お江戸ぶらり招き猫発祥地めぐり(浅草今戸神社編)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp04ea6a1fb34b743.jpg)
- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 7m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点はJR上野駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
町歩きのコンパクトなハイキングです。 |
写真
感想
2016年最初のウサトレは、お正月モードの洒落ネタ系です。「お江戸ぶらり招き猫発祥地めぐり」に「お江戸超低山お散歩」の第1弾を合わせて、初詣を兼ねて「今戸神社と待乳山」を歩きました。
この「お江戸超低山お散歩」、去年の夏に日暮里や谷中を歩いた辺りから話題に上っていたのが、ついに満を持して2016年お正月に登場です。
超低山というくらいだから、標高は数十メートル程度。でも、東京の町中に点在していて、いにしえから江戸の庶民との関わりが深かったみたいで、おおよそ神社仏閣と関連してるみたいですね〜
今回はその第1弾。事のはじめはやっぱりお正月。お正月と言えば初詣。初詣といえばウサクマの間では「招き猫発祥地めぐり」と相場か決まっています!
運よくお江戸超低山お散歩で計画している11のお山の一つ「待乳山」のすぐお隣には「今戸神社」があって、ここが「招き猫発祥の地」を名乗っているらしい。いったい招き猫くんてば、どんだけいろんなところで発祥してるのよ〜
ということで、年始回りがてら、まずは今戸神社へ行きます〜
今戸神社は浅草になるので、浅草寺の仲見世みたいな混雑だったら面倒だな〜なんて思いながら最寄駅の南千住駅に。駅改札を出ても晴れ着のおねえちゃん1人見当たらず、正月ムード皆無な下町ですね〜
今戸神社までは東浅草の町中をテクテクお散歩。小腹の減り始めたウサクマですが、さすがに正月2日の下町、みんなお正月お休みモードですね〜あ!焼き鳥屋さん、めっけ〜!やっぱりおせちばっかりじゃ飽きるっていうイナセな江戸っ子のために営業してるのかも〜お店のオジサンも気さくでいい感じ。モモ、かわ、レバー、つくねなんかを一本ずつ買い込みました。こういうファストフードは歩きながら食べるとまた旨い!大満足です♪
今戸神社についてみると、参拝客の行列。でも浅草寺とかに比べれば全然落ち着いてお詣りできました。神社の境内いたるところに「招き猫」、絵馬も「招き猫」。この神社の絵馬が丸いのは「いいご縁(円)」にかけてるらしい(って2日後の1月4日にNHKの「朝イチ」でやっていました〜)
御朱印、最近ブームらしいですね。ここで招き猫デザインの御朱印帳を購入し、御朱印をいただきました〜毛筆と朱印が個性的でダイナミックなデザインで、しかも1つ1つその場で書いて押印してくれる。確かにこれは日本人のコレクター心をくすぐるかもね。でも、あくまでも参拝の証だから、参拝もしないで御朱印所だけに行くのはマナー違反ですよね。その辺をちゃんとわきまえて・・・でも今年のウサトレは登山、参拝、シュノーケリングのほかに「御朱印」も加わりそうです〜
さて、お目当ての超低山1座目「待乳山」は、今戸神社のすぐそばでした。ここは本龍院という聖観音宗の寺院で、山号を待乳山。なので、この「山」は地理的な山というよりも山号に近いかな〜とも思ったのですが、ここには595年に川底が一夜にして盛り上がって、そこに金龍が舞い降りたという伝説があるそうです。また、待乳山聖天の「聖天」とは歓喜天のこと。十一面観音が聖天に姿を変えこの地に降り立ったとされ、このあたりが干ばつに見舞われた601年に歓喜天と十一面観音が安置されたそうです。595年とか601年とか、確実に聖徳太子さんの時代ですよね。日本が遣隋使の第1回を送った頃で、あの「大化の改新」よりも半世紀も前。ずいぶんと長い歴史があるんですね〜そりゃパワースポットにもなりますわ。
お正月のスペシャル行事なのか、境内で神楽が奉納されていました〜これは一見の価値があります。
ここでも御朱印をいただき大満足。でも御朱印をいただくには、それなりの行列に並ばないといけないから、その分時間がかかります〜その時間は当初の計画外!あ、やべ〜「上野発の普通列車」の時間に間に合わない〜
あとはともかく上野駅まで浅草の6丁目、3丁目をハイパー気味に突破。花やしきの脇をすり抜けて、上野駅に到着〜普通の下町の商店街はお正月は閑散としてるんだね〜それはそれで不思議発見!〜なんか正月っぽく人の賑わいが感じられたのは、塀の向こうの花やしきだけでした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する