ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1065098
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光・社山〜絶景を見ながらモフモフラッセル♪

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
14.4km
登り
759m
下り
753m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:51
合計
6:24
7:51
47
スタート地点
8:38
8:40
34
9:14
9:25
19
9:44
9:50
92
11:22
11:41
45
12:26
12:26
11
12:37
12:49
36
13:25
13:26
49
14:15
ゴール地点
天候 雪のち晴れ時々曇り一時小雪
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌が浜駐車場を利用(無料)
トイレは使用不可。県営立木第2駐車場(立木観音前)のトイレは利用できます。

日光宇都宮道路に積雪、凍結は無し。
いろは坂は全面積雪路でした。
滑り止め無いと登れません。
帰りには雪は無くなってました。
コース状況/
危険箇所等
※駐車場〜狸窪
ノートレース。
たまに除雪しているっぽい。ツボ足で10cm程度の沈み込み。

※狸窪〜阿世潟
ノートレース。
雪が一気に増える。ツボ足で10cm〜50cm程度の沈み込み。

※阿世潟〜阿世潟峠
ノートレース。
たまらずスノーシュー装着。
スノーシュー装着で10cmの沈み込み。

※阿世潟峠〜社山
ノートレース。
12本歯アイゼン装着。
急登です。
たまに腰近くのラッセル。
ヤセ尾根での滑落、雪庇への近づきすぎに注意。
稜線上は暴風でした。

当日社山に登ったのは自分1人だったようです。
前日までの雪と強風によりスタートからゴールまですっとラッセルでした・・・

歌が浜駐車場を出発!
出発時は晴れ間も見えたが・・・
2017年02月12日 07:53撮影 by  NEX-6, SONY
15
2/12 7:53
歌が浜駐車場を出発!
出発時は晴れ間も見えたが・・・
しぶき氷
2017年02月12日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
17
2/12 7:54
しぶき氷
雪が激しく降ってきました。
なんてこった(>_<)
2017年02月12日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/12 8:15
雪が激しく降ってきました。
なんてこった(>_<)
男体山は見えずorz
2017年02月12日 09:01撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/12 9:01
男体山は見えずorz
水辺付近の雪は太腿くらい積もってます。
2017年02月12日 09:06撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 9:06
水辺付近の雪は太腿くらい積もってます。
阿世潟付近はこんな感じ。
滑って中禅寺湖にドボンしないよ〜にね。
2017年02月12日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/12 9:10
阿世潟付近はこんな感じ。
滑って中禅寺湖にドボンしないよ〜にね。
阿世潟到着。
足跡一つない。
2017年02月12日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/12 9:16
阿世潟到着。
足跡一つない。
つぼ足では限界が近づいていたため、スノーシュー装着。
湖畔もこれで歩きゃ良かった・・・
2017年02月12日 09:27撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 9:27
つぼ足では限界が近づいていたため、スノーシュー装着。
湖畔もこれで歩きゃ良かった・・・
阿世潟峠到着!
ここからが本番だ!
2017年02月12日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 9:42
阿世潟峠到着!
ここからが本番だ!
男体山も見えてきたよ〜
2017年02月12日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/12 9:46
男体山も見えてきたよ〜
稜線上は暴風(>_<)
2017年02月12日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 9:54
稜線上は暴風(>_<)
雨量観測所到着。
立派な山容が見えてきた♪
2017年02月12日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
19
2/12 10:18
雨量観測所到着。
立派な山容が見えてきた♪
足尾方面
2017年02月12日 10:19撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/12 10:19
足尾方面
ナイフリッジ
2017年02月12日 10:22撮影 by  NEX-6, SONY
10
2/12 10:22
ナイフリッジ
中禅寺湖も大きく見えてきた♪
2017年02月12日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 10:34
中禅寺湖も大きく見えてきた♪
右に半月山。
2017年02月12日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
17
2/12 10:34
右に半月山。
八丁出島
2017年02月12日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 10:40
八丁出島
風強すぎ〜(>_<)
2017年02月12日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/12 10:55
風強すぎ〜(>_<)
青空に向かって♪
雪庇には要注意!
2017年02月12日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 10:55
青空に向かって♪
雪庇には要注意!
これを見に来たんだよ(^^)
2017年02月12日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
27
2/12 10:57
これを見に来たんだよ(^^)
モフモフ。
もうラッセルいやだ〜(T_T)
2017年02月12日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 10:57
モフモフ。
もうラッセルいやだ〜(T_T)
中禅寺湖と男体山
2017年02月12日 11:01撮影 by  NEX-6, SONY
15
2/12 11:01
中禅寺湖と男体山
戦場ヶ原も見えてきました〜
2017年02月12日 11:02撮影 by  NEX-6, SONY
26
2/12 11:02
戦場ヶ原も見えてきました〜
登ってきた尾根と半月山・中禅寺湖
2017年02月12日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 11:03
登ってきた尾根と半月山・中禅寺湖
すばらしい景色♪
2017年02月12日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
18
2/12 11:03
すばらしい景色♪
筑波山も見えた〜♪
2017年02月12日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 11:03
筑波山も見えた〜♪
雪庇と青空
2017年02月12日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
24
2/12 11:04
雪庇と青空
登ってきた甲斐があったぜよ(^^)
2017年02月12日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
21
2/12 11:06
登ってきた甲斐があったぜよ(^^)
ぎゃぁぁぁ〜〜
飛ばされるぅ
2017年02月12日 11:12撮影 by  NEX-6, SONY
12
2/12 11:12
ぎゃぁぁぁ〜〜
飛ばされるぅ
これよこれ!!
2017年02月12日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
23
2/12 11:15
これよこれ!!
ダケカンバも美しい〜
2017年02月12日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
13
2/12 11:16
ダケカンバも美しい〜
尾根直登と雪庇脇の登りの繰り返し
2017年02月12日 11:20撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 11:20
尾根直登と雪庇脇の登りの繰り返し
そんなに見つめないで〜
2017年02月12日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
27
2/12 11:23
そんなに見つめないで〜
庚申山でしょうか?
真っ白ですね。
2017年02月12日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 11:24
庚申山でしょうか?
真っ白ですね。
社山山頂とうちゃこ〜♪
太腿パンパーン
2017年02月12日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
17
2/12 11:24
社山山頂とうちゃこ〜♪
太腿パンパーン
山頂先の展望地に行ってみます。
2017年02月12日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 11:25
山頂先の展望地に行ってみます。
社山丸ごと貸し切りだぜぃ(^^)/
ここで軽く昼食をいただく。。
2017年02月12日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
10
2/12 11:26
社山丸ごと貸し切りだぜぃ(^^)/
ここで軽く昼食をいただく。。
黒檜山へ続く稜線。
2017年02月12日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
11
2/12 11:26
黒檜山へ続く稜線。
ズーム!
2017年02月12日 11:29撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/12 11:29
ズーム!
東側の展望
天気が崩れる前に帰りましょ。
2017年02月12日 11:30撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/12 11:30
東側の展望
天気が崩れる前に帰りましょ。
戦場ヶ原です。
2017年02月12日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/12 11:45
戦場ヶ原です。
帰りは深雪だけど急降下だから楽チン♪
2017年02月12日 12:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/12 12:25
帰りは深雪だけど急降下だから楽チン♪
阿世潟です。
水辺に近づくのも雪が深くて大変(>_<)
2017年02月12日 12:43撮影 by  NEX-6, SONY
15
2/12 12:43
阿世潟です。
水辺に近づくのも雪が深くて大変(>_<)
綺麗ですね〜
2017年02月12日 12:43撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/12 12:43
綺麗ですね〜
水が透き通っていて超キレイ♡
2017年02月12日 12:43撮影 by  NEX-6, SONY
14
2/12 12:43
水が透き通っていて超キレイ♡
逆さ男体山は無理でした・・・
2017年02月12日 13:03撮影 by  NEX-6, SONY
12
2/12 13:03
逆さ男体山は無理でした・・・
まっさらな雪の上に付く影が好き♪
2017年02月12日 13:06撮影 by  NEX-6, SONY
15
2/12 13:06
まっさらな雪の上に付く影が好き♪
しぶき氷
2017年02月12日 13:46撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/12 13:46
しぶき氷
男体山ど〜ん!
2017年02月12日 13:47撮影 by  NEX-6, SONY
9
2/12 13:47
男体山ど〜ん!
自然の造形美
2017年02月12日 13:49撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/12 13:49
自然の造形美
奥白根山は一日雲の中でした
2017年02月12日 13:50撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/12 13:50
奥白根山は一日雲の中でした
しぶき氷
2017年02月12日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
18
2/12 14:08
しぶき氷
白クラゲがいっぱい
2017年02月12日 14:11撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/12 14:11
白クラゲがいっぱい
奥白根山方面
たいした距離じゃないけど、これだけ天候に違いがでるんだね〜
2017年02月12日 14:14撮影 by  NEX-6, SONY
10
2/12 14:14
奥白根山方面
たいした距離じゃないけど、これだけ天候に違いがでるんだね〜
般若滝です。
2017年02月12日 14:42撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/12 14:42
般若滝です。
般若滝。
お疲れ様でした〜
2017年02月12日 14:42撮影 by  NEX-6, SONY
8
2/12 14:42
般若滝。
お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

前から登りたかった厳冬期の社山。
この日は冬型の気圧配置が強まってしまったけど、なんとか晴れ間が出そうな感じ。
ちょっとの期待を込めて出発です。

AM6:00に駐車場に到着するも中禅寺湖は激しい雪。
やっぱダメかぁ!?
車中で仮眠して回復を待ちます。
AM7:00
なんとか晴れ間も出てきた♪
8時前に意を決してスタートです。
が、スタートしてあっという間にまた激しい雪が・・・
寒気にすっぽり覆われているし、風は強いしでマジ寒かった〜

阿世潟に着く頃にはちょっと晴れ間も見えてきた♪
もうすでにここまでノートレースをツボ足で歩いてきたので、結構疲労が溜まってきてた(^^;
なので峠まではスノーシューをチョイス!
いやぁ楽ですね〜♪
始めっからスノーシューにしときゃ良かったわ(^^;
峠からは急登になるのでアイゼンにチェンジ!
当然ここからもノートレースラッセル。
時折腰近くまで埋まっちゃうし。
何度引き返そうと思った事か。
でもせっかく晴れてきたし、景色も良いので頑張ります。

稜線上は強風が吹き荒れていました。
振り返ったら中禅寺湖の絶景♪
すばらしい眺めですね〜
で、ラッセルに苦労しながらもなんとか山頂へ。
もう太腿がパンパンです(>_<)
普段の3倍近く時間が掛かってしまった・・・

山頂で昼食を軽く摂ってあとは下山。
下りはあっという間です。

湖畔の周遊路は狸窪まではたくさんの人が入っていたみたいで、立派なトレースが出来上がっていました。
でも社山へ登ったのは、この日は自分1人だったようで。。
これはちょっと予想外でした。

とにもかくにも、ラッセルが凄くキツかったけどすばらしい景色が見れて大満足の山旅でした♪
社山はいつ来ても良いですね。

お疲れ様でした〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

行かなくて良かった!!(*´▽`*)
deresukeyさん こんにちは

実は私もこの日相方のt君と社山に行く積りでした
でも前々日の大雪&この日の強風予報で断念
稜線にはそれほど雪が着かないかと思っていましたが
こんなにラッセルになるんでは私らには100%ムリでした

たとえderesukeyさんのラッセル跡を追っても山頂には届かないや
昨年末に登りましたが、やはり厳冬期は甘くないですね
でもこの景観はいつ見ても素晴らしいです
尾根の状態が落ち着いた頃合を狙って行ってみたくなります
2017/2/15 10:44
Re: 行かなくて良かった!!(*´▽`*)
ボクさん こんばんわ〜!!

あら残念でしたorz
せっかくのご挨拶の機会をまたまた逃してしまいましたね(>_<)

厳冬期の社山、なかなか厳しかったですね〜
スタートからフルラッセルってのは良い経験になりました(^^;
でもトレースさえあればそれほど苦労しなくて済むかもですね。
因みに週末の晴れだったのに、社山に登ったのは私一人だけでしたが・・・
これはちょっと予想外(^^;

社山からの景色はいいですよね〜
自分の中では日光ではNo.1の景色だと思っています!

さて次は何処でミアミスになるんでしょうね(^^)
2017/2/15 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら