである。菅原神社からJR線路脇を駅の方へ戻り光明寺前の上ノ山農道を登って行く。
2017年02月07日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 10:06
境内の紅梅は、咲き始めたばかりである。菅原神社からJR線路脇を駅の方へ戻り光明寺前の上ノ山農道を登って行く。
上ノ山農道を上がると早速雪を頂いた富士山の姿が快晴の青空に飛び込んできた。右の手前の小高い山は、矢倉岳である。
2017年02月07日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/7 10:13
上ノ山農道を上がると早速雪を頂いた富士山の姿が快晴の青空に飛び込んできた。右の手前の小高い山は、矢倉岳である。
箱根連山と小田原市街の風景である。箱根の山は、左から下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山である。
2017年02月07日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 10:14
箱根連山と小田原市街の風景である。箱根の山は、左から下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山である。
空で大きな鷹?とカラスが空中戦をしていた。
2017年02月07日 10:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 10:28
空で大きな鷹?とカラスが空中戦をしていた。
小田原市街前面の海は、相模湾でその向こうは真鶴半島である。
2017年02月07日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 10:38
小田原市街前面の海は、相模湾でその向こうは真鶴半島である。
丘陵の低い場所には住宅地が広がっている。また、東海道新幹線、東海道本線、東名高速道などが丘陵地帯を貫いて走っているのが見える。
2017年02月07日 11:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 11:07
丘陵の低い場所には住宅地が広がっている。また、東海道新幹線、東海道本線、東名高速道などが丘陵地帯を貫いて走っているのが見える。
曽我丘陵は、梅、みかん、キュウイ畑などが農道脇の斜面に展開している。梅の花が咲き始めていた。
2017年02月07日 11:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 11:08
曽我丘陵は、梅、みかん、キュウイ畑などが農道脇の斜面に展開している。梅の花が咲き始めていた。
丘陵内の案内標である。良く整備されているが、道が複雑で地図があると便利である。
2017年02月07日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 11:12
丘陵内の案内標である。良く整備されているが、道が複雑で地図があると便利である。
曽我丘陵から秦野、渋沢方面を眺めた景色である。畑、丘陵地帯の先に街が広がっている。
2017年02月07日 11:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 11:17
曽我丘陵から秦野、渋沢方面を眺めた景色である。畑、丘陵地帯の先に街が広がっている。
農道の脇に咲いていた菜の花。
2017年02月07日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 11:20
農道の脇に咲いていた菜の花。
梅畑の先に富士山、箱根の山が連なっている。
2017年02月07日 12:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
2/7 12:05
梅畑の先に富士山、箱根の山が連なっている。
梅畑は、消毒、剪定、収穫がしやすいように高さが揃えられている。
2017年02月07日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:07
梅畑は、消毒、剪定、収穫がしやすいように高さが揃えられている。
白梅の中に所々紅梅が植えられている。青空に紅色が鮮やかである。
2017年02月07日 12:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:10
白梅の中に所々紅梅が植えられている。青空に紅色が鮮やかである。
登って来た国府津駅とこれから進む六本松跡を示す標識である。分岐点などのポイントに標識が建てられている。
2017年02月07日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:11
登って来た国府津駅とこれから進む六本松跡を示す標識である。分岐点などのポイントに標識が建てられている。
青空に枝垂れ梅がきれいである。色は、薄いピンク色をしている。
2017年02月07日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 12:29
青空に枝垂れ梅がきれいである。色は、薄いピンク色をしている。
曽我丘陵の景色と梅畑の白梅である。低山の山並みが穏やかな雰囲気を作っている。
2017年02月07日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 12:34
曽我丘陵の景色と梅畑の白梅である。低山の山並みが穏やかな雰囲気を作っている。
六本松跡の標識である。曽我丘陵とわかれてこれから左折して沼代桜の馬場がある方へ下って行く。
2017年02月07日 12:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:39
六本松跡の標識である。曽我丘陵とわかれてこれから左折して沼代桜の馬場がある方へ下って行く。
六本松跡の謂れを説明している板である。昔西からの旅人はここへ寄ってから東北、坂東へ向かったと説明している。
2017年02月07日 12:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:40
六本松跡の謂れを説明している板である。昔西からの旅人はここへ寄ってから東北、坂東へ向かったと説明している。
舗装された坂道を下って老人施設の先でこの看板を見て広い広域農道へでる。舗装された農道をしばらく進むとカーブミラーのある場所へでる。
2017年02月07日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:47
舗装された坂道を下って老人施設の先でこの看板を見て広い広域農道へでる。舗装された農道をしばらく進むとカーブミラーのある場所へでる。
沼代方向を示す標識があるのでその先の道を左折して進む。
2017年02月07日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 12:52
沼代方向を示す標識があるのでその先の道を左折して進む。
道の脇に白梅が青空をバックに咲いている。農家の畑の中にある梅畑である。
2017年02月07日 12:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 12:54
道の脇に白梅が青空をバックに咲いている。農家の畑の中にある梅畑である。
しばらく進むと三叉路が交わる道に出る。左折して役10分程度歩いた場所の道路左手に王子神社がある。この辺りの氏神様だろうか?日蔭にひっそり建っていいる。
2017年02月07日 13:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 13:03
しばらく進むと三叉路が交わる道に出る。左折して役10分程度歩いた場所の道路左手に王子神社がある。この辺りの氏神様だろうか?日蔭にひっそり建っていいる。
しばらく進むと桜並木の道になる。その右手が、沼代桜の馬場である。
2017年02月07日 13:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 13:10
しばらく進むと桜並木の道になる。その右手が、沼代桜の馬場である。
沼代桜の馬場の説明板である。
2017年02月07日 13:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 13:11
沼代桜の馬場の説明板である。
小高い丘の上に広場があり桜の古木が広場の周りに植えられている。桜の花が咲くころ来ると見事な花が見れそうである。
2017年02月07日 13:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 13:17
小高い丘の上に広場があり桜の古木が広場の周りに植えられている。桜の花が咲くころ来ると見事な花が見れそうである。
沼代桜の馬場から小田原厚木道路、新幹線の線路、その先に二宮吾妻山が見える。
2017年02月07日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 13:19
沼代桜の馬場から小田原厚木道路、新幹線の線路、その先に二宮吾妻山が見える。
沼代桜の馬場からその先の道を進み小田原厚木道路の陸橋、東海道新幹線下のトンネルを潜って川匂神社を目指して進む。途中に今は枯れている川匂湯場跡の看板がある。
2017年02月07日 13:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 13:58
沼代桜の馬場からその先の道を進み小田原厚木道路の陸橋、東海道新幹線下のトンネルを潜って川匂神社を目指して進む。途中に今は枯れている川匂湯場跡の看板がある。
その先を進むと川匂神社前のトイレの先に鳥居が見えてくる。ここは、相模の国の一之宮、二之宮、三之宮、四之宮のある中で二之宮である。
2017年02月07日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:03
その先を進むと川匂神社前のトイレの先に鳥居が見えてくる。ここは、相模の国の一之宮、二之宮、三之宮、四之宮のある中で二之宮である。
境内では巫女の方が境内の草取りをしていた。
2017年02月07日 14:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:05
境内では巫女の方が境内の草取りをしていた。
テントの中でお御籤、矢などを売っていた。また、ここでは吊るし雛の展示が、近く行われるようである。
2017年02月07日 14:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 14:10
テントの中でお御籤、矢などを売っていた。また、ここでは吊るし雛の展示が、近く行われるようである。
お御籤が、入った鯛の玩具である。
2017年02月07日 14:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:10
お御籤が、入った鯛の玩具である。
随身像は随身門に置かれ、外から悪いものが入ってこないよう神様を守護します。ガラスケースの中に収められている。
2017年02月07日 14:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:14
随身像は随身門に置かれ、外から悪いものが入ってこないよう神様を守護します。ガラスケースの中に収められている。
川匂神社から少し先に正光寺がある。このお寺は植木などが良く手入れされていて見事である。
2017年02月07日 14:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:34
川匂神社から少し先に正光寺がある。このお寺は植木などが良く手入れされていて見事である。
綺麗に形が整えられた紅梅の花である。
2017年02月07日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:20
綺麗に形が整えられた紅梅の花である。
枝を広く伸ばした白梅である。
2017年02月07日 14:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:27
枝を広く伸ばした白梅である。
紅梅の花は、暖かな陽を受けて満開に近かった。
2017年02月07日 14:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
2/7 14:33
紅梅の花は、暖かな陽を受けて満開に近かった。
正光寺からJR東海道線を越えた先にある薬師堂へ寄った。お堂は、あまり立派とは言えないが中の薬師蔵はこの説明板にあるように金箔が塗られた見事なお姿である。
2017年02月07日 14:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:48
正光寺からJR東海道線を越えた先にある薬師堂へ寄った。お堂は、あまり立派とは言えないが中の薬師蔵はこの説明板にあるように金箔が塗られた見事なお姿である。
お堂の前扉から窓越しに中を撮影させてもらった。大きな立派な薬師蔵である。
2017年02月07日 14:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 14:48
お堂の前扉から窓越しに中を撮影させてもらった。大きな立派な薬師蔵である。
旧東海道沿いにある等覚院へ寄った。可愛い六地蔵さまが夕陽を受けて優しく佇んでいた。
2017年02月07日 15:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 15:12
旧東海道沿いにある等覚院へ寄った。可愛い六地蔵さまが夕陽を受けて優しく佇んでいた。
旧東海道と国道一号線の分岐場所に吾妻神社入口がある。JR東海道線の陸橋を越えた場所に登り口がある。
2017年02月07日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 15:18
旧東海道と国道一号線の分岐場所に吾妻神社入口がある。JR東海道線の陸橋を越えた場所に登り口がある。
神社へ登る道わきに西洋タンポポが黄色い綺麗な花を咲かせていた。
2017年02月07日 15:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:19
神社へ登る道わきに西洋タンポポが黄色い綺麗な花を咲かせていた。
吾妻神社である。本堂脇に河津桜が咲いていた。
2017年02月07日 15:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:31
吾妻神社である。本堂脇に河津桜が咲いていた。
吾妻神社の縁起を説明した板である。古い歴史のある神社のようである。
2017年02月07日 15:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 15:31
吾妻神社の縁起を説明した板である。古い歴史のある神社のようである。
本堂脇の河津桜は、ほぼ満開である。
2017年02月07日 15:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:32
本堂脇の河津桜は、ほぼ満開である。
河津桜の近影である。
2017年02月07日 15:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 15:32
河津桜の近影である。
吾妻山公園は、菜の花が6万株植えられているとパンフレットに説明されている。満開で見事な景色である。
2017年02月07日 15:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 15:35
吾妻山公園は、菜の花が6万株植えられているとパンフレットに説明されている。満開で見事な景色である。
吾妻山の展望台から、富士山、箱根連山、丹沢、相模湾、真鶴半島など360度の展望を楽しむことができる。富士山と菜の花の景色は、写真愛好家が盛んに撮影していた。
2017年02月07日 15:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
2/7 15:38
吾妻山の展望台から、富士山、箱根連山、丹沢、相模湾、真鶴半島など360度の展望を楽しむことができる。富士山と菜の花の景色は、写真愛好家が盛んに撮影していた。
菜の花畑越しに光った相模湾が伊豆半島、真鶴半島を背景に見える。
2017年02月07日 15:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 15:43
菜の花畑越しに光った相模湾が伊豆半島、真鶴半島を背景に見える。
大山、丹沢方面びの景色である。カメラを勉強している学生さんであろうか?絶景を撮影していた。
2017年02月07日 15:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 15:43
大山、丹沢方面びの景色である。カメラを勉強している学生さんであろうか?絶景を撮影していた。
大山と手前の渋沢、秦野丘陵の山並みである。
2017年02月07日 15:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2/7 15:43
大山と手前の渋沢、秦野丘陵の山並みである。
小田原市街、光る相模湾、真鶴、伊豆半島の景色である。
2017年02月07日 15:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/7 15:49
小田原市街、光る相模湾、真鶴、伊豆半島の景色である。
吾妻山公園の水仙の花もまだ咲き誇っている。陽の陰る16時頃に吾妻山を二宮駅側へ下ってハイキングを終えた。
2017年02月07日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
2/7 16:00
吾妻山公園の水仙の花もまだ咲き誇っている。陽の陰る16時頃に吾妻山を二宮駅側へ下ってハイキングを終えた。
二宮駅前のガラスのうさぎ象である。
2017年02月07日 16:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
2/7 16:15
二宮駅前のガラスのうさぎ象である。
撮影機器:

感想

 天気に恵まれ国府津駅から曽我丘陵を経て二宮町の吾妻山へ素晴らしいハイキングができた。

 曽我丘陵は、梅の花が咲いていてその間から富士山、箱根連山、真鶴半島、相模湾が見えて楽しく歩くことができた。

今の季節は、梅の花が咲き出した時期で梅園の白梅や所々に紅梅が咲いていて山の景色と合わせて素晴らしい景色であった。

 また、相模湾には、初島、大島、利島などキラキラ輝く海にの中に静かに浮かんでいた。風光明媚なところである。

曽我丘陵は、梅畑、ミカン畑のあるアップダウンのある農道を六本松跡で行き、そこから丘陵を降りて沼代桜の馬場を経て二宮の川匂神社、西光寺の寺めぐりをして新幹線、東海道線のガードをくぐり国道一号へ出て、旧東海道沿いの薬師堂、等覚院、宝蔵寺など見学して吾妻神社、吾妻山へ登って来た。
吾妻山は、菜の花が満開でありここから富士山、箱根連山、丹沢、大山などの山々がきれいに見えていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら