記録ID: 1070498
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
今年 二度目の龍頭山
2017年02月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 608m
- 下り
- 647m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:13
距離 7.0km
登り 608m
下り 653m
15:16
ゴール地点
山頂の四阿に置いてあるノートより。チリ共和国に住む日本人が「アンデス山脈を見ているがここからのながめは格別ですね」と記していた。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年二度目の龍頭山 日時:2017年2月18日(土) 天気:曇り時々晴れ 積雪:多い所で50〜60cm位 所々地肌現れる コース:登山口〜駒ヶ瀧〜瀧ヶ馬場(林道広場)〜前龍頭〜中龍頭〜龍頭山(後龍頭)〜林道終点〜北東尾根〜林道〜瀧ヶ馬場〜駒ヶ瀧〜登山口 メンバー:2人 1月26日以来、二度目の龍頭山。前回は単独であったが今回は二人。それに前回は同じルートを使っての往復だったが、今回は林道終点から北東に伸びる尾根を使っての下山。 雪の量は前回ほどでなく例年なら雪の一番多い時であるにも関わらず所々地肌が出ていた。とくに目だったのは権現坂と前龍頭の展望岩から同じ前龍頭の東屋までで前者は三分の一近くが融けてそして後者は木の階段がきれいに現れていた。それに黒瀧(といっても瀧ではないが)も大きなツララもほとんど融けてわずか一つしか残っていなかった。また最初の稜線に出る手前の急斜も雪の多い時は結構苦しめられるのだが、今回ばかりは先行者の踏み跡がしっかり残っており、それほど苦労もせずに意外と簡単に登れた。 前龍頭から龍頭山(後龍頭)までの稜線はあまり多くはないものの意外と残っていたが山頂一体は部分的に地肌が現れていた。しかし展望は曇っていたものの前回より遠くがはっきり見え瀬戸内海が光っていた。山頂の四阿で寒さに震えながら昼食をとったが、なぜ風雨対策を講じていないのか理解出来なかった(深入山の四阿も然り)。 下山は山頂から林道終点あたりまで下ってその後トラバース道を使い中龍頭へ向かい、登って来た道をそのまま下る積りだった。ところが林道終点に向かって降りているとたまたま男女二人のパーティに出くわした。おそらく林道を歩いて来たのではないかと思い、その旨を尋ねると「いや、尾根伝いに登って来ました」との返事。そこですかさず「それなら(踏み跡を)使わさせてもらいましょう」と言って無雪期では踏み跡の無い尾根道を歩くことにした。 林道終点から15分近く緩い尾根道を歩いていると比較的顕著なピーク(900m)に出くわし、ここから5分位下ると急斜が始まる。7〜8分で再び緩やかになり、さらに5分ほど下ると林道に出た(もっと尾根伝いに下ることも可能なように思えたが、無理をしないことにした)。お陰で下る尾根を間違えずに済んだが、例え迷っても左手(北)に下れば林道に出るので気は楽である。 776m峰手前で林道に出て後は瀧ヶ馬場(林道広場)まで10cm程度雪の積もった舗装路を歩くのみ(何年か前、この林道歩きで足を取られて歩けなくなり危うく遭難するんではないかと思ったこともあったが)。瀧ヶ馬場からは地肌がかなり出ているのではないかと判断してスノーシューを外した。車をとめた登山口までは30分もかからなかった。 (参考タイム) 上り 登山口〜駒が瀧〜瀧ヶ馬場〜前龍頭〜龍頭山 約2時間 下り 龍頭山(0.08))林道終点(0.35)北東尾根経由で林道に出る(0.25)瀧ヶ馬場 (0.28)登山口 したがって約1時間35分 |
その他周辺情報 | 道の駅どんぐり村に入浴施設あり。 |
写真
感想
冬の最中だと言うのに雪が少なかった。また以前も歩いたことはあったが、今回も道なき道を歩けたのは思わぬ収穫だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する