ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063955
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山〜三室山へバリルートでチャレンジ

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
take_y その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
15.1km
登り
857m
下り
998m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:04
合計
7:32
7:53
10
8:03
8:03
5
8:08
8:15
88
9:43
9:47
7
9:54
9:55
56
10:51
11:42
43
12:25
12:25
24
12:49
12:50
57
13:47
13:47
39
14:26
14:26
59
15:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
武蔵五日市駅で山仲間と合流してから車で移動し、つるつる温泉の少し手前の駐車スペースを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
山頂付近や、ずっと日陰になっているようなところにわずかに雪が残っていましたが、アイゼン等は必要ないと思います。お守りにチェーンスパイクは持って行きましたが、出番はありませんでした。
その他周辺情報 下山口は少し武蔵五日市駅方面に下ったところになるので、バスでつるつる温泉に向かいます。周辺のバス停の下りのバスの時刻表を抑えておくと良いと思います。

<西東京バス 武蔵五日市駅〜つるつる温泉時刻表>
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042639&selectDnvCode=00042422&dnvCode=00042422&course=0000455818&stopNo=1

<西東京バス つるつる温泉〜武蔵五日市時刻表>
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042422&selectDnvCode=00042639&dnvCode=00042639&course=0000455817&stopNo=1

<JR 武蔵五日市駅 土日 立川方面時刻表>
http://www.jreast-timetable.jp/1702/timetable/tt1524/1524011.html

< つるつる温泉 >
大人:820円
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/index.html
駐車場からつるつる温泉を背にして暫く下って振り向いた眺め。山友さんの立っている所を入ります。
2017年02月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/12 8:16
駐車場からつるつる温泉を背にして暫く下って振り向いた眺め。山友さんの立っている所を入ります。
この右手から回り込んでスタート。
2017年02月12日 08:21撮影 by  503KC, KYOCERA
2/12 8:21
この右手から回り込んでスタート。
ヒメオドリコソウ?
2017年02月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 8:28
ヒメオドリコソウ?
バリルートとはいっても、結構踏み跡がしっかりしていて、ほぼ道のようになってます。
2017年02月12日 08:45撮影 by  503KC, KYOCERA
2
2/12 8:45
バリルートとはいっても、結構踏み跡がしっかりしていて、ほぼ道のようになってます。
倒木などで道が遮られていても、それをまく踏み跡がまたしっかりありました。
2017年02月12日 08:48撮影 by  503KC, KYOCERA
2/12 8:48
倒木などで道が遮られていても、それをまく踏み跡がまたしっかりありました。
日差しが強くなってきましたね♪
2017年02月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 8:59
日差しが強くなってきましたね♪
スタートしてから少しの間急登があります。
2017年02月12日 09:05撮影 by  503KC, KYOCERA
2/12 9:05
スタートしてから少しの間急登があります。
初めての人工物。
2017年02月12日 09:12撮影 by  503KC, KYOCERA
2/12 9:12
初めての人工物。
山友さんによると展望なしということでしたが、何か所か眺めの良いところがありました。
2017年02月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 9:20
山友さんによると展望なしということでしたが、何か所か眺めの良いところがありました。
ビル群も見えます。
2017年02月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 9:20
ビル群も見えます。
2017年02月12日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/12 9:21
前方の林道を目指します。カメラを構えた付近は少し広場になっていて、ツーリングする方々が休憩中でした。
2017年02月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 9:24
前方の林道を目指します。カメラを構えた付近は少し広場になっていて、ツーリングする方々が休憩中でした。
林道を横断して
2017年02月12日 09:25撮影 by  503KC, KYOCERA
1
2/12 9:25
林道を横断して
登山口がしっかり整備されていました。
2017年02月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 9:25
登山口がしっかり整備されていました。
S20/8/11に付近に墜落した戦闘機のエンジンの一部が青梅市郷土博物館に展示されているそうです。
2017年02月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 9:39
S20/8/11に付近に墜落した戦闘機のエンジンの一部が青梅市郷土博物館に展示されているそうです。
2017年02月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/12 9:40
梅野木峠の林道に出たところで、先ほどのツーリングの皆さんとまた合流。暫しおしゃべりして休憩を取ります。ここの展望◎。
2017年02月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 9:51
梅野木峠の林道に出たところで、先ほどのツーリングの皆さんとまた合流。暫しおしゃべりして休憩を取ります。ここの展望◎。
丹沢方面が良く見えます。
2017年02月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 9:53
丹沢方面が良く見えます。
写真の右手から日の出山に向かいます。
2017年02月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 9:53
写真の右手から日の出山に向かいます。
2017年02月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 9:53
急に足元が真っ白に・・・でもアイゼンは不要でした。
2017年02月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 9:55
急に足元が真っ白に・・・でもアイゼンは不要でした。
左へ進んでと。
2017年02月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 10:10
左へ進んでと。
いつのものか降雪あり。アイゼンは不要です。
2017年02月12日 10:27撮影 by  503KC, KYOCERA
1
2/12 10:27
いつのものか降雪あり。アイゼンは不要です。
抜群の眺め!下山する頃は大分賑わっていました。
2017年02月12日 10:46撮影 by  503KC, KYOCERA
3
2/12 10:46
抜群の眺め!下山する頃は大分賑わっていました。
日の出山山頂に到着。ベンチもポツポツあって、ゆっくり出来ました。
2017年02月12日 10:47撮影 by  503KC, KYOCERA
2
2/12 10:47
日の出山山頂に到着。ベンチもポツポツあって、ゆっくり出来ました。
2017年02月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/12 10:47
2017年02月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/12 10:49
少し早いですがお昼休憩をしていると、徐々に人が増えて結構な賑わいでした。
2017年02月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 10:49
少し早いですがお昼休憩をしていると、徐々に人が増えて結構な賑わいでした。
山頂からの眺め
2017年02月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 10:52
山頂からの眺め
山頂からの眺め
2017年02月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 10:53
山頂からの眺め
トイレは山頂からほんの数分下ったところにあり、キレイに整備されていて気持ちよく使えます。
ゴミは持ち帰りですが、ビニール袋とペーパーも設置されていました。
2017年02月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:39
トイレは山頂からほんの数分下ったところにあり、キレイに整備されていて気持ちよく使えます。
ゴミは持ち帰りですが、ビニール袋とペーパーも設置されていました。
2017年02月12日 12:41撮影 by  503KC, KYOCERA
1
2/12 12:41
本日二つ目の目的地に向かいます。
2017年02月12日 12:43撮影 by  503KC, KYOCERA
1
2/12 12:43
本日二つ目の目的地に向かいます。
三室山山頂は小さい広場になっていますが・・・
2017年02月12日 12:50撮影 by  503KC, KYOCERA
1
2/12 12:50
三室山山頂は小さい広場になっていますが・・・
展望はこの角度で全部。
2017年02月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:54
展望はこの角度で全部。
2017年02月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 12:53
日の出山での証拠写真忘れた〜(T_T)
2017年02月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 12:56
日の出山での証拠写真忘れた〜(T_T)
めちゃくちゃ大きなシダ!
2017年02月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 13:33
めちゃくちゃ大きなシダ!
工事中のところがありました。
2017年02月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 13:35
工事中のところがありました。
左手から林道に出て来たところ。
2017年02月12日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 13:39
左手から林道に出て来たところ。
バリルートとはいえ、林道に沿っている所が多いので、時々林道の存在を確認します。
2017年02月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/12 14:13
バリルートとはいえ、林道に沿っている所が多いので、時々林道の存在を確認します。
この日一番驚いたポイント。バリルートのつもりで歩いているのに、ベンチ発見!折角なので座ってきました(^^
2017年02月12日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 14:41
この日一番驚いたポイント。バリルートのつもりで歩いているのに、ベンチ発見!折角なので座ってきました(^^
目印になる?黒いサルノコシカケ?
2017年02月12日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 15:02
目印になる?黒いサルノコシカケ?
終盤になって予定していたルートから外れてしまったので、この写真の右手から降りてきました。残念。
ここからつるつる温泉に向かうため、バス停まで下ります。
2017年02月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 15:23
終盤になって予定していたルートから外れてしまったので、この写真の右手から降りてきました。残念。
ここからつるつる温泉に向かうため、バス停まで下ります。
久々のつるつる温泉でした。地元産のアイスクリームもしっかり食べて、本日は終了。
2017年02月12日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 15:54
久々のつるつる温泉でした。地元産のアイスクリームもしっかり食べて、本日は終了。
山友さんの愛車。お世話になりましたm(_ _)m
それにしてもカッコいい〜♪
2017年02月12日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 17:24
山友さんの愛車。お世話になりましたm(_ _)m
それにしてもカッコいい〜♪

装備

個人装備
チェーンスパイク 1/25 000地図 長袖シャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック(W) カメラ
備考 <服装>
スタートして暫くの間と、日陰や休憩時はフリースやソフトシェルが欲し寒さでした。防寒着は必須。あればニット帽も。

感想

少し前に塔ノ岳に行くつもりが大寝坊して大山(しかも阿夫利神社でリタイア)に変更したこともあり、塔ノ岳を考えていた週末の山行でしたが、山友さんよりバリルートで行く三室山山行のお誘いがあり、即変更。
今回はスマホデビューしてから初めてGPSを活用してこの記録をアップする、というもう一つテーマがありました。いつも経路を手書きで地図に書き込むのが手間で・・・(;^_^A

当初はつるつる温泉から三室山の計画でしたが、時間が早かったこともあり、日の出山も加えることに。コンパスと地図と周辺を観察しながら歩く山は、いつも使わない神経を総動員して・・・と意気込んでいましたが、結構しっかりした踏み跡があったり、リボンがあったりで山友さん曰く「道標のない登山道みたい」でした。(^^;
ほぼ、踏み跡というか、薄っすらと道になっている状態でしたが、
それでも所々に、尾根を観て方向を確認する場面があったので、バリ入門者の私には丁度良かったです。一番迷ったのは取り付きだったかもしれません。(汗)踏み跡もはっきりしなかったり、草が生えているようなら少し戻って地形と地図を確認した方が良いです。

最後のポイント369を確認したらあとは大丈夫ですよ!と山友さんに言われていたのに、その369を超えてから最後の最後の詰めを間違えてしまったのが心残り。あ〜〜〜、リベンジしないと!!
山友(Yさん)さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

三室山、今度行ってみます。
take_yさん、こんにちは。

つるつる温泉の駐車場に止めて、麻生山や日の出山には結構行っています。
天気がイマイチで遠征を中止した時なんかに手頃ですよね。
程よい疲労感と下山後すぐに温泉に入れるのが魅力です

日の出山から梅野木峠までは何度も歩きましたが、そのまま林道でつるつる温泉に下りてしまっていました。
次回は三室山にも行ってみますね。

take_yさんも最近麻生山に行ってなければ是非寄ってみてください。
東側の斜面の木が伐採され、日の出山より眺めがよい感じがします。
ベンチも設置されているし、日の出山と違って空いています

山友さんの愛車、凄いですね〜
2CVチャールストンではないですか?
本当に車好きな方なんですね
2017/2/15 8:24
Re: 三室山、今度行ってみます。
makoto1959さん、こんにちは。

コメントありがとうございます♪
日の出山より眺めの良い麻生山・・・耳寄り情報ありがとうございます。近いうちに行きたいと思います!!

山友さんの愛車、ザックなんか放り込んでコ汚い私が乗っていいものか・・・と躊躇するくらいカッコ良かったです。
2017/2/15 12:18
Re[2]: 三室山、今度行ってみます。
take_yさん、こんにちは。

昨日、日の出山と麻生山そして嫁様だけ三室山を歩いてきました。
前回コメントで日の出山より展望が良いと書きましたが訂正致します。
180度の麻生山より360度の展望の日の出山のほうが眺めは素晴らしかったです。

いつも麻生山を先に訪れるので雲も少なく空気が澄んだ景色を見られるからそのように感じたのかも?
昨日は日の出山でも良く見渡すことが出来て、その眺望は素晴らしかったです。

take_yさんのレコがとても参考になりました。
ありがとうございました。

亀足だと思っていた我が家も歩くペースが0.5〜0.6になっていました。
ここのルートの標準タイムは遅めなんでしょうね
2017/2/20 11:40
Re[3]: 三室山、今度行ってみます。
makoto1959さん、こんにちは。

再コメありがとうございます。
makoto1959さん、早速麻生山をからめて歩いていらしたのですね。
ギザギザハートルート?!

>参考に〜なんて、恐縮ですがとてもうれしいです!なんせ、スマホデビューして初めてUPしたレコ(GPSログ付き)でしたから

makoto1959さんのレコのユーザーさんのコメントに、スミレが群生しているとありましたので、その時期にまた行ってみたいですね。
2017/2/21 12:53
ペースがとても速い
スピード違反で逮捕します(笑)
2017/2/18 17:43
Re: ペースがとても速い
yasuo12さん、こんにちは〜。
コメントありがとうございます(笑)
何ですかね?あの表示。
ヘタレ全開で割とゆっくり歩いたと思うんですけど・・・
2017/2/19 5:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら