ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067866
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

赤薙山をアイゼンでガリガリ

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
6.2km
登り
757m
下り
755m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:08
合計
5:44
8:11
8:11
25
8:36
8:53
2
8:55
8:55
4
8:59
8:59
100
10:39
10:39
56
11:35
11:38
34
12:12
12:53
16
13:09
13:09
4
13:13
13:20
9
13:29
13:29
9
天候 晴 午前中強風
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道120号から県道169号に進み霧降高原を目指す。霧降高原駐車場に駐車。
朝のうちは路上に残雪があり凍結しているため、冬用タイヤが必要です。
日中、除雪車が来るので帰りは路面の雪がほとんど除雪されてましたが、安全運転を考慮し、冬用タイヤをおすすめ致します。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜キスゲ平】
階段に雪が積もり凍っているので、階段を通らずゲレンデを進んだ方が歩きやすかったです。登りは、登山靴で階段を登りました。階段のヘリの雪の少ない部分に足を掛け、手摺にしがみつき滑り落ちないよう登りました。はっきり言って大失敗でした。今日の雪の状態は、表面が適度に締まり、アイゼンで歩くのにちょうど良く、ガリッ、ガリッと進めました。下山のさいゲレンデを下ったのですが、登りもゲレンデを通れば良かったと・・・後悔しました。
【キスゲ平〜赤薙山】
雪の表面が凍っている感じでなので、スノーシューよりアイゼンで歩いた方がいい感じだと思います。頂上付近の樹木帯はトレースがまばらで雪が締まってない部分が多いので踏み抜注意です。
【丸山分岐〜丸山】
トレースの跡が少なく新雪状態の範囲が多いので、スノーシューでパフパフと進む事をおすすめ致します。
霧降高原レストハウス前の階段入口から登山スタートです。
階段を登って行きます。
2017年02月19日 07:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 7:54
霧降高原レストハウス前の階段入口から登山スタートです。
階段を登って行きます。
天気は良いのですが、風が物凄く強く吹いてます。
顔が凍りそうな感じです。てんきとくらすの昨日の登山指数は女峰山Cでした。赤薙山なら大丈夫かなと来てみましたが、考えがあまかったようです。
階段の上の雪が凍って滑って危ない感じです。
スノーシューを持っていないので、登山靴のまま進めるだけ階段を登ってみようと思います。
2017年02月19日 08:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 8:08
天気は良いのですが、風が物凄く強く吹いてます。
顔が凍りそうな感じです。てんきとくらすの昨日の登山指数は女峰山Cでした。赤薙山なら大丈夫かなと来てみましたが、考えがあまかったようです。
階段の上の雪が凍って滑って危ない感じです。
スノーシューを持っていないので、登山靴のまま進めるだけ階段を登ってみようと思います。
登山靴のままようやく展望台まで来ました。
相変わらず、風が強く展望台の上に登ると、更に風を強く受け、テンションが下がる一方です。
2017年02月19日 08:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 8:36
登山靴のままようやく展望台まで来ました。
相変わらず、風が強く展望台の上に登ると、更に風を強く受け、テンションが下がる一方です。
目の前に赤薙山、とても寒そうに見えます。
2017年02月19日 08:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/19 8:37
目の前に赤薙山、とても寒そうに見えます。
下界もかなり寒そうに見えます。
風さえなければ・・・
ここまで来たので、行く事に決め、輪カンを履きスタートです。
2017年02月19日 08:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 8:40
下界もかなり寒そうに見えます。
風さえなければ・・・
ここまで来たので、行く事に決め、輪カンを履きスタートです。
雪の表面が硬く締まり、凍っている感じもします。
輪カンを履いたのは間違っていたようです。
去年来た時は、アイゼンで歩き出すと踏み抜の連続だったので、
今回は、輪カンを持って来たのですが、潜る感覚がなく、氷の上で滑る感じがします。
ただ・・せっかく履いたのでそのまま進みます。
2017年02月19日 08:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 8:55
雪の表面が硬く締まり、凍っている感じもします。
輪カンを履いたのは間違っていたようです。
去年来た時は、アイゼンで歩き出すと踏み抜の連続だったので、
今回は、輪カンを持って来たのですが、潜る感覚がなく、氷の上で滑る感じがします。
ただ・・せっかく履いたのでそのまま進みます。
赤薙山にだんだんと近づきます。風も狂ったように吹き荒れます。
2017年02月19日 09:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 9:18
赤薙山にだんだんと近づきます。風も狂ったように吹き荒れます。
風は強いし、歩きずらいし、さっさと登る事にしました。アイゼンにギアチェンジです。
その後、ガリガリと快調に進みます。
2017年02月19日 09:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 9:38
風は強いし、歩きずらいし、さっさと登る事にしました。アイゼンにギアチェンジです。
その後、ガリガリと快調に進みます。
焼石金剛通過。
2017年02月19日 09:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 9:53
焼石金剛通過。
赤薙山が更に近づきます。
2017年02月19日 09:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 9:54
赤薙山が更に近づきます。
天気最高!!
2017年02月19日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 9:58
天気最高!!
山頂が近くなるり樹木帯に突入です。
2017年02月19日 10:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 10:05
山頂が近くなるり樹木帯に突入です。
振り返ると、けっこう歩いた感じです。
赤薙山は眺望が良いので好きな山です。
2017年02月19日 10:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 10:06
振り返ると、けっこう歩いた感じです。
赤薙山は眺望が良いので好きな山です。
山頂到着。
自分にお疲れ様です!!
そういえば、今日は誰にも会ってませんでした。
こんな風の強い日は誰も来るわけないですよね。
というわけで、私一人だけです。
2017年02月19日 10:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 10:36
山頂到着。
自分にお疲れ様です!!
そういえば、今日は誰にも会ってませんでした。
こんな風の強い日は誰も来るわけないですよね。
というわけで、私一人だけです。
せっかくなので、山名板を撮影。
2017年02月19日 10:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 10:36
せっかくなので、山名板を撮影。
神様に安全祈願!!
無事山頂までお導きくださいましてありがとうございます。
2017年02月19日 10:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 10:37
神様に安全祈願!!
無事山頂までお導きくださいましてありがとうございます。
女峰山がすぐ近ですが、私には遠くに見えます。
行ってみたいのですが、私の力量では確実に遭難するので、無雪期にしたいと今日感じました。
2017年02月19日 10:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/19 10:38
女峰山がすぐ近ですが、私には遠くに見えます。
行ってみたいのですが、私の力量では確実に遭難するので、無雪期にしたいと今日感じました。
この角度に見えるのは、男体山それとも大真名子?
2017年02月19日 10:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 10:39
この角度に見えるのは、男体山それとも大真名子?
頂の気温計は現在マイナス10℃です。
木が多いのに風が強いのはなぜ?
寒くて辛いので、下山し丸山でお昼ご飯に変更します。
2017年02月19日 10:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 10:40
頂の気温計は現在マイナス10℃です。
木が多いのに風が強いのはなぜ?
寒くて辛いので、下山し丸山でお昼ご飯に変更します。
頂上付近の樹木帯がくせ者です。
登りの時は、根っこが多いため、アイゼンが引っかかりやすく、また、木の足元は空隙っぽくなっていて踏み抜連発です。
慎重に降りて行きます。
2017年02月19日 10:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 10:50
頂上付近の樹木帯がくせ者です。
登りの時は、根っこが多いため、アイゼンが引っかかりやすく、また、木の足元は空隙っぽくなっていて踏み抜連発です。
慎重に降りて行きます。
樹木帯を抜けると一安心。
気が付くと風が落ち着いてきた感じです。
気持ちも良く、楽しくなって来ました。
快調にガリガリと進みます。
2017年02月19日 11:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 11:10
樹木帯を抜けると一安心。
気が付くと風が落ち着いてきた感じです。
気持ちも良く、楽しくなって来ました。
快調にガリガリと進みます。
焼石金剛まで戻って来ました。
2017年02月19日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 11:12
焼石金剛まで戻って来ました。
高原山より北は吹雪いているみたいです。
2017年02月19日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/19 11:14
高原山より北は吹雪いているみたいです。
神様が埋もれてしまってます。
2017年02月19日 11:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 11:15
神様が埋もれてしまってます。
丸山が見えて来ました。
2017年02月19日 11:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 11:16
丸山が見えて来ました。
振り返ると、赤薙山、カッコいいです。
2017年02月19日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 11:21
振り返ると、赤薙山、カッコいいです。
丸山分岐より丸山にスタート
2017年02月19日 11:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 11:36
丸山分岐より丸山にスタート
ここからは、スノーシューがいい感じです。
踏み抜の連続でした。
2017年02月19日 11:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 11:37
ここからは、スノーシューがいい感じです。
踏み抜の連続でした。
お腹も空いてきました。
空は青空、頂上はもうすぐ。
2017年02月19日 11:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 11:49
お腹も空いてきました。
空は青空、頂上はもうすぐ。
頂上目前。
2017年02月19日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 11:58
頂上目前。
頂上が見えて来ました。
2017年02月19日 12:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 12:03
頂上が見えて来ました。
丸山到着です。
2017年02月19日 12:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 12:04
丸山到着です。
丸山から見た、赤薙山がカッコいいです。
お昼ご飯がとてもおいしく感じました。
では、下山します。
2017年02月19日 12:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 12:05
丸山から見た、赤薙山がカッコいいです。
お昼ご飯がとてもおいしく感じました。
では、下山します。
展望台まで戻って来ました。
2017年02月19日 13:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/19 13:14
展望台まで戻って来ました。
高原山がよく見えます。
2017年02月19日 13:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 13:16
高原山がよく見えます。
ズームアップしてみました。那須岳は吹雪いているように見えます。
2017年02月19日 13:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
2/19 13:16
ズームアップしてみました。那須岳は吹雪いているように見えます。
風もおさまり最高ーです!!
2017年02月19日 13:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 13:18
風もおさまり最高ーです!!
同上
2017年02月19日 13:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 13:17
同上
下りは、ゲレンデを下ります。
快調です。
スキーの板があればさらによいのですが。
2017年02月19日 13:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/19 13:21
下りは、ゲレンデを下ります。
快調です。
スキーの板があればさらによいのですが。
振り返ると、やっぱりもとはスキー場です。
2017年02月19日 13:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 13:28
振り返ると、やっぱりもとはスキー場です。
レストハウスがかなり近くに見えて来ました。
もうすこしでゴールですが、もう少し歩いてみたい感じですが、
次の日の事を考えると、おじさんにはちょうど良い感じかもしれません。
2017年02月19日 13:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/19 13:34
レストハウスがかなり近くに見えて来ました。
もうすこしでゴールですが、もう少し歩いてみたい感じですが、
次の日の事を考えると、おじさんにはちょうど良い感じかもしれません。
ゴールです!!!
お疲れ様でした。
2017年02月19日 13:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/19 13:38
ゴールです!!!
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

去年の積雪期に来た時は、踏み抜の連続で、登頂をあきらめました。今回は、輪カンを持って来ました。本当は、スノーシュウーの方がいいのですが、・・・そう思っていたので、スタートからキスゲ平展望台まで、登山靴のままで階段を登り、キスゲ平から輪カンを履き進みましたが、すべて間違いでした。今日の雪質は、表面が硬く締まり凍っている感もありました。スタート地点〜赤薙山は、最初から最後までアイゼンでガリガリ行った方が、気持ちよく進めたと思いました。
丸山分岐〜丸山は、トレースがほとんど少なく、雪も締まってないのでスノーシューでパフパフ進み、一部勾配が少し険しくなる所だけアイゼンがいいと思いました。
今日は、午前中風が物凄く吹き荒れ、午後は風が穏やかになり、気持ちよい感じになりましたが、積雪期は風が強いのが当たり前なんでしょう。逆に、午後のように風が穏やかな日は儲けものと思った方がよいのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

強風の中、お疲れ様でした。
自分ならきっと、途中で引き返していたことでしょうw流石s-montさんですね。
ご存知の通り、同じ日は湯本〜切込・刈込湖〜涸沼〜光徳牧場のスノーシューハイクに行っていましたが、ログがうまくとれずにレコアップはやめました^^;
それなりに楽しかったので、来年は一緒に行けたらと思います。
それと恐縮ですが、大佐飛山はいつ頃がいいのでしょうか?3月の土日はすべて空けてありますので、s-montさんの都合のいい日で、よろしくご指導願います。
また近くなりましたら、ラインか電話で話しましょう。
よろしくお願いします。<_ _>
2017/2/21 19:57
Re: 強風の中、お疲れ様でした。
こんばんは、切込・刈込湖・涸沼 スノーシューハイクお疲れ様です。
mamoさんのクラブのレコ閲覧させていただきました。
とても楽しそうでうらやましいです。
切込・刈込湖・涸沼、来年機会があれば是非宜しくお願い致します。
本当は赤薙山でなく女峰山が目標なのですが、私の実力では、積雪期の女峰山は無謀だと言う事が身を持って理解出来ました。
大佐飛山の件ですが、ヤマレコを見る限りでは、今年レコアップされた方はまだいないようです。去年の感じから3月25日・26日、4月1日・2日・8日・9日ごろでないかと思います。ただ距離があるので、天気が良い日でないと難しいと思うので、天気予報と相談だと思います。何卒宜しくお願い致します。
2017/2/22 1:58
Re[2]: 強風の中、お疲れ様でした。
了解しました。その節はよろしくお願いいたします。
2/26も戦場ヶ原のスノーシューハイクなんでよw
3月にはまたご一緒にどっかいきたいですね〜^^
2017/2/22 19:52
Re[3]: 強風の中、お疲れ様でした。
こんにちは。天気のいい風の穏やかな日に、那須の朝日岳に行ってみたいです。
2017/2/23 11:48
Re[4]: 強風の中、お疲れ様でした。
よろしかったら、ご一緒で^^ノ
2017/2/23 21:41
Re[5]: 強風の中、お疲れ様でした。
こちらこそよろしくお願いいたします
2017/2/25 11:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら