ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068138
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(鍋割尾根⇒大岳山⇒大岳沢)

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:26
距離
14.9km
登り
1,297m
下り
1,306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:33
合計
5:22
距離 14.9km 登り 1,297m 下り 1,314m
7:50
52
8:42
11
8:53
18
9:11
9:14
13
9:27
38
10:05
11
10:16
37
10:53
11:16
18
11:34
11:37
37
12:14
12:18
4
12:33
22
13:12
ゴール地点
天候 【天気】
 ・快晴
【気温】
 ・一桁前半
【風】
 ・西風が強かった
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
 ・電車JR青梅線 鳩ノ巣駅下車
◆帰り
 ・西東京バス(木和田平⇒武蔵五日市駅\410-)
 ・JR五日市線
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 特に無し
【コースの状況】
 <鳩ノ巣駅⇒城山⇒大楢峠>
  ・青梅街道に出て少し奥多摩方面に進み、すぐに左折。
  ・橋を渡って1分ほどで尾根への取付きあり。
  ・尾根の踏み跡は良好でほとんど一般道。
  ・城山まで2回ほど急登がある。
  ・城山から先は急な斜面を下る。その後は平坦な道が続く。
  ・そのうち道は、馬でも走らせそうなぐらい良い道になる。
  ・通行規制されている倒木があると大楢峠
 <大楢峠⇒鍋割山>
  ・大楢峠から御岳方向に進み、今回はすぐに尾根に乗った。
  ・始めはほとんど踏み跡無しの尾根を登る。
  ・5分くらい登ると左から踏み跡が登ってきた。
  ・踏み跡と合流すると、その後ははっきりした道となる。
  ・鍋割山手前までは緩い登りが長く続く。
  ・鍋割山手前で急登になるがすぐ終わって山頂。
 <鍋割山⇒大岳山>
  ・しばらく下って芥場峠からの道と合流。
  ・小屋?が見えると岩交じりの登りのトラバース道に。
  ・トラバース道は道幅狭く、足元が悪いので注意
  ・途中、鉄製の階段や鎖の補助あり。
  ・大岳山荘跡からは向かいの鳥居を下り登り始める。
  ・お宮から上は雪がないと滑りやすい場所
  ・岩を登るようになるとすぐに山頂
 <大岳山⇒大岳沢への分岐>
  ・山頂から大岳山荘跡方向に少し進むと分岐あり
  ・山頂の直下を少しトラバースし、すぐに下る。
  ・ここの下りはかなりの急斜面
  ・徐々に斜面の角度が緩くなり、一般道と合流
  ・馬頭刈尾根の一般道をしばらく進み分岐へ
 <大岳沢への分岐⇒大滝>
  ・木段がある下り道。
  ・始めはトラバースするように下るが、そのうち沢沿いを下る。
  ・沢沿いの道は崖の淵を歩くような所も。落石注意
  ・大滝を過ぎるとすぐに林道に出る。
【雪の状況】
 <鳩ノ巣駅⇒城山⇒大楢峠>
  ・城山まではほぼ無い。
  ・城山以降薄っすらある程度
 <大楢峠⇒鍋割山>
  ・あって1cm程度。落ち葉の上だとまだパウダーだが、
   土の上だとカチカチで滑りやすい
 <鍋割山⇒大岳山>
  ・大岳山付近は圧雪され凍っている場所あり。
   神社から上は雪の下が凍っていて歩きにくい。
 <大岳山⇒大岳沢への分岐>
  ・大岳山からの急斜面の下りは日向のため雪無し
  ・馬頭刈尾根の一般道に入るとあったりなかったり。
   ここも圧雪されている。
 <大岳沢への分岐⇒大滝>
  ・木段は雪が凍っていてつるつる。
  ・大岳沢まで降りると雪は無くなる。
  ・本日は滝付近での凍結は無し。
鳩ノ巣駅からの出発です。
本日は青梅マラソンだったらしいのですが、人は少なめでした。
2017年02月19日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:44
鳩ノ巣駅からの出発です。
本日は青梅マラソンだったらしいのですが、人は少なめでした。
この狭い橋で多摩川を渡ります。
2017年02月19日 07:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:51
この狭い橋で多摩川を渡ります。
多摩川
カヌーで下ってみたいですね。
2017年02月19日 07:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:52
多摩川
カヌーで下ってみたいですね。
尾根への取付きがありました。
案内はありませんが、道は比較的歩きやすいです。
2017年02月19日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:53
尾根への取付きがありました。
案内はありませんが、道は比較的歩きやすいです。
送電鉄塔
2017年02月19日 08:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:28
送電鉄塔
奥多摩線No5
2017年02月19日 08:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:29
奥多摩線No5
城山に到着。
見晴らしは無く静かな山です。
2017年02月19日 08:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:41
城山に到着。
見晴らしは無く静かな山です。
何かありました。
2017年02月19日 08:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:53
何かありました。
巨木の倒木
このすぐ先が大楢峠です。
2017年02月19日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:10
巨木の倒木
このすぐ先が大楢峠です。
再び尾根にのりました。
適当に尾根に取着いたので、踏み跡が不明瞭です。
テープはあるようです。
2017年02月19日 09:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:15
再び尾根にのりました。
適当に尾根に取着いたので、踏み跡が不明瞭です。
テープはあるようです。
途中から踏み跡と合流し、しっかりした道へ。
2017年02月19日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:31
途中から踏み跡と合流し、しっかりした道へ。
最近クマが爪を研いだようです。
2017年02月19日 09:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:33
最近クマが爪を研いだようです。
鍋割山に到着。
2017年02月19日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:05
鍋割山に到着。
そして大岳山に到着。
まずは富士山
2017年02月19日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 10:53
そして大岳山に到着。
まずは富士山
御前山と三頭山
奥に大菩薩と最高の展望です。
2017年02月19日 10:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:53
御前山と三頭山
奥に大菩薩と最高の展望です。
雲取山方向。
左に飛竜、その左は国師ヶ岳ですかね?
2017年02月19日 10:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:55
雲取山方向。
左に飛竜、その左は国師ヶ岳ですかね?
丹沢方面
2017年02月19日 10:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:55
丹沢方面
人がいなくなった隙に、標識と富士山
2017年02月19日 11:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:14
人がいなくなった隙に、標識と富士山
久々の富士山を満喫し、下山開始。
2017年02月19日 11:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 11:14
久々の富士山を満喫し、下山開始。
大岳沢に下る道。
雪が固く、時折凍っているので歩き辛い道でした。
2017年02月19日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:48
大岳沢に下る道。
雪が固く、時折凍っているので歩き辛い道でした。
沢に下りてきました。
落石が無いことを祈って通過します。
2017年02月19日 12:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:11
沢に下りてきました。
落石が無いことを祈って通過します。
沢のすぐ横を歩いたり、離れたり。
2017年02月19日 12:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:15
沢のすぐ横を歩いたり、離れたり。
大滝です。
おそらく8年ぶりくらいに見ました。
2017年02月19日 12:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:24
大滝です。
おそらく8年ぶりくらいに見ました。
最後に今年初めての蝶に出会いました。
テングチョウ
とってもラッキーです。
2017年02月19日 12:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 12:37
最後に今年初めての蝶に出会いました。
テングチョウ
とってもラッキーです。
撮影機器:

装備

個人装備
山と高原地図 奥多摩 2016年版<br />奥多摩登山詳細地図(東編) 2016年5月29日発行

感想

久しぶりの山行です。
久々なので近くの山で展望が良く短めのコースを選び、登りも下りも初めてのルートを選んで歩いてきました。登りの鍋割尾根はバリルートになるのかもしれませんが、雪がなければ歩きやすく快適に登れる道でした。雪が固くなっていて滑りやすかったのでちょっと歩き辛かったです。期待していた大岳山からの展望は雲も無く綺麗に見渡すことができ、清々しい気持ちにさせてくれますね。今回初めて気づいたのですが、国師ヶ岳が見えているようです。もし間違っていたら恥ずかしいですが、、、
帰りも歩いたことが無い、大滝への道へ。途中から膝に痛みが出てきましたが、大事になる前になんとか林道に降りることが出来ました。最後にバス停を探しながら養沢を下っていましたが、バス停を見つけた瞬間にバスが着て、かなりラッキーでした。これを逃すと次は何時間後かわからないので助かりました。さすがに檜原街道まで歩くのは気が重たかったので。

長い距離ではありませんが、久しぶりに山を歩くことができリフレッシュできました。明日からまた水戸ですが、今週水曜から圏央道開通なので少しは早く帰れるのではないかと期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

大滝への道
aottyさん、こんばんは。

久しぶりのお山が天気に恵まれ良かったです
鍋割尾根は歩きやすいですよね。また歩いてみたいルートです。
大滝への道はまだ歩いたことがありません。大岳山は
好きな山で、毎年1度は登っているので、今度計画して
みます。

圏央道開通、そうでした!
私の場合、成田からの帰りの時間短縮にも使えるかもしれませんが
通常は変わらずの下道利用になりそうです。(下道2時間なので、高速は
必殺技が必要なときに

今月、山は行かずに終わってしまいそう。。。
2017/2/21 18:46
Re: 大滝への道
youtaroさん、こんばんわ

鍋割尾根は初めて歩いたのですがとっても歩きやすい道で、想定外でした。これだけ歩きやすいと、大岳山に登るための定番コースになるかもしれません。大滝へのコースはあっという間に終わった感じがありました。帰りに使うとバスの時間に合わせるのが少し難しいかもしれませんね。

圏央道はついに本日開通です!!
月曜朝移動の時は、圏央道⇒関越⇒外環⇒常磐なのですが、最近外環が良く渋滞するので、心待ちにしていました。水戸に行くようになってから4年も待ち焦がれていたのでやっとで通勤が楽になります。ただ早く利用したいのですが、利用するのは来週末になりそうです。成田からの下道で2時間は思った以上で早いですね。もう少しかかるのかと思いました
2017/2/22 1:59
圏央道開通?
aottyさんこんばんは。
日曜はOMマラソン行ってきました。5年連続のエントリーで40人弱の大所帯になりましたが、器がでかすぎて…
仕事の仲間ですが、仕事抜きで死ぬほどに頑張って皆で飲む酒は最高に美味しいです!
奥多摩方面は最近行っていないので今年どこかのタイミングで行ってみたいですね。
圏央道開通…私も何かの恩恵与れますかね〜調べてみます。
2017/2/21 20:14
Re: 圏央道開通?
kurihさん、こんばんわ

職場の仲間でOMマラソンは楽しそうですね。久々のOM滞在は如何だったでしょうか?特に何も変わってはいないと思いますけど
仕事の仲間と大所帯でマラソンに飲み会にと充実した一日を過ごされたようで羨ましい限りです。

奥多摩の山にもたまにはお越しください
圏央道は国道16号を使う方なら利用価値が高いと思います。いかがでしょうか?
2017/2/22 2:09
大滝と大岳山
aottyさん、こんばんは

今ごろすみませn。
大岳山は私が初めて自分の意志で山歩きをし、時間の読みを誤って
日がくれて真っ暗になるなかを大滝へ、たまたま友人が持っていた
ライトでなんとか下山できた思いで深い山です。

また、大滝は中学生のときに行って、その大岳山ん登山のきっかけを作った
お思いでの滝でもあります。

次はいつ行けるかわからず残念です。

圏央道、とうとう開通しましたね❗
でも、そっちに住んでいたら大ニュースですね。今の私には
これもすっかり縁が遠くなってしまいました😢
2017/2/27 20:51
Re: 大滝と大岳山
shigetoshiさん、こんばんわ

大岳山がshigetoshiさんの中での初めの一歩だったのですね。中学生ぐらいの時でしょうか?その時は今と違って道もまだ整備はされていないでしょうし、だいぶ違う道でしょうね。初めの一歩で暗くなってしまうとは、、、いまでも強い記憶で残っていそうですね。

そのうち思い出の大滝を歩かれて下さい。
きっとまた機会があると思います。

圏央道はやっと繋がりました
今週金曜はこの道使って帰るのでワクワクしております。
ただし幸手〜久喜間が渋滞ポイントになったようで、ちょっと気がかりですが。。。
そのうち使えるといいですね。
といっても今回開通部分を利用していける山は筑波山くらいしかありませんが
2017/2/28 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら