記録ID: 1063192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
七ツ石山〜雲取山
2017年02月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(トイレ新設作業中のため、駐車スペースが狭くなっているので早めの到着が望ましいです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
村営駐車場〜七ツ石山 登山道は傾斜の緩い登りが淡々と続く感じで、体力は削がれないが、あまり変化がなく長いです。 七ツ石小屋への破線ルートはトレースが少なめでやや急登ですが、明瞭で問題ありません。 七ツ石小屋、七ツ石山の巻き道は復路で利用したが、登山道が狭いのですれ違いに注意です。 七ツ石山〜雲取山 石尾根縦走路に出ると積雪量が増え、当日多いところで20cm程のところがありました。 滑り止めの着用が望ましいです。 雲取山へは三峰ルート程ではないが、最後に体力を要する急登があります。 行程はやや長いが、人気のルートで登山道は明瞭で危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 鶴の湯温泉を利用。 |
写真
5時過ぎに自宅出発、2時間弱で昨年の雲取山〜飛龍山周回以来7ヶ月ぶりの村営駐車場に到着。
やけに駐車スペースが狭いと思ったら、トイレ新設による作業のため、立入禁止区画が設けられていました。
残り3台の駐車スペースに辛うじて止められました。
やけに駐車スペースが狭いと思ったら、トイレ新設による作業のため、立入禁止区画が設けられていました。
残り3台の駐車スペースに辛うじて止められました。
通算4度目の雲取山(2017m)に登頂成功。
山頂に進んで七ツ石山同様新しくなった立派な雲取山山頂石柱。
地元埼玉県の山頂標だけないと思ったら雲取山は東京都埼玉県共同みたいです。
新しくできた山頂石柱は東京都のイメージしかないのでなんか寂しいです。
山頂に進んで七ツ石山同様新しくなった立派な雲取山山頂石柱。
地元埼玉県の山頂標だけないと思ったら雲取山は東京都埼玉県共同みたいです。
新しくできた山頂石柱は東京都のイメージしかないのでなんか寂しいです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
通算4回目、厳冬期としては初となる雲取山に展望のいい鴨沢ルートで訪問しました。
過去の雲取山山行は、三峰ルートピストン、三峰ルートに妙法ヶ岳を組み合わせたロングルート、鴨沢ルートから飛龍山を組み合わせた超ロングルートと歩いていました。
本来ならば先週の山行当日まで今回のルートを歩く予定で、4時台に目覚ましをセットしていたのですが、何度寝かしたのちに結局睡眠を優先させ、近場の大持山〜小持山〜武甲山周回縦走に切り替えました。
しかしながら、その後の一週間で事態は好転しました。
降雪があったため、地元からも周囲の山々が白くなったのがわかりました。
今年は埼玉以南では雪が少ない環境下でしたので、一週間待ったことにより雪の雲取山をより楽しむことに成功したのです。
雪の鴨沢ルートは大変美しく、昨年の6月に訪れた雲取山〜飛龍山の脚部を痛め付けるだけの山行とは違い、素晴らしい光景を眺めることができました。
下山後の温泉はのめこい湯、もえぎの湯も検討していましたが、以前より気になっていた日帰り温泉可能な鶴の湯温泉丹下堂に立ち寄りました。
日帰り温泉を主にしている施設とは違うため、狭いながらも終始貸し切りで、まるで昼間から他人の家の風呂に侵入して長々と浸かっているような感じでした。
(常習者ではありません。)
来週の日曜日は青梅マラソンが行われるため通行止めになり大変迷惑らしいです。
今度雲取山に訪問するときは三峰ルートで登頂したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人
こんにちは。はじめまして。
山情報とても参考になりました。
小袖の村営駐車場までの 道路はいかがでしたか。
あまり雪はなさそうですが、たまに北斜面は スケートリンク状態になっていたりしますよね?
以前FFスタッドレスで行って、駐車場手前のアイスバーンでスタックして 後続車の人たち大勢で、押してもらったという情けないトラウマがあります。
あの時は進まないだけでなく、
ブレーキ踏んでも、ツー・・・・ と坂道を後ろに下がってしまうくらいで超あせりました。
iga1966さん
こんばんは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
道路もところどころ凍結がありました。
降雪後の当日でもFFスタッドレスで集中して走れば大丈夫でした。
スタッドレスさえ履いていれば問題ないと思います。
車でのトラブルは焦りますね。
自分は以前道を間違い農道に突っ込んでしまって側溝にタイヤを入れてしまい、朝から地域住民を集結させてしまってJAFにもお世話になったことがありますので(汗)、
どうもありがとうございます。
昨日帰ってきました。
雪全然なかったのでノーマルFFでも大丈夫でした。
あと丹下堂さんも寄らせていただきました。
浴槽のんびり独り占めで家庭的のお店でとてもよかったです。
iga 1966さん
無事行けたみたいでよかったです。
気温の上昇で雪も溶けたのでしょうね。
穴場の丹下堂はやはり独り占めでしたか。
最初は入りづらかったですが、気さくな方で家庭的な雰囲気の静かなお店ですよね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する