記録ID: 1067866
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
赤薙山をアイゼンでガリガリ
2017年02月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 757m
- 下り
- 755m
コースタイム
天候 | 晴 午前中強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝のうちは路上に残雪があり凍結しているため、冬用タイヤが必要です。 日中、除雪車が来るので帰りは路面の雪がほとんど除雪されてましたが、安全運転を考慮し、冬用タイヤをおすすめ致します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜キスゲ平】 階段に雪が積もり凍っているので、階段を通らずゲレンデを進んだ方が歩きやすかったです。登りは、登山靴で階段を登りました。階段のヘリの雪の少ない部分に足を掛け、手摺にしがみつき滑り落ちないよう登りました。はっきり言って大失敗でした。今日の雪の状態は、表面が適度に締まり、アイゼンで歩くのにちょうど良く、ガリッ、ガリッと進めました。下山のさいゲレンデを下ったのですが、登りもゲレンデを通れば良かったと・・・後悔しました。 【キスゲ平〜赤薙山】 雪の表面が凍っている感じでなので、スノーシューよりアイゼンで歩いた方がいい感じだと思います。頂上付近の樹木帯はトレースがまばらで雪が締まってない部分が多いので踏み抜注意です。 【丸山分岐〜丸山】 トレースの跡が少なく新雪状態の範囲が多いので、スノーシューでパフパフと進む事をおすすめ致します。 |
写真
天気は良いのですが、風が物凄く強く吹いてます。
顔が凍りそうな感じです。てんきとくらすの昨日の登山指数は女峰山Cでした。赤薙山なら大丈夫かなと来てみましたが、考えがあまかったようです。
階段の上の雪が凍って滑って危ない感じです。
スノーシューを持っていないので、登山靴のまま進めるだけ階段を登ってみようと思います。
顔が凍りそうな感じです。てんきとくらすの昨日の登山指数は女峰山Cでした。赤薙山なら大丈夫かなと来てみましたが、考えがあまかったようです。
階段の上の雪が凍って滑って危ない感じです。
スノーシューを持っていないので、登山靴のまま進めるだけ階段を登ってみようと思います。
雪の表面が硬く締まり、凍っている感じもします。
輪カンを履いたのは間違っていたようです。
去年来た時は、アイゼンで歩き出すと踏み抜の連続だったので、
今回は、輪カンを持って来たのですが、潜る感覚がなく、氷の上で滑る感じがします。
ただ・・せっかく履いたのでそのまま進みます。
輪カンを履いたのは間違っていたようです。
去年来た時は、アイゼンで歩き出すと踏み抜の連続だったので、
今回は、輪カンを持って来たのですが、潜る感覚がなく、氷の上で滑る感じがします。
ただ・・せっかく履いたのでそのまま進みます。
感想
去年の積雪期に来た時は、踏み抜の連続で、登頂をあきらめました。今回は、輪カンを持って来ました。本当は、スノーシュウーの方がいいのですが、・・・そう思っていたので、スタートからキスゲ平展望台まで、登山靴のままで階段を登り、キスゲ平から輪カンを履き進みましたが、すべて間違いでした。今日の雪質は、表面が硬く締まり凍っている感もありました。スタート地点〜赤薙山は、最初から最後までアイゼンでガリガリ行った方が、気持ちよく進めたと思いました。
丸山分岐〜丸山は、トレースがほとんど少なく、雪も締まってないのでスノーシューでパフパフ進み、一部勾配が少し険しくなる所だけアイゼンがいいと思いました。
今日は、午前中風が物凄く吹き荒れ、午後は風が穏やかになり、気持ちよい感じになりましたが、積雪期は風が強いのが当たり前なんでしょう。逆に、午後のように風が穏やかな日は儲けものと思った方がよいのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分ならきっと、途中で引き返していたことでしょうw流石s-montさんですね。
ご存知の通り、同じ日は湯本〜切込・刈込湖〜涸沼〜光徳牧場のスノーシューハイクに行っていましたが、ログがうまくとれずにレコアップはやめました^^;
それなりに楽しかったので、来年は一緒に行けたらと思います。
それと恐縮ですが、大佐飛山はいつ頃がいいのでしょうか?3月の土日はすべて空けてありますので、s-montさんの都合のいい日で、よろしくご指導願います。
また近くなりましたら、ラインか電話で話しましょう。
よろしくお願いします。<_ _>
こんばんは、切込・刈込湖・涸沼 スノーシューハイクお疲れ様です。
mamoさんのクラブのレコ閲覧させていただきました。
とても楽しそうでうらやましいです。
切込・刈込湖・涸沼、来年機会があれば是非宜しくお願い致します。
本当は赤薙山でなく女峰山が目標なのですが、私の実力では、積雪期の女峰山は無謀だと言う事が身を持って理解出来ました。
大佐飛山の件ですが、ヤマレコを見る限りでは、今年レコアップされた方はまだいないようです。去年の感じから3月25日・26日、4月1日・2日・8日・9日ごろでないかと思います。ただ距離があるので、天気が良い日でないと難しいと思うので、天気予報と相談だと思います。何卒宜しくお願い致します。
了解しました。その節はよろしくお願いいたします。
2/26も戦場ヶ原のスノーシューハイクなんでよw
3月にはまたご一緒にどっかいきたいですね〜^^
こんにちは。天気のいい風の穏やかな日に、那須の朝日岳に行ってみたいです。
よろしかったら、ご一緒で^^ノ
こちらこそよろしくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する